西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和4年度以前 日誌
修学旅行⑨
修学旅行2日目が始まりました。天気は快晴です。
*ホテルの部屋から見える風景です。
朝の検温、健康チェックでは、全員、異常なしで元気でした。朝食では、みんな、何度もお変わりして食欲もりもりでました。
今日も楽しい思い出がたくさんできる1日になりそうです。
*朝食時のみんなの笑顔を見てください!
*朝食のレストランはこんな感じです
修学旅行⑧
21:30〜22:00は節電タイムです。
「エコたび」の取り組みの1つとしてみんなで考えました。
この時間は、テレビをつけず、必要最低限の照明で過ごします。
テレビをつければ楽しい番組がやっているけれど、友達と話をしたり、カードゲームをしたりして楽しく過ごすことができました。
そして、部屋の電気を全て消すと…なんと満点の星空が現れます。
修学旅行⑦
19時半頃にホテルに到着し、ホテル玄関前でバスを降りました。そこで部屋のカードキーを受け取ってから、ホテルに入りました。
入室後、職員が部屋ごとに検温や健康観察を行いました。全員、異常なしでした。疲れた様子もなく、みんなとってもいい笑顔です。
それぞれの部屋では、一人一人が今日の「振り返り」と「エコチェックカード」を記入していました。今頃は、順番に入浴し、部屋でくつろいでいます。
*部屋の中では、就寝までマスクを着用していますが、写真を撮る時だけ、マスクを外した児童もいます。
修学旅行⑥
集合時刻前に、すべてのグループがそろいました。子供たちがどんな買い物をしたかは、秘密にしておきます。明日の夕方を楽しみにしていてください。
全員、とっても元気です。7時10分にディズニーランドを出発しました。今、ホテルに向かっています。
修学旅行⑤
子供たちは班別行動中です。
日も落ちてきて、ライトアップが素敵です。
そろそろ夕ご飯を食べる班も出てきました。
集合時間まで楽しんで欲しいと思います。
修学旅行④
職員待機場所のトゥモローランドテラスから、シンデレラ城がよく見えます。
今のところ、待機場所に来るグループはありません。便りがないのは、、、
順調に、楽しく活動中なのだと思います。
修学旅行③
グループ活動の真っ只中です。広いのでなかなか子供達に会えませんが、こんな感じでディズニーランドを満喫しているようです。
〈グループ活動開始直前〉
〈活動中〉
修学旅行②
首都高で事故渋滞に巻き込まれてしまたために遅れが生じてしまいましたが、無事にディズニーランドに到着しました。バスの中では、スカイツリーを見つけて周りの友達に教えてあげたり、ディズニーランドの建物を見つけて拍手したりと、わくわく感が抑えきれない様子でした。
ランドに入園後、みんなで記念撮影をしました。その後、集合場所の確認をして、待ちに待ったグループ活動になりました。
*バスに中は、こんな感じで感染症対策がされています
*みんな、いい顔です!
修学旅行①
あいにく、スタートが雨になってしましたが、今日から2日間、6年生の修学旅行です。今年度は、3年ぶりに関東方面への旅行になりますが、今回は、千葉、鎌倉方面へ行ってきます。
ディズニーランドでの活動や鎌倉での見学など、楽しい思い出がたくさん作れるのではないかと思います。
予報では9時頃に雨も止むそうです。六年生の皆さん、安全に気をつけて、楽しい思い出をたくさん作ってきてください。
*8時過ぎに蓮田SAでトイレ休憩をしました。雨は上がっています!
<出発式は、昇降口で行いました>
体育館改修工事1
11月に入り、体育館の改修工事が本格的になってきました。作業は順調に進んでいるようです。
今まで使っていた体育館が取り壊されていくのは複雑な気持ちですが、新しい体育館ができるのを楽しみにしているところです。
研究授業(4年)
11月4日(金)、4年生の国語の研究授業を実施しました。説明文「世界にほこる和紙」について、前の時間までに確認してきた構造図の中にある語や文を参考にしながら、文章全体を200字程度に要約する学習を行いました。
すぐに要約文を書き始める子、じっくり考えてから書き始める子、200字程度におさまらずに思案する子など、様々でしたが、それぞれが一生懸命に考え、集中して文章の要約に取り組んでいました。
研究授業(2年)
10月26日(水)、児童の学力向上に向けて授業改善を図るため、国語科の研究授業を行いました。
今回行った2年生の国語の授業では、それぞれの児童が見つけた説明文の工夫について付箋紙に書いたものを、グループ内で伝え合い、グルーピングする活動を行いました。
子供たちは、グループの友達に自分の考えを伝え合い、意見を交流させながら、考えを深めていました。みんな驚くほどの集中力で、最後まで熱心に取り組んでいました。
脱穀体験(5年)
10月26日(水)、5年生が稲刈りした稲の脱穀を体験しました。
今年度も、「ふれあいみどりの村」の皆様に御協力いただいて行いました。「ふれあいみどりの村」の皆様は早くからお集まりくださり、5年生が校庭に集合する前に脱穀するための準備を整えておいてくださいました。
まず、足踏み脱穀機を一人の方が回している間に、稲の束を持った児童が順番に脱穀を行いました。木製の足踏み脱穀機は、今ではなかなか入手することができない貴重な機械です。
(みどりの村の皆さんは、この機械を『ガーコンガーコン』とよんでいました!)
