西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和4年度以前 日誌
今日も元気です
今日(4/19)は、6年生は「全国学力・学習状況調査」、4,5年生は「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。国語,算数,理科の3教科を脳ミソフル回転で頑張った子供たちは、昼休み時間に校庭に出て、元気に遊んでいました。
今週は、昨日まで雨で休み時間に外に出られなかったので、1年生から3年生も、太陽の光の下で、体いっぱい使って外遊びを楽しんでいました。
西小の子供たちは、外で遊ぶのが大好きです!
KLVお話会(1年)
西小学校では今年度も、鹿沼図書館ボランティアKLV(カリブ)の皆さんによる『KLVお話会』が毎月行われます。
4月18日(月)、1年生を対象に第1回目のお話会がありました。1年生にとっては初めてのお話会でしたが、KLVの方のエプロンシアターや絵本の読み聞かせを身を乗り出すようにして聞き入っていました。
西小KLVの皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いします。
*次回は、5月9日に1〜3年生を対象に行われる予定です。
バケツ稲贈呈式(5年生)
今年度も、5年生が、JAかみつがの事業『みんなのよい食プロジェクト』の"バケツで稲を育てる体験学習"に参加します。
バケツ稲とは、1人1人の児童がバケツで稲を栽培し、収穫する体験学習です。
4月14日(木)、「バケツ稲贈呈式」が本校体育館で行われました。代表児童2名が、JAかみつがの青木様から種もみや肥料等のバケツ稲セットを受け取りました。稲の栽培を通して、お米や農業への興味・関心を深めると共に、クラスの仲間と協力し、思いやりや協調性を育んでほしいと思います。
「令和4年度西小スタートカリキュラム」について
「令和4年度西小スタートカリキュラム」を様式ダウンロードにアップしました。新入生が幼稚園や保育園、子ども園からスムーズに小学校生活を送ることができるよう、カリキュラムに基づいて教育活動が行われます。ぜひ、御覧くださいますようお願いいたします。
令和4年度入学式
4月12日(火)、入学式を挙行しました。
前日、5,6年生の子供たちが、心を込めて式場の設営や1年生教室の装飾、校舎の清掃等を行いました。
入学式当日は初夏のような晴天で、新入生の入学を空もお祝いしているようでした。おうちの方と一緒に登校してきた新入生たちは、少し緊張しているようでしたが、色とりどりのピカピカのランドセルを背負って、みんな晴れやかな表情でした。
式中の『入学児童認証』では、担任の呼名に1人1人が元気よく、大きな声で、「はい!」と返事することができました。式に参加する態度も、いい姿勢で立派でした。
6年生の代表児童児童が、「私達が全力でサポートするので、安心して学校に来てください。一緒に楽しい学校生活を送りましょう。」と、『お迎えのことば』を述べました。一日も早く西小学校に慣れて学校生活を思いっきり楽しんで、心も体も大きく成長してほしいと思います。
令和4年度 第1学期始業式
4月8日(金)、校庭の桜が満開の晴天の中、第1学期始業式を行いました。子供たちの表情から、これから始まる一年間へのやる気や期待が伝わってきました。
子供たちが楽しみにしていた担任等の発表では、子供たちの素直なつぶやきや反応がみられて、微笑ましい雰囲気でした。
西小の児童全員にとって、1人1人が成長し、楽しいことがいっぱいの、有意義な一年間になることを願っています。
みんなドキドキの、担任等の発表です!
令和4年度新任式
3月に4名の先生方とお別れして寂しさでいっぱいでしたが、今年度、新たに4名の職員が西小に転入し、4月8日(金)に「新任式」を行いました。
児童代表のお迎えのことばでは、「西小の子供たちは学年を問わず仲がよく、休み時間には校庭で元気に遊んでいます。西小を早く好きになってください。」等、新任の先生方へ歓迎の気持ちを伝えました。
また、2名の児童(2年生と3年生)が西小に仲間入りしました。二人とも、みんなの前で堂々とあいさつすることができました。よろしくお願いします!
