カテゴリ:2年生

今日の2年生

 2年生は2校時、算数のTTの学習でした。テープ図を使って、わかっていることと、求めることを考え、式に表して求めていました。部分1と部分2、併せた全体の中で、何を求めるのかです。担任の菱沼先生と加藤先生に助言を受けながら、答えを導いていました。しっかり学んでいた2年生でした。

 

 

今日の2年生

 2年生は1校時、生活科で自身の成長を振り返る学習です。おうちの人から小さい頃の様子を教えてもらったことをもとにして、アルバムづくりです。写真を貼って、その頃の様子を書いています。自分を振り返ることで、成長やお家の人の思いを感じ取ることができる貴重な時間になっていました。

 

 

今日の2年生

 2年生は2校時、体育館での体育でした。体を温めるためもあって、跳び縄をおしりにいれての鬼ごっこをしていました。その後、記録に挑戦していました。今日見学して女の子は、19分間前跳びを跳び続けたために足が痛いので見学しているということでした。「頑張ったんだね」と声をかけましたが、今日も跳びたい気持ちがあるようでした。自身の記録に挑戦しようとする気持ちが素晴らしいですね。

 

 

今日の2年生

 2年生は3校時、体育館での体育でした。お邪魔したときには、縄跳びが終わって、跳び縄を半ズボンの後ろに入れて鬼ごっこでした。相手の跳び縄をとるようにしていました。夢中になって取り組む2年生でした。

 

 

今日の2年生

 2年生は1校時の後半、校庭で遊び(?)ました。新聞紙をまるめた棒(コロナウイルス対策)をもって、つないで「おにごっこ」をしていました。遊び終わった2年生に聞いてみると、「国語の勉強でおにごっこ」をしたということをお話ししてくれました。教科書を読んでみると、「おにごっこ」という説明文がありました。「てつなぎおに」を実際に体験していたようです。

 

 

今日の2年生

 2年生は4校時、図工で紙粘土でした。粘土に絵の具を混ぜて色を出していました。それをもとに作品を作っていました。船、車、ねこ、おすしなど思い思いに粘土の感触を楽しみながら作っていた2年生でした。子どもたちは図工が好きなようです。

 

 

今日の2年生

 2年生は4校時、体育で体育館でなわとびの学習に取り組んでいました。前跳びを5分間跳び続けられるかに挑戦していました。5分間跳び続けるのは、難しいようです。でも跳べた子もいたようですよ。

 

今日の2年生

 2年生は1校時、チャールズ先生との外国語活動でした。ジョリー・フォニックスを楽しみながら学びました。「egg」の「e」で、卵をわる動作を交えながら「e」と言います。また、◯✕クイズにも挑戦です。手でサークルからクロスかを表示します。7問を挑戦しましたが、聞き取れるようになっていました。子どもってすごいですね。

 

 

今日の2年生

 2年生は業間に身体計測がありました。静かに計測することができました。2学期の計測から約5か月が経ちました。最も伸びた子は、男子で4.1㎝、女子で3.8㎝でした。

  

 

今日の2年生

 2年生は5校時、図工でした。7,8名の子どもたちは昨日のデザインの仕上げでした。終わった子は読書になっていましたが、友だちの手伝いをする子もいて温かな教室でした。