その後、唐箕(とうみ)という機械を使って、しっかり実の詰まった籾の選別を行いました。
脱穀体験の翌日、みどりの村の代表の方が、精米した真っ白なお米を届けてくださいました。 今年度も、田植えから脱穀まで、「ふれあいみどりの村」の皆様の優しく丁寧な御指導をいただいて、大変有意義な体験活動を行うことができました。
「ふれあいみどりの村」の皆様、今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。
ミシンボランティア、お世話になりました
家庭科の授業で、ミシンを使って作品を製作する学習があります。ほとんどの児童がミシン操作の経験がないため、今年度も、ミシンボランティアの皆様に御協力いただきました。
5年生は「エプロン」、6年生は「トートバック」を製作しましたが、ミシンの糸通しや動かし方、縫うときの手の置き方など、一人一人に丁寧に教えてくださいました。
ミシンボランティアの皆様の御指導のおかげで、素敵な作品が完成しました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
「早朝草刈り」お世話になりました
10月30日(日)、運動会(11/12)に向けての環境整備のため、PTAの皆様が「早朝草刈り」を実施してくださいました。PTAの皆さんが集まる時間帯はまだ薄暗かったのですが、作業を開始する頃には朝日が登って明るくなりました。
今回は、校内の草刈りと樹木の剪定を中心に作業してくださいました。感染症対策のため短時間での作業でしたが、校庭や樹木の植え込み周辺が見違えるようにきれいになりました。
PTAの皆様、寒い中早朝から御協力くださいまして、ありがとうございました。
みんなのもとへアートを届けます展
川上澄生美術館では、感染症対策のため制限されている美術鑑賞の機会を提供するため、美術館が所蔵する作品を学校に展示して校内学習を支援する事業「みんなのもとへアートを届けます展」を行なっています。
西小では、今年度も10月24日(月)から28日(金)までの期間、美術館所蔵の木版画大賞歴代受賞作品の鑑賞授業を実施しました。
24日(月)には、美術館の原田学芸員にお越しいただいて、3年生から6年生に鑑賞授業を行っていただきました。子供たちは、作品1点1点を食い入るようによく観ていました。その後、お気に入りの作品を選んで感想を書きましたが、柔軟に、豊かに感性をはたらかせ、作品から様々なことを感じ取っているようにみえました。
素晴らしい芸術作品を間近で観る機会がもてたことは、子供たちにとって貴重な体験になりました。
自然生活体験学習24
4年生の「自然生活体験学習」の最終号です。
楽しかった3日間の自然生活体験学習も、ついに終わりのときが来てしまいました。
退所式では、優しくいろいろなことを教えてくださったセンターの先生方に対し、心を込めてお礼のあいさつをしました。そして、名残を惜しみながら施設を後にしました。
学校に着くと、子供たちに疲れた様子もみられましたが、どことなくほっとした表情もみられました。初めての宿泊学習、しかも3日間の宿泊学習でしたが、みんな本当によく頑張りました。この3日間で体験したことを今後にいかして、様々な面でぐんぐん成長していってほしいと思います。
自然生活体験学習23
4年生の自然生活体験学習『第3日目(10/21)」の続きです。
火起こし体験の後は、いよいよ「非常食体験」です。
一人一つの飯ごうでご飯を炊き、大鍋にお湯を沸かして非常食のカレーを温めました。飯ごう炊飯は多くの児童にとって初めての経験でしたが、おいしいご飯が炊けました。
たくさん苦労した分、そして、板荷の澄んだ空気も相まって、美味しく食べることができたようです。
自然生活体験学習22
午前中の最初の活動は「火起こし体験」です。
みんなで力を合わせて、摩擦熱を利用して火を起こします。センターの先生の話では、火をつけるのはなかなか難しいということでしたが、多くの班から火が起きて、子供たちの歓声が上がっていました。
このあと、この火を使ってご飯を炊きます。
自然生活体験学習21
わくわくネイチャーランドの食堂で食事をするのは、この朝食が最後になります。ラスト1日を乗り切れるよう、しっかり栄養補給をしました。
食堂の皆様、3日間、ボリュームたっぷりのおいしい食事をありがとうございました。
自然生活体験学習20
とうとう、自然生活体験学習の最終日の朝を迎えました。昨日に負けないくらい、いい天気です。
昨日はたくさんの活動があったので、子供たちはぐっすり眠れたようです。
起床後、自分たちが使った布団やベットを整理したり、帰りの準備をしたりしました。
自然生活体験学習19
21時から、2日目(10/20)の班長会議が行われました。
楽しかったこと、良かったこと、修正しなければならないことなどが班長から出されました。この2日間で成長した部分がたくさんあります。その力をいかして、明日もみんなで楽しく、元気に活動しようという意欲が高まる会議でした。
今は、明日に備えてゆっくりと睡眠をとっています
自然生活体験学習18
待ちに待った『キャンプファイヤー』です。
始めに、火の神様からキャンプファイヤーで点火する火をいただきました。
そのあとは、たくさんのレクレーションやゲーム、歌やダンスで楽しみました。芸達者がたくさんいる4年生なので、大盛り上がりでした。
キャンプファイヤーの終盤に、みんなで何度も何度もUFOを呼んだのですが、はたして板荷の空にUFOは現れたのでしょうか・・・❓
最後に、担任の先生から「4年生にとっていい思い出ができて、これからもっと成長することができるみんなだと思いました。」という話がされました。
素敵な思い出を残して、火が小さくなるとともに、板荷の夜は更けていきました。
自然生活体験学習17
自然生活体験学習最後の夕食です。このあとの『キャンプファイヤー』に向けて、しっかりと栄養をとりました。
自然生活体験学習16
夜の「キャンプファイヤー」に向けて、準備係が会場の設営をしました。みんなで協力して、手際良く作業を進めました。本番が楽しみです。
自然生活体験学習15
午後の活動の『ウォークラリー』が終わりました。長い長い道のりでしたが、みんな無事にゴールできました。
自然生活体験学習14
午後の活動の「ウォークラリー」に向けて、昼食をとっています。
みんな食欲旺盛で、まだまだ元気いっぱいです。