令和3年度修了式
3月24日(木)、表彰集会と令和3年度修了式を行いました。
修了式では、2名の代表児童が「3学期の反省と春休みのめあて」を発表しました。
1年生は、「一番心に残っているのは、運動会です。小学校で初めての運動会はとっても楽しかったです。勉強で一番頑張ったのは、国語の発表です。たくさん発表できました。」
5年生は、「6年生を送る会実行委員長になり、みんなで意見を出し合って話し合いができました。卒業式の準備も頑張って行い、6年生に思いを伝えることができました。学習では、算数の授業を真剣に受けたら分かるようになりました。」
など、自分が頑張ったことやできるようになったことなどを、立派な態度で堂々と発表することができました。
表彰集会では、書道で金賞を受賞した児童が賞状を受けました。
おもちゃランド
2年生は、3年生に「おもちゃランド」に招待してもらい、3年生が理科の授業で作ったおもちゃで遊びました。
磁石や電気を使ったおもちゃを楽しみました。「理科の授業が楽しみだ!」という声が、教室中から聞こえてきました。
3年生じまん
2年生と3年生で連携して、国語の学習を行いました。
3年生は2年生から質問の手紙をもらい、2年生に向けて「3年生じまん」の発表をしました。
グループごとに実物やタブレットを利用して、分かりやすく伝えることができました。2年生からの質問にも、たくさん答えることができました。
令和3年度卒業式
3月18日(金)、第51回卒業式が挙行されました。この日は、雨が降る肌寒い日でしたが、体育館の中は、6年生の晴れの門出をみんなでお祝いする、あたたかい雰囲気に包まれていました。
30名の卒業生たちは、西小の最上級生として、運動会やなかよし班活動など、さまざまな場面でリーダーシップを発揮し、1人1人が活躍しました。卒業式にあたっても、練習において振り返りや話し合いを繰り返しながら、自分たちの手でこの日の卒業式を創り上げてきました。
感染症対策のため、5年生が在校生を代表して参加しましたが、最後まで素晴らしい態度で参加していました。1〜4年生はビデオによる参加になりましたが、どの学年も、画面から6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。
西小自慢の6年生たちは、洋々たる前途に向かって大きく羽ばたいていきました。
小学校最後の給食(6年)
3月17日、6年生はいよいよ卒業式を残すのみとなりました。
小学校最後の給食を、作ってくださる方への感謝を込めて、美味しくいただきました。たくさんの方々に慈しまれ、心も身体も大きく成長してきた6年生。食は健康に直結します。これからも、バランスのよい食生活を心がけ、中学校でもがんばってください!
「山より大きな感謝を込めて」
「いっただっきま〜す!」
みそづくり(3年生)
3年生は、国語の「すがたをかえる大豆」の学習の一環で、学校農園で地域の方々の支援を受けながら黒大豆を栽培しました。
今日(3月15日)は、福田様ご夫妻に御指導いただきながら、収穫した黒大豆を使って「みそづくり」を行いました。(感染症対策のため、2回に分けて行いました)
まず、福田様が作ってきてくださった麹を、各自がパラパラにしました。漂ってくる麹の匂いに、「どこかでかいだだことがある匂いだ」や、「なんかあたたかい!」などの声が聞こえてきました。
次に、麹に柔らかく炊いた黒大豆と塩を混ぜ合わせ、こねて団子状にしました。子供たちは、全身の力を込めて一生懸命練り合わせていました。ボールのようにまん丸にしたり、サイコロの形にしたりと、とても楽しそうでした。
最後に、それらを大きな樽に詰め込みました。
1年後、自分たちが栽培した黒大豆がどのようにすがたをかえているか、今からワクワクしています。
福田様には、準備から御指導まで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
やわらかく炊いた黒大豆の試食もさせていただきました。
ALTのチャールズ先生も、3年生と一緒にみそづくりをしました。
卒業式予行
3月14日の5,6時間目、卒業式の予行練習を行いました。
予行は卒業式に参加する5,6年生のみで行いましたが、西小の高学年として、一緒に考え、話し合い、互いに協力し合って学校行事や委員会活動などに取り組んできた両学年の、絆の強さが感じられました。
卒業式予行の準備
3月11日(金)、5年生が卒業式予行(3月14日)に向けて準備をしました。
1人1人が「自分は何をしたらいいか」を考えて、6年生のために一生懸命に取り組んでいました。
5年生の皆さん、ごくろうさまでした!