自然生活体験学習13
どちらの創作活動も、仕上げの段階になってきました。
自然生活体験学習12
午前中の活動の創作活動が始まりました。創作活動は、「木の実クラフト」と「杉板焼き」に分かれています。
「木の実クラフト」は、板をバーナーで焼いて表面を擦ります。その後、自分が選んだ木の実をつけていきます。
「杉板焼き」は、最初に板を6等分します。定規はありません。工夫して切ったあとは、火を起こします。どうやったら火がつくか考えて薪を組みます。失敗したら原因は何かを考えて、もう一度やり直します。
「失敗を活かしながら、何度も挑戦する」自然体験学習ならではの学びをしています。
自然生活体験学習11
2日目の朝です。とてもいい天気で、爽やかに朝を迎えました。
子供たちも、みんな元気です。先ほど朝食を食べて、エネルギーをチャージしました。(マスクケースも持参して、食事中の感染症対策にも気を付けています)
このあと、午前中は創作活動を行います。準備を進めながら、少し自由時間を楽しんでいます。
自然生活体験学習⑩
ナイトハイクも終わりました。(真っ暗で、写真が撮れませんでした)
夜の自然を感じながら、安全に歩けました。
お風呂にも入り、先ほど班長会議も行われました。今日の振り返りをして、明日は今日以上に楽しい思い出を作っていきたいと思います
自然生活体験学習⑨
本日(第1日目)の夕食です。
たくさん活動したので、みんな、お腹が空いていました。食堂使用のルールをきちんと守って、美味しくいただきました。
自然生活体験学習⑧
基地づくりのあとは、自由時間でした。アスレチックで汗を流したり、部屋で楽しくゲームをしたりして過ごしました。
自然生活体験学習⑦
基地が完成しました。どの班も協力して、素敵な基地ができ上がりました。その後、みんなで、楽しく遊びました。
自然生活体験学習⑥
午後の最初の活動の「基地作り」が始まりました。
最初に「ひばり縛り」というやり方を練習しました。みんながマスターしたら、いよいよ森に入って基地を作ります。どんな基地ができるか、楽しみです。
自然生活体験学習⑤
自然生活体験学習第1日目の昼食です。コロナ感染症対策のため学校と同様に黙食ですが、みんな美味しそうに食べていました。
自然生活体験学習④
自然体験交流センターでの最初の活動は、「わくわく探検ラリー」でした。
交流センターの施設を覚えるために、クイズを解きながらウォークラリーを行うものです。みんなで協力して、楽しく活動できました。
自然生活体験学習③
自然体験交流センターにつきました。入所式では、センターの先生から
か 感謝
き 協力
く 工夫
け 健康
こ 心を育てる
の大切なカ行を教えていただきました。この言葉を大切にしながら、3日間頑張っていきます。
自然生活体験学習②
最初の活動は、「久保田堀の見学」です。
社会科で学習していましたが、実際に見ると、さらに大きな感動があったようです。自然体験交流会センターの先生が説明してくださいました。子供たちは、「昔の人ってすごいなぁ」と感心していました。風景もきれいで、とても爽やかな気持ちになりました。
自然生活体験学習①
四年生が楽しみにしていた「自然生活体験学習」が始まります。素晴らしい青空の下、出発式が行われました。バスに乗り込むときにも、みんな笑顔です。
楽しい3日間にしていきます。
KLVお話会がありました
今日(10/17)は、子供たちが楽しみにしている『KLVお話会』の日でした。
今回は、1年生、4年生、6年生がKLVお話会の対象でした。1年生は「さるとかにのもちつき」を紙芝居で、4年生は「金のがちょう」をエプロンシアターで、6年生は「月へ」を絵本で読み聞かせてくださいました。
どの学年も、KLVの皆さんの巧みな読み聞かせにひきこまれて、身を乗り出すようにして聴き入っていました。
<1年生の様子>
<4年生の様子>
<6年生の様子>
食に関する授業を行いました
10月14日(金)、粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭を講師にお迎えして、5,6年生の学級活動の時間に「食に関する授業」を行っていただきました。
5年生は,「生活習慣病について考えよう」を主題に,生活習慣病にはどんな病気があるかや,何が生活習慣病の原因になってしまうのかなどを学習しました。また,バランスのとれた食事や規則正しい生活リズム,適度な運動など,生活習慣病予防のポイントも知ることができました。
6年生は,「成長期の食事について考えよう」を主題に,成長期の食事の重要性や栄養のバランスのよい主食・主菜・副菜の組み合わせと量などを学習しました。
最後に,DVDで給食(カレー)を作っている調理員さんの様子を観せていただきましたが、子供たちはそれを真剣にみいっていました。調理員の皆さんの思いを感じ取ったようでした。
運動会に向けて
運動会まで、約1ヶ月になりました。来週の火曜日から、運動会日課が始まります。運動会実行委員会を中心に、着々と準備が進められています。
今日は、6年生の実行委員を中心として、来週からの準備や練習の進め方についての話合いが行われていました。6年生以外の児童も、スローガン作りのお手伝いをしてくれていました。
ここから1ヶ月、児童が創り上げる運動会を目指して、みんなで頑張っていきます。
なかよし班遊び
今日(10/12)の昼休みは、子供たちがとっても楽しみにしている「ロング昼休み」でした。
今日のロング昼休みは、久しぶりに「なかよし班遊び」でした。増やし鬼や3本線など、それぞれの班で考えた遊びを思いっきり楽しみました。たくさんの児童が入り乱れて遊んでいますが、不思議なことに、子供たちは全速力で走りながらも自分の班のメンバーがよくわかるようです。すごいです!
指導訪問がありました
今日(10/6)、鹿沼市教育委員会の指導訪問があり、1年生の学級活動の授業を参観いただきました。
司会や副司会、記録、タイムキーパーなどの役割を決めて行う話し合う学級会は、1年生にとって2回目になります。
今回は、計画委員会で選定した「あきまつりをしよう」という議題で話し合いが行われました。一人一人がよく考えて、みんなと仲良く秋祭りを行うための意見がたくさん発表されていました。発表するときは声の大きさに気をつけながら理由も述べたり、発表者の意見をしっかり聞こうとしたりと、話し合うことを楽しんでいる様子も感じられました。みんな、とっても頑張りました!