また、教室前の廊下には、各学年が6年生のために作った作品を飾り始めました。1〜4年生は式に参加できませんが、それぞれが、それぞれの形で、6年生に感謝の気持ちを伝えています。
音楽鑑賞会(アンデスの音楽)
3月10日(木)の5校時、6年生は音楽の学習でアンデスの音楽を鑑賞しました。
南アメリカの国々の紹介に始まり、ケーナやサンポーニャなどのさまざまな楽器についても詳しく説明していただきました。木や動物の骨、甲羅などを材料として作られたアンデスの楽器の音色を、子供たちは目を輝かせて聞き入っていました。
民族衣装・民芸品や食べ物についても、紹介してくださいました。手縫いの見事な刺繍などからは、その地に根ざした人々の暮らしが思い浮かびます。実際に手に取って見ることができて、子供たちは大喜びでした。
卒業が近づく慌ただしい日々にあって、爽やかな春風がそよぐようなひとときでした。
表彰集会
今日(3月9日)の昼休み、「表彰集会」を行いました。
代表の児童が賞状等を受ける学習室と各教室とを、オンラインで繋いで行いました。代表で表彰された子供たちはみんな、呼名されると大きな声で元気よく返事をしていました。賞状を受け取る姿も、堂々としていて立派でした。
◇学習室の様子
◇各教室の様子
外国語アドバイザー訪問
今日(3月8日)は、今年度最後の外国語アドバイザー(細田先生)の指導訪問がありました。
どの学年も、英語による聞くことや話すこと、読むこと、書くことなど、1年間の学習で身に付けた力を発揮しながら、英語を用いたコミュニケーションなどに楽しく取り組んでいました。
◇2年生の授業
◇3年生の授業
◇4年生の授業
◇5年生の授業
卒業式に向けて
今日(3月4日)は、卒業式のために、お世話になった6年生のために、下級生が体育館のワックスがけを行いました。
◇4年生は、みんなで体育館の床を水拭きしてきれいにしました。
◇5年生は、ワックスがけをして体育館の床をピカピカに仕上げました。
コサージュ作り(6年)
3月3日(木)5〜6校時、6年生がコサージュ作りを行いました。
講師の岩井先生をお招きして、自分たちの卒業式を彩るコサージュの作り方を丁寧に教えていただきました。
花の配置を自分なりに工夫して考え、苦戦しながらリボンを巻いて仕上げました。今回は児童のみでのコサージュ作りになりましたが、小学校生活の思い出がまた一つ増えました。当日が楽しみです。
6年生を送る会
3月2日(水)、6年生を送る会を行いました。
今日の送る会に向けて、実行委員会と5年生が中心になり、休み時間などを利用して企画や準備、リハーサルを進めてきました。蔓延防止等重点措置が実施されているため、5,6年生と実行委員は体育館で、1〜4年生は各教室からリモートで参加して行いました。
『思い出づくり 〜リモートでつながろう〜』で行った「私はだれでしょうクイズ」や「ジャンケン大会」では、工夫を凝らしたクイズやゲームに、体育館にいる6年生も、教室にいる他の児童たちも、盛り上がって楽しそうに参加していました。ジャンケン大会では、それぞれの学年から6年生に対し、感謝の気持ちも伝えました。
『6年間の思い出スライドショー』では、6年生が入学してからの成長の様子が写し出されました。あどけなさの残る1年生のときの写真や、様々な行事での写真を見て、小学校6年間の出来事を懐かしく思い出していました。
プレゼント贈呈では、下級生たちが手作りした、心のこもったプレゼントを6年生に渡しました。
下級生にも、6年生から手作りのステキな花束がお礼として渡されました。
閉会後、6年生は各教室の廊下に並んだ下級生たちの拍手と笑顔に見送られ、教室に戻りました。
素晴らしいチームワークで大活躍した実行委員の子供たちです。会終了後、1人1人が感想を発表しました。
国語でモンゴルについて学習しました(2年)
2年生は、国語の授業で「スーホの白い馬」を学習しましたが、本日(2/28)、講師の方をお招きして、その物語文に出てきた国『モンゴル』や楽器『馬頭琴』について理解を深めました。
始めに、モンゴルの景色やそこに暮らす人たちの生活、食べ物などについて、写真を見せていただきながら説明を聞きました。
次に、モンゴルの方が『馬頭琴』や『ツォール』という笛のような楽器で演奏するモンゴルの曲を観賞しました。「ホーミー」という曲では馬頭琴の弾き語りをしてくださいましたが、歌を歌うと同時に口笛も吹いていたのには驚きました。軽快で楽しそうな曲では、曲に合わせて体を動かしている児童もいました。
馬頭琴はの弦は馬のしっぽでできていること、馬頭琴は以前は馬の皮を使っていたが今は蛇の皮を使っていることなど、詳しく話を聞かせてくださいました。
最後の児童からの感想や質問では、「とてもきれいな音だと思いました。」などの発表がありました。今日の学習を通して、スーホや白い馬の気持ちがより理解できたのではないでしょうか。
6年生を送る会の招待状
2月24日(木)の帰りの会のときに、5年生が「6年生を送る会」の招待状を届けました。
6年生たちからは、「もう1年経つんだ、懐かしい!」という声が聞かれました。校舎内のあちらこちらにきれいな飾り付けも見られるようになり、着々と準備が進んでいます。
クラブ見学会を行いました
クラブ活動は、異年齢の児童による自発的、自治的な活動を通して、共通の興味・関心を追求する活動で、4〜6年生が参加しています。
2月22日(火)、4月に4年生に進級する3年生を対象に「クラブ見学会」を行いました。通常は、4〜6年生が活動いている様子を見学したり体験したりしていますが、まん延防止等重点措置が延長になってしまったため、リモートによる見学になりました。
係の6年生が進行役となって各クラブを回り、それぞれのクラブで、子供たちがクラブを紹介したり実際に活動する様子を見せたりしました。3年生は、テレビの画面を通して熱心に見学し、プリントに感想などを記入していました。
「もう、入るクラブ決めた!」「みんな入りたい‼︎」などの声が聞かれました。クラブ見学を通して、クラブ活動への期待が一気に高まったようです。
◇運動クラブ
◇図工クラブ
◇昔の遊び、手芸クラブ
◇パソコンクラブ
◇科学クラブ
◇パフォーマンスクラブ
◇質問タイムでは、いろいろな質問が出ていました。
感謝の会実行委員会3
2月22日(火)の業間に時間に、感謝の会実行委員(3〜6年)が「感謝の会」の準備を進めました。今までにお世話になった方へのプレゼントを、短い時間に集中して作っています。
このような学年を越えた活動を通して、西小児童会の伝統が受け継がれていきます。
学校図書館ミニだより3
3年生は、国語の「詩のくふうを楽しもう」という単元で、「何かがかくれている詩」「声に出して読むと楽しい詩」「見て楽しむことができる詩」を見つけたり、詩を作ったりする学習をしました。
学校図書館ミニだより2
3年生の読書活動の様子をお伝えします。
3年生は本を読むことが大好きで、ちょっとした隙間の時間も読書に励んでいます。本の紹介カードも、とても丁寧に書かれています。
雪が積もってました
今朝(2月18日)起きると、雪が積もっていました。学校周辺の道路も、校庭も、真っ白に雪化粧していました。
いつもは、登校してきた子供たちはまっすぐ昇降口に向かうのですが、今日は違いました。校門付近でミニ雪だるまを作ったり、友達と雪合戦したり、友達が来るのを待ち伏せしていて雪玉を投げたりと、朝から校庭に子供達の元気な声が響いていました。中には、登校途中に作ったのか、大きな雪玉を持って登校してきた子もいました。
1年生は、入学してから毎日頑張ってきたご褒美として、1時間目に雪遊びをしたようです。校庭いっぱいに走り回りながら、雪遊びを満喫していました。早々に上着を脱いで、半袖になっている子もいました。
大人にとってはあまり歓迎しない雪ですが、子供達にとっては元気満タンになる素敵なプレゼントです。
今年度の啓発パネルが設置されました