いちご一会とちぎ国体に行ってきました
現在、「いちご一会とちぎ国体」が開催されていますが、今日(10/5)、全校児童で、TKCいちごアリーナで行われている卓球の準決勝を観戦してきました。
朝、全員が校庭に集合し、お世話になるバスの運転手さんにみんなで元気に挨拶をしました。
会場近くのサッカー場でバスを降り、そこから会場まで歩きましたが、どの学年も列を乱さず安全に歩いていました。会場が近づくと各県の選手たちの力強い声が聞こえてきて、子供たちの緊張感が増したように見えました。
会場では、栃木県の選手の試合も行われていました。感染症対策のため、声を出しての応援はできませんでしたが、子供たちは間近でみる選手の皆さんの白熱したプレーに対して、拍手で応援していました。
今回の貴重な体験は、純真な子供たちの心に何かを残してくれたことと思います。
書写の時間
今年度も、書写の授業は板橋先生に御指導いただいています。
書道教授である板橋先生の優しく丁寧な御指導のおかげで、大きな文字はもちろんのこと、小筆で書く学校名や名前もぐんぐん上達しています。
書写の時間は、書写の能力が高められているだけでなく、一人一人の心を落ち着けて集中する力も育まれています。
3年生遠足
3年生は、『なかがわ水遊園』に行ってきました。
おもしろ魚館の見学では、日本や世界の河川に生息する生き物ついて学びました。魚の餌やりやドクターフィッシュとのふれあいなど、普段なかなかできない体験をたくさんすることができました。
味わい工房でのまんじゅう作りでは、職員の方の説明をよく聞いて、楽しそうに活動に取り組んでいました。
お昼の時間には、友達と笑顔でお弁当やおやつを食べている姿が印象的でした。余った時間は、みんなで鬼ごっこをして遊びました。
今回の遠足で、楽しい思い出がたくさんできました。これからの学校生活でも、様々な体験を通して、多くの思い出を作ってほしいと思います。
2年生遠足
2年生は、『栃木県子ども総合科学館』へ行ってきました。天気にも恵まれ、全員参加して元気に出発することができました。
プラネタリウムの見学では、秋の星座や宇宙飛行士について学びました。
そのあとの展示場見学は、グループごとに活動しました。友達と協力しながら、きまりを守って行動することができました。
お楽しみのお弁当とおやつタイムは、食事のマナーを守って美味しそうに食べていました。
元気いっぱいな2年生は、外遊びも大喜び! 笑顔いっぱいで遊びました。
「あいさつ、協力、きまりを守る」を合言葉に出かけた2年生。めあてを守って、みんなで楽しく活動することができました。素敵な思い出がまた増えましたね。
1年生遠足
澄み渡るような秋空の下、1年生は『宇都宮動物園』に行ってきました。小学校に入って初めての遠足なので、子供たちは朝からとてもワクワクしていました。
動物園では、たくさんの動物に餌をあげながら見学しました。キリンやロバに恐る恐る餌をあげて、食べてくれたときにはとても嬉しそうでした。
午後は遊園地に移動して、グループごとに様々なアトラクションを楽しみました。友達と仲良く会話しながら、時間いっぱい遊びました。
行きや帰りのバスの中で行うイベントを考えたり、班長などの役割を全うしたりと、1年生の大きな成長も感じた遠足でした。
「体育館さようなら会」を行いました
10月から、西小体育館の改修工事が始まります。9月21日(水)、児童会代表委員の児童が中心となって、たくさんの思い出を作ってくれた体育館とのお別れの会「体育館さようなら会」を行いました。
児童代表あいさつ、体育館クイズの後に、各学年の代表児童が次のような「体育館への手紙」を発表しました。
・体育館の授業がある日、使わせてくれてありがとう。
・入学式で初めて体育館に入ったとき、とてもワクワクしました。今までお疲れさまでした。
・体育館と初めて会ったのは健康診断の時でしたが、その時は広く感じました。お母さんも、「とっても寂しいな」と言っていました。
・体育館でなわとび大会の練習をたくさんしました。新しい体育館になるのは寂いしいです。使わせてくれてありがとう。
・入学式で体育館に入ったとき、ドキドキがなくなってホッとしました。運動会のダンスの練習の時、体育館に守られている感じがしました。
・様々な場面で、体育館で友達と過ごしました。クラス代表となって、体育館にお別れの手紙を書けたので、嬉しいです。
運動会実行委員会活動を開始しました!
令和4年度の「運動会実行委員会」の活動が始まりました。
児童が主体となって創り上げる西小学校の運動会です。第1回目の実行委員会は、各係長の自己紹介から始まりました。その後、どんな運動会を目指していくかについて話し合いました。
6年生を中心とする今後の運動会実行委員会(4〜6年生)の活躍が、とても楽しみです。
食育指導(2・3年生)
9月8日(木)、粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭に御指導いただいて、食に関する授業を行いました。
2年生の「なんでも食べよう」では、好き嫌いなく食べることの大切さについて学習しました。
3年生の「おやつについて考えよう」では、おやつの役割や適切な摂り方について学習しました。
2年生も3年生も、自分の食生活について振り返って、成長期にある自分はこれからどうしたらいいかを、一人一人がしっかりと考えることができました。
<2年生の様子>
<3年生の様子>
体育館さようなら会に向けて⑥
今日(9/16)は、1年生が体育館へのメッセージを書きました。
「ありがとう」の気持ちを込めて、たくさんのメッセージや絵を書くことができました。
体育館さようなら会に向けて⑤
今日(9/15)は、2年生が体育館にメッセージを書きました。
普段はできない経験に、「楽しいね!」と言いながら時間いっぱい書き続けていました。
体育館さようなら会に向けて④
今日(9/14)は、3年生が壁にメッセージを書きました。
上級生が書いたメッセージや絵をよく見て、「僕たち、私たちも、上手に書こう!」と、一生懸命に取り組んでいました。
体育館さようなら会に向けて③
今日(9/13)は、4年生が壁にメッセージを書きました。
予定していた業間の休み時間だけでは時間が足りなくなるほど夢中になり、「昼休みも書きたいです!」と言って、体育館へたくさんのメッセージを書くことができました。
体育館さようなら会に向けて②
今週も、「体育館さようなら会」に向けて準備が進められています。
今日は、5年生が体育館の壁にメッセージを書きました。
一人一人が、体育館への感謝の気持ちを書くことができました。
明日は、4年生がメッセージを書きます!