本校東側のフェンスには、大きな「啓発パネル」が何枚も設置されています。この啓発パネル作成は、東大芦地区青少年育成市民会議が主催となって毎年実施されています。
本校児童の家庭を対象に青少年健全育成に関するポスターを募集し、優秀賞を受賞した作品について、親子で大きなパネルに描いてもらい、それらを学校周りに設置し子供たちの健全育成の啓発をしていただいてます。
2月16日(水)、親子で力を合わせて制作した力作6点が、青少年育成市民会議の皆様によって、フェンスに設置されました。
青少年育成市民会議の皆様、ありがとうございました。
これまで設置されていた啓発パネルのうち、6点が新しいものと交換されました。
新たな啓発パネルが設置されて、学校の周りがより明るい雰囲気になりました。
学校図書館ミニだより
現在、感染症対応のため図書室での本の貸し出しができませんが、児童の読書活動の様子をお伝えします。
1年生は、友だちがどんなお話が好きなのか、本の紹介カードを使って伝え合いました。他にもっと知りたいことを付箋紙に書きました。
2年生は、紹介カードを読んで、よく書けているところを付箋に書いて伝えました。
算数の時間(5年生)
2月14日(月)、5年生は算数の時間に、ICT支援員の方を講師にお迎えして、プログラミングを使って多角形を書く手順を考えました。
今回は、Scratchというソフトを使って学習しました。最初に正方形を書きましたが、タブレットに随分慣れてきた子供たちはすぐに書くことができました。いくつも正方形を書いたり、大きさの違う正方形を書いたりしていました。次に、正三角形を書くためのプログラミングを考えました。正三角形は、底辺を上に設定するか下に設定するかによって、プログラミングの難易度が変わってしまいます。正三角形を書きたいのに正六角形になってしまうなど、苦戦している児童もいました。
プログラミングを使って正多角形を書くには、内角だけでなく外角の考え方も必要になります。子供たちは、既習内容を適切に使いながら、コンピュータを作動させる命令を考え、組み立ていました。
感謝の会実行委員会2
2月9日(水)の昼休みの時間、感謝の会実行委員が「感謝の会」について話し合いました。今年度どのような方達にお世話になったかについて、各クラスで話し合った内容を共有しました。この後は、お礼の手紙などの準備を進めていきます。
学級活動(1年生)
2月10日(木)、1年生は学級活動で「からだをきれいに」の学習をしました。
「体を清潔にしていないとどうなるか」を考えたり、「自分の体のよごれていると思うところはどこか」を考えたりしながら自分の体について振り返り、みんなで話し合いました。そして、話し合ったことをもとに、1人1人が「からだをきれいにすることで、これからがんばること」を書きました。
最後に、正しい手の洗い方をみんなでやってみたり、正しいお尻の拭き方をぬいぐるみで確認したりして、体をきれいにするために自分でやることを学習しました。「私はここしか洗ってなかった」「お尻の拭き方が間違ってた」など、自分の生活を振り返ったつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。
今日も、おそうじも頑張りました
感染症対応のため出席停止者等が多くなっていますが、西小の児童は、清掃もみんなで協力し合いながら頑張っています。
広い校庭の清掃は、1〜3年生が担当しています。
感謝の会実行委員会
今日、(2月2日:水)の昼休み、感謝の会の実行委員が「感謝の会」について話し合いました。
普段お世話になっているたくさんの方々に、どのように感謝の気持ちを伝えたらよいか、今後はクラスの意見なども集約しながら準備を進めていきます。
6年生を送る会実行委員会
2月2日(水)、昼休みに「6年生を送る会」の実行委員が話合いを行いました。
来月には卒業する6年生に感謝の気持ちをどう伝えたらよいか、計画的に準備を進めていきます。
掃除も頑張っています
2学期終盤頃になるとコロナ感染者が減ってきたので、3学期から、異学年で構成する「縦割り班」の清掃を復活させました。