体育館さようなら会に向けて①
代表委員会です。
9月21日(水)に「体育館さようなら会」を行います。
体育館を改修する工事が始まるので、その前に最後の思い出を作るためにこの会を開きます。
今の体育館に感謝の気持ちを伝えるために、体育館にメッセージを書いたり、手紙を読んだりします。
今日は、6年生が体育館の壁にメッセージを書きました。
来週も、集会に向けて準備を進めたいと思います。
いちご一会とちぎ国体に向けて
10月1日から「いちご一会とちぎ国体」が開催されますが,鹿沼市では市内の小中学生も様々な形で関わっています。
1学期,6年生が「応援のぼり旗」を作成しましたが、今日(9/9)は、児童会緑化委員会の4,56,年生が、「花いっぱい運動」の花植えを行いました。
16個のプランターに4株ずつ、サルビアの苗を植えました。子供たちが心を込めて植えたこれらのプランターは、国体の期間中、会場や沿道などに飾られます。その時まで、緑化委員会の子供たちが中心となって大切に育てていきます。
外国語アドバイザーの訪問がありました
1学期に引き続き、2学期も、月1回外国語アドバイザーの細田先生が指導訪問してくださり、外国語科、外国語活動の授業力向上に向けて指導してくださいます。
9月6日(火)、2学期最初の指導訪問がありました。外国語の授業を参観していただき、放課後、教員1人1人が授業改善に向けた指導・助言を受けました。
各担任が自らの授業力向上を図りながら、西小の子供たちが外国語によるコミュニケーションを図る素地となる資質・能力の育成に努めています。
粟野地区共同調理場の学校訪問がありました
学校給食の衛生管理と給食指導の充実を図るため、年1回、粟野地区共同調理場の場長さんや栄養職員の皆さんが学校を訪問され、御指導くださっています。。
今年度は、9月5日(月)にその訪問がありました。給食中の子供たちの様子や、給食の配膳や片付けの状況などを見ていただきました。
調理場の皆さんから、給食が好きと答えた児童が多かったことや、元気な挨拶ができて礼儀正しい態度だったことなど、お褒めの言葉をいただきました。また、給食は成長に必要な量が出されており、食事をきちんと摂らなければならない成長期の小学生は、完食できるよう努力してほしいこと、食品ロスの観点からも残量を少なくするのは大切なこと、等の御指導をいただきました。
PTA奉仕作業が行われました
9月4日(日)、早朝からPTAの皆様による奉仕作業が行われました。
今回の奉仕作業は、草刈り、校庭周りの側溝の土砂さらい、校舎内の窓ガラス拭き、トイレや水場の清掃に加えて、間もなく改修工事が行われる体育館の物品移動も行ってくださいました。
この日は朝から蒸し暑い日でしたが、西小の子供たちがより良い環境の中で学校生活を送れるよう、懸命に作業にあたってくださいました。
PTAの皆様、どうもありがとうございました。
ボランティアの皆様に支えられています
始業式の日の朝、子供たちは、絵や工作、書道など夏休み中に頑張った課題をたくさん持って登校してきました。
それらの作品を、「作品整理ボランティア」の皆さんが各コンクールや展覧会などに出品できるよう、1つ1つ丁寧に点検し、整理してくださいました。出品目録を作り、作品の梱包等までしてくださるので、とても助かりました。
各教室前の廊下は、「作品整理ボランティア」の皆さんが掲示してくださった作品でいっぱいです。ありがとうございました。
避難訓練の後に・・・
8月31日、避難訓練が終わった後に全校で「ショート除草」を行いました。前日の雨のおかげで草が取りやすくなっていたので、低学年の児童もたくさん草むしりができました。
避難訓練を実施しました
8月30日から9月5日まで、「防災週間」です。それに合わせて、8月31日(水)に避難訓練を実施しました。今回は、「昼休み時間に地震が発生した」と想定して訓練を行いました。
地震発生を知らせる緊急地震速報が流れると、校庭で遊んでいた児童は、速やかに校庭の中央に集まってしゃがみました。校内にいた児童は、机の下などにもぐり込んで身を守る体勢をとりました。
揺れがおさまって職員が安全確認をした後、放送の指示に従って校庭ののぼり棒前に全員が避難しました。
休み時間など授業以外の時間は、校庭で遊ぶ児童、教室で過ごす児童など、児童がいる場所は様々です。そのような状況の中で地震が発生した時、自分で考えて身の安全を確保する行動が素早く取れるよう、「自らの命は自らが守る」意識を持って行動できる児童の育成に努めています。
令和4年度2学期がスタートしました
39日間の夏休みが終了し、8月29日(月)から第2学期がスタートしました。夏休みの間静まり返っていた校舎に、子供たちの元気な声や楽しそうな笑い声が戻ってきました。
始業式は、今回もZOOMで学習室と各教室を繋いで実施しました。各学年の代表児童では、それぞれが「2学期の意気込み」を堂々と発表しました。
・国語が苦手なので、国語の授業を頑張りたいです。
・国語の文章で「てにをは」を間違えてしまうので、自主学習で文や日記を書いて先生に見てもらいたいです。
・自主学習を頑張って、算数でいい点数を取りたいです。
・漢字が好きだし、5,6年生になって難しくなるから頑張りたいです。
・クラスの代表として、いろいろな行事を引っ張っていきたいです。
・自主学習で調べ学習を頑張りたいです。最上級生として、楽しく行事が行えるよう頑張ります。
<始業式での教室の様子>
1学期終業式を行いました
今日(7/20)は、1学期の最終日でした。熱中症対策と感染症対策のため、各教室をリモートでつないで表彰伝達と終業式を行いました。
終業式の児童発表では、2名の児童が「1学期に頑張ったこと」を発表しました。
・わり算と余りのあるわり算を頑張りました。分からずに不安でしたが、友達の発表を聞いてもう一度考えたら分かるようになりました。家族からは、学校に休まず元気に行ったことを褒められました。
・自主学習を頑張って、ノートが8冊終わりました。早寝、早起きをして、休みの日も水やりなどをしました。クラスでは、イベント係を友たちと協力して頑張りました。クラスのみんなが楽しんでくれたので、よかったです。
それぞれの教室では、「グー・ピタ・ピン」を意識しながら、終業式に参加している児童が多く見られました。
七夕集会を行いました
7月13日(水)、ロング昼休みに児童会主催の「七夕集会」が行われました。
各クラスに願い事などで飾られた笹を飾って、全校児童で七夕を楽しみました。
「七夕集会」では、Zoomを使ってオンラインで各教室をつなぎ、子供たちが「願いごと」を発表しました。たくさんの児童が積極的に手を挙げて、大きな声で「願いごと」を発表することができました。
外国語アドバイザー訪問がありました
西小学校では、毎月、鹿沼市外国語アドバイザーの細田先生に訪問いただき、外国語科・外国語活動の授業改善に向けて御指導いただいてます。
7月13日(水)、1学期最後の指導訪問がありました。子供たちは、担任と外国語指導助手のシャリマ先生の授業をとても楽しみにしています。
学力向上コーディネーター訪問がありました
栃木県で実施している「学力向上コーディネーター派遣事業」で、本日(7月12日)、3名の学力向上コーディネーターが本校を指導訪問されました。
この事業は、児童の学力向上に向けて、各教員が「主体的・対話的で深い学び」の視点から指導いただき、授業改善を図ることを目的としています。
今回は、1年生と6年生の算数科、5年生の国語科の授業を参観していただき、その後、授業改善のための指導を受けました。子供たちにとって楽しい授業づくりをしながら、学力の向上を図っていきます。
<1年生の授業>
<5年生の授業>
<6年生の授業>
なかよし班活動
西小の子供たちは、毎週水曜日の「ロング昼休み」をとても楽しみにしています。
7月6日(水)のロング昼休みは、「なかよし班遊び」を行いました。それぞれの班の高学年児童が中心となって考えた遊びを、みんなで仲良く、楽しく遊びました。
真夏の太陽に負けないくらい、みんな、イキイキ、キラキラ、輝いていました。
避難訓練を実施しました
7月5日(火)、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、「非常階段から校内に侵入した不審者が、6年教室に入ってきた」と想定して行いました。
警察への通報、児童の安全な場所への避難、刺股等での不審者の取り押さえなど、それぞれが状況を判断して対応しました。
訓練後、感染症対策のため上学年と下学年に分けて、警察スクールサポーターの大島様、上日向駐在所の館山様から御指導をいただきました。
4〜6年生は、不審者対応のDVDを視聴後、1人でいるときに不審者から声をかけられた場合の対応をロールプレイしました。1〜3年生は、不審者から身を守る合言葉「いか・の・お・す・し」について確認しました。
登下校の経路や遊び場所の近くなどにある「こども110番の家」を確認しておくことなど、誘拐や連れ去りから自分の身を守るための対応等について学習しました。
KLVお話会
7月4日(月)、西小KLVのみなさんによる「KLVお話会」がありました。1学期最後のお話会は、1年生と6年生対象に行われました。
1年生には、「およぐ」と「わがはいはのっぺらぼう」の2冊の絵本の読み聞かせをしてくださいました。
6年生には、カードを当てる手品の御披露のあと、引田の民話「するすみが淵」のお話をしてくださいました。学区内の天王橋付近の民話だったからか、子供たちはすぐにお話の世界に引き込まれて、聞き入っていました。
西小KLVのみなさん、ワクワクする話やドキドキする話、悲しい話など、幅広いお話を聞かせてくださり、ありがとうございます。
2学期最初の「KLVお話会」は、1〜3年生への読み聞かせを予定しています。
本の整理をしていただきました
7月1日(金)、「本の整理ボランティア」の皆さんが、図書室の新刊の整理をしてくださいました。
今年度も、子供たちの豊かな読書活動推進のため、読み物を中心としてたくさんの本を購入しました。ボランティアの皆さんと図書館支援員の高橋さんとで、それらの本1冊1冊に整理番号をつけたり、表紙にフィルムを貼ったりしてくださいました。
子供たちが図書室で、たくさん入った新刊の中から、「今日はどの本を借りようかなぁ・・・」と、いろいろな本を手に取って迷っている姿が目に浮かびます。
指導訪問がありました
7月1日(金)、鹿沼市教育委員会事務局の指導訪問があり、水野指導主事が来校されました。6年生の社会科、「貴族が生み出した新しい文化」の学習を参観していただきました。
平安時代の貴族の暮らしがどのようなものであったかを、iPadを使って考えました。子供たちは、手書きや文字入力などを使い分けながら気付いたことや意見をまとめ、それをオクリンク上で共有していました。
授業参観、学級懇談会を実施しました
6月29日(水)、今年度2回目の授業参観を実施しました。今回も、感染症対策のため地区別に2回に分け、参観人数も制限して行いました。学級懇談会は、児童の下校後、参加形態をリモート、或いは教室のどちらかを保護者の方に選択していただいて実施しました。
子供たちは、大好きな家族が参観してくれているからか、いつも以上に背筋を伸ばして、意欲的に授業に参加していました。
参観後に家族の方が帰られる時には、おうちの方のところへ寄っていって何かを話している姿、おうちの方とギュッとハグしている姿、おうちの方が見えなくなるまで手を振っている姿などが、あちらこちらで見られました。
<2時間目の様子>
<3時間目の様子>
租税教室(6年)
6月23日(木)、6年生は社会科の学習の一環で、「租税教室」を実施しました。講師として、鹿沼市青色申告会副会長兼女性部長の星野様、鹿沼税務署財務事務官の谷中様をお迎えし、租税が国や県、市によって行われている対策や事業などにどんな役割をもっているか、等を学習しました。
学校では、小学生1人あたり、1ヶ月間で約7万円の税金が使われていること、すべての人が様々な形で税金を払っていて税金で支えられていることなど、ビデオ鑑賞や討議活動などで学習しました。
租税教室の最後には、ジュラルミンケースに入った1億円の札束を見せていただきました。(重さは10kgもあるそうです!)
学習後に講師の方から、「税金があってよかったと思う人?」と尋ねられた際には、多くの児童が手を高くあげていました。自分達も、税金を通していろんな人々に守られていることが理解できたようです。
交通安全教室を行いました
6月22日(水)、児童の交通安全の意識や交通マナーの向上に向けて「交通安全教室」を実施しました。
鹿沼市役所の生活課交通政策係の鈴木様、栃木県トラック協会の皆様を講師にお迎えし、トラック左折巻き込み実験や登校班ごとの横断の練習などを行いました。
道路を横断するときに手をあげるのは、道路を渡ることを周りの人や車にアピールするためであること、また、横断歩道で待つときは、2歩分位下がって待つこと、渡る時には、右左右の確認後うしろも確認すること、歩道を渡るときは横一列でみんな一緒に渡ることなど、1つ1つ丁寧に指導してくださいました。
最後の児童発表では、「正しい横断歩道の渡り方がわかってよかった」「自分達の班が正しく横断できていたので、よかった」「今日勉強したことを、今日の下校の時から生かしたい」など、たくさん発表していました。
交通事故に巻き込まれないためにはどうしたらいいかを、1人1人がよく考える時間になりました。
指導訪問がありました
6月21日(火)、鹿沼市教育委員会事務局の指導訪問があり、1年生の学級活動の授業を参観していただきました。
「雨の日の遊びを考えよう」という議題について、「何の遊びをするか」「どんな工夫をするか」などを話し合いをしました。
1年生にとって初めての話し合い活動でしたが、みんな、自分の意見をたくさん発表することができました。発表するときは、みんなに聞こえる声の大きさで、理由も分かりやすく話すことができました。計画委員の子供たちも、それぞれの役割を果たそうと、互いに協力して頑張っていました。
避難訓練を行いました
6月17日(金)、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、竜巻が発生したと想定して行いました。
竜巻が近づいてくる音と竜巻発生を知らせる校内緊急放送を聞いて、各学級で素早く避難体制をとりました。窓の鍵をかけカーテンを閉めることや、教室の廊下側に机でバリケードを作り机の下に「ダンゴムシのポーズ」で頭を守ることなど、自分で考え、判断して身を守る体制をとりました。
これからの季節は、竜巻や突風が発生しやすくなります。休み時間や下校中、体育の授業中など、その時の状況によって正しく判断し、自分の身を守れる力を子供たちに育んでいきたいと思います。
マイチャレンジがありました
6月15日(水)から17日(金)までの3日間、「西中学校マイチャレンジ」で3名の2年生が本校にきてくれました。
3名の西中生は、1年、3年、4年生に1名ずつ、「先生」として各学級の支援をしてくれました。3名の「先生」は、あっという間に子供たちから大人気になりました。業間や昼休みの時間になると、大勢の子供たちが一斉に寄ってきて、鬼ごっとなどで遊んでもらっていました。
元気で優しい中学生の「先生」が、分かりやすく勉強を教えてくれたり、筋肉痛になるくらいたくさん遊んでくれたりしたので、西小の子供たちはいつも以上に元気いっぱいに見えました。
3名の「先生」たち、3日間、ありがとうございました。
*初日は、少し緊張気味でした。
「県民の日集会」を行いました
本日、6月15日は「県民の日」です。西小では、児童会代表委員会の児童8名が企画、準備して、「県民の日集会」を行いました。
リモートで各教室をつなぎ、代表委員会の児童が準備したクイズやビンゴをしながら、栃木県に関することについて楽しく考えたり、理解を深めたりしました。
各学年の感想発表では、「クイズが難しかったけど、楽しかった」「栃木県のことを楽しく覚えられた」「おもしろくて勉強になった」「1年生から6年生まで楽しめてよかった」「代表委員のおかげで、楽しむことができた」「まだまだ栃木県について知らないことがあるので、これからも栃木県のことを考えたい」など、たくさんん感想が発表されました。
最後の代表委員児童の感想発表では、「毎日のように準備してきて、みんなが楽しめてよい集会になった」「1年生から6年生がみんな楽しんでくれてよかった」「代表委員のみんなで準備してきた。楽しいと言ってくれてよかった」など、自分達で協力して取り組んだこと、みんなが楽しんでくれたことなど、大きな行事をやり遂げたことに喜びを感じ、自信を深めたようです。
学校訪問がありました
本日(6月13日)、鹿沼市新規採用教員指導訪問があり、鹿沼市教育委員会事務局からお二人の指導者が訪問され、3年生の授業参観しました。
3年生は、算数の「長い長さをはかって表そう」の学習で、「きょり」や「道のり」の違いを考え、長い長さを表す単位kmを新たに学習しました。子供たちはkmの単位について、「おうちの人が使ってるのを聞いたことがある」「車に乗ってる時、『あと〇キロで着く』って話す」など、日常生活の中で使われている場面を振り返っていました。
第1回家庭教育学級
5月23日に実施した3年生の社会科見学と同じ時間に、同じ場所で、今年度の「第1回家庭教育学級」が行われました。
開級式では、家庭教育オピニオンリーダーの平原様に御臨席いただき、委員の皆さんへの委嘱状の授与や年間計画の確認などが行われました。
その後、社会科見学中の3年生と一緒に、いちご園の方からの説明を聞きました。児童が地域に支えていただきながら見学している様子を間近で見学して、地域との連携の大切さを感じているようでした。
次に、鹿沼市教育委員会事務局生涯学習課社会教育指導員の島田様から、次年度から完全実施となる「コミュニティスクール」について御講話いただきました。学校、家庭、地域が連携して子供達を育てることの大切さを、わかりやすく説明してくださいました。
参加者みんなで家庭教育のあり方を考える、有意義な時間となりました。平原様、島田様、家庭教育学級員の皆様、ありがとうございました。
いちご園の見学(3年生)
少し前の出来事になって申し訳ないのですが、5月23日(月)、3年生が社会科の学習の一環で「出会いの森いちご園」の見学に行ってきました。
3年生は、事前の学習でたくさんの質問を用意し、ずっと楽しみにしていた見学だったので、とても嬉しそうでした。
最初に、いちご作りについて、いちご園の方から説明していただきました。実物を見せながらわかりやすく説明してくださったので、子供たちはとてもよく理解できたようでした。また、子供たちからのたくさんの質問にも、1つ1つとても丁寧に答えてくださいました。ハウスの中も見学させてくださり、子供達は興味津々で美味しそうに実っているいちごを見ていました。
最後は、いちごの試食でした。いちご園で栽培しているいろいろな品種のイチゴを食べ比べて、味や食感の違いについて感想を言っていました。
始めていちご園の見学をさせていただきましたが、大変有意義な見学となりました。いちご園の皆様、本当にありがとうございました。
体力テストを実施しました
6月1日(水)、2日(木)の2日間にわたり、ペア学年で体力テストを行いました。
1日目は1,6年のペアと2,5年のペアが、2日目は3,4年のペアが、昨年度の記録更新に向かって一生懸命取組みました。競技が終わると、友達と自分の記録を比べたりしながら、「すごいね!」「〇〇ちゃん、□回もできたんだよ!」など、互いの頑張りを認め合ったりする様子も見られました。中には、「寝起きなので体が硬かった…」など、残念そうに話す児童もいましたが、全力を出し切った子供たちの表情は、キラキラ輝いていました。
また、実施にあたって、体力テストボランティアとして、保護者や地域の皆様が補助等に御協力くださいました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
<1日目の様子>
<2日目の様子>
水曜日はロング昼休み
西小では、毎週水曜日の昼休みを「ロング昼休み」にして、35分間遊びの時間にしています。
元気っぱいの西小の子供たちは、ロング昼休みをとても楽しみにしています。学年を問わず、みんな仲良しです。
<5月11日のロング昼休み>
<5月18日のロング昼休み>
体力向上エキスパートティーチャー派遣事業(4・5年)
5月23日(月)の2校時に4年生、3校時に5年生を対象に、体育向上エキスパート・ティーチャーをお招きして、体育の授業を行いました。
「投げる」「跳ぶ」などの本校児童の基礎運動能力の課題に応じた耐力向上の運動を、体を動かしながら楽しく行いました。将来の健康寿命を長く保つためにも、それぞれがちょうどよい程度の運動をする習慣を身に付けて継続してほしいと思います。
本校の体育の授業では、基礎体力の向上のために、楽しく活動量に満ちた体育授業の展開に努めています。また、積極的に外遊びも奨励して、「健やかな子」の育成を目指します。
薬物乱用防止教室(6年)
5月18日(水)、4時間目に「薬物乱用防止教室」を行いました。
栃木県警察署の方の講話やDVD視聴で、違法薬物の危険性について学びました。
6年生の子供たちは、講話を聞きながら、うなずいたりメモを取ったりして真剣に取り組みました。ロールプレイやクイズでは、多くの児童が手を挙げて意見や考えを述べるなど、積極的に参加することができました。
書写の授業から(5年)
5月17日(火)の5年生の授業から(書写)
西小学校では、今年度も引き続き、書写の授業で板橋先生に御指導いただいています。専門の方からの御指導を受けることにより、学習活動や日常生活に活かすことのできる書写の能力を育んでいます。
それぞれが心を落ち着けて、一筆ごとに心を込めて字を書いています。「字を書く」という活動では、素早くメモを取る場面もあれば、点画を整えてじっくりと書く場面もあります。状況に応じて、ふさわしい書き方が身につくよう、励ましながら指導していきます。
第1回代表委員会を行いました
5月13日(金)、業間の時間に第1回目の児童会「代表委員会」を行いました。
西小学校の代表委員は、3〜6年生の男女各1名で構成されています。学校でみんなが楽しく安心して生活できるように提案をしたり、学校行事を計画・運営したりします。
今後は、来月に予定されている「県民の日集会」で、どのような活動を行うかについて話し合って準備を進めていきます。自分たちの郷土である栃木県について、みんなによく知ってもらうため、代表委員としての初仕事をがんばっていきましょう!
ペア学年活動を行いました(2・5年)
5月11日(水)の5校時、「ペア学年活動」を行いました。
2年生が学校農園で行う野菜の苗植えを、5年生が手伝う形で行いました。5年生は2年生に対して、「自分でできる?」と尋ねながら、自分の力でできることはなるべく2年生に行わせるという姿勢で活動していました。
苗植えが終わった後の児童の感想からは、「下級生の面倒を見るという経験は今まであまりなかったけど、楽しかったし、勉強になった(5年)」「5年生が優しく教えてくれたおかげで、野菜が植えられた(2年)」などの声が聞かれました。
これからも、同じ西小学校に通う仲間としての絆を深めていけるような活動がたくさん行えるように、感染症対策を行いながら、工夫と努力を重ねていきます。
通学班長会議を行いました
5月11日(水)、業間の時間に「通学班長会議」を行いました。
本校は学区が広大で、半数近くの児童がスクールバスを利用して登下校しています。みんなが交通ルールを守って安全に登下校ができるように、ふだんの登下校の様子を確認した上で、指導しました。
5月は、統計的にも児童が交通事故に遭う件数の多い月です。毎月通学班長会議を行うことを通して、自分で自分の安全を守る意識の向上も図っていきます。
視力・聴力検査を行いました
4月から5月にかけて、児童の健康維持、増進のために、身体計測や腎臓検診など保健関係の検査がたくさん行われています。
視力・聴力検査は、5月2日に上学年、5月6日に下学年を対象に行いました。保健室で聴力検査を受けた後、会議室で視力検査を受けました。密にならないようそれぞれの検査会場に入る人数を制限するため、子供たちは廊下で静かに順番を待ちます。子供たちの足元にある黄色い番号札、見えるでしょうか?
KLV(カリブー)お話会
5月9日(月)の業間の時間、西小KLV(鹿沼図書館ボランティア)の皆さんによる「KLVお話会」がありました。
今回は、1,2,3年生が対象でした。1年生には「なんだ、なんだ」「ミラクルベイビー」、2年生には「ねずみの嫁入り」、3年生には「おたまじゃくじのアッペとトッペ」などの読み聞かせをしてくださいました。3年生には、手品も見せてくれました。
どの学年の児童も身を乗り出すようにして聞き入り、KLVの方の問いかけにも元気のいい反応をみせていました。
次回の「KLVお話会」は、6月13日に1、4、5年生を対象に実施予定です。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
バケツに稲を植えました(5年)
5月6日(金)の2校時、5年生がバケツに稲を植えました。
先日の贈呈式でいただいた種もみの芽出しをして、それぞれがバケツに移しました。
田んぼの状態に近くなるように土を丁寧にほぐしたり、鳥に食べられないようにネットを掛けたりする作業を、子供たちは一生懸命がんばっていました。
米作りには、これからも水の管理を含めたくさんの手間がありますが、おいしいお米のためにがんばります!
避難訓練を実施しました
4月22日(金)、火災対応の避難訓練を実施しました。
本校では、安全指導の徹底を図るため、地震や火事、竜巻、不審者など、さまさまな災害を想定して避難訓練を行っています。
今回は今年度最初の避難訓練のため、事前に各学級で安全確保のための避難の仕方をよく指導し、理解させた上で、避難訓練を行いました。
「理科室から火災が発生しました。児童の皆さんは、安全に気をつけて登り棒前に避難してください。」の放送に従って、それぞれの学年が安全だと判断した避難経路から校庭に避難しました。
年間を通してさまざまな災害を想定した避難訓練を実施しながら、児童に危機予測能力や危機回避能力を育成していきます。
環境整備をありがとうございました
4月20日(水)、早朝(児童の登校前)から、福田様が校庭の草刈りをしてくださいました。校庭のたくさんの樹木の剪定や草刈りなど、子供たちのために教育環境の整備をしてくださり、どうもありがとうございます。
授業参観
4月20日(水)、今年度最初の授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染症感染防止のため、昨年度と同様に2時間目と3時間目のグループに分け、参観者の人数を制限して実施しました。
1年生にとっては初めての授業参観、2〜6年生にとっても学年が変わって初めての授業参観ということで、子供たちはとても意欲的に授業に取り組んでいました。
学級懇談については、1年生は授業参観に続いて4時間目に学校で、それ以外の学年は放課後にオンラインにより行いました。
保護者の皆様、今回も御協力くださいましてありがとうございました。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。