しかし、感染者の急増に伴い、感染拡大防止のため、やっと復活できた縦割り班清掃を学年清掃に戻すことになってしまいました。縦割り班で清掃ができたのは、たった1週間でした・・・
現在、子供たちは、学年ごとに分担された清掃場所を掃除しています。縦割り班清掃ができなくなってしまったのは残念ですが、学年清掃でも、クラスのみんなで古い校舎を一生懸命きれいにしています。
子供たちの安全のために…
西小学校前には手押式の信号機が設置されており、登下校時には多くの児童がその場を横断しています。信号機がある道路は緩いカーブになっている上に交通量も多いため、交通事故等が心配される大変危険な状況でした。
そこで、地域の自治会や青少年育成市民会議、コミュニティセンターの皆様が、子供たちの安全確保のための対応を市や県に働きかけてくださっていました。
昨日(1月27日)、信号機がある場所に、子供たちが信号待ちをする待機スペースができました。下校時、子供たちはすぐにその変化に気づいて、待機スペースで信号が変わるのを嬉しそうに待っていました。
西小の子供たちは、地域の皆様によって守られています。地域の皆様のあたたかさに、心から感謝する毎日です。
水曜日は「ロング昼休み」の日です
今日(1月26日)は、子供たちが楽しみにしているロング昼休みの日でした。
朝はどんよりとした曇り空で寒かったのですが、お昼休みの頃には雲ひとつない晴天になり、外はぽかぽかの小春日和になりました。
子供たちは、ケイドロ、なわとび、サッカー、鬼ごっこ、砂遊びなど、校庭いっぱいに夢中になって遊んでいました。遊んでいるときの子供たちは、誰もが笑顔で、とってもいい顔をしています!
昇降口での密を避けるため、休み時間終了時は、奇数学年と偶数学年に分かれて時間差で校舎に入っています。
研究授業を行いました(4年)
今日(1月25日)は、4年生の外国語活動の研究授業を実施しました。今日も、感染症対策のため授業の様子をリモート配信して行いました。
グループ活動では、店員役とお客さん役に分かれ、お客さんがお気に入りのフルーツパフェを作るために、店員役の児童が「what do you want?」と尋ねたり、お客さん役の児童が「I want 〜」と欲しい果物を答えたりしました。
子供たちはみんな、ALTと同じくらいの発音のよさで会話していました。英語を使うことを楽しみながら、堂々と声に出して伝えあえていること、素晴らしいです。
みんな、お気に入りのフルーツパフェは作れたかな?
研究授業を行いました(6年)
西小では、国語科の授業を中心として、確かな読み方を身につけ、自分の考えを深めることのできる児童の育成に取り組んでいます。
本日(1月24日)、上都賀教育事務所の増田指導主事を講師にお迎えし、6年生の国語の時間に研究授業を行いました。
通常は、研究授業は授業を行う教室に全職員が集まって授業を参観していますが、今回は感染症対策のため、6年生の授業の様子を各職員にリモート配信して行いました。
まず最初に、「これからの社会でどう生きていくか」について、これまでにまとめた自分の考えをもとに各グループで話し合い、自分の考えを広げたり深めたりしていきました。
次に、グループで話し合ったことや自分の意見を発表して、全体で意見を共有しました。
特に、グループでの話し合いでは、それぞれが自分の考えを述べたり、友達の意見に対し質問したりするなど、どのグループも積極的に意見を交流していました。6年間、共に学校生活を過ごした30名の子供たちの絆の深さも感じられる授業でした。
西小の児童は風の子です
今日(1月20日)は大寒でした。
雪が舞う寒い一日でしたが、西小の子供たちは「風の子」です。昼休みになると、みんな元気よく校庭に飛び出していきました。なわとびの二重跳びに何度もトライする子、みんなでサッカーをする子、勢いよくブランコをこぐ子など、15分間の休み時間を思いっきり楽しんでいました。
休み時間終了のチャイムが鳴ると、一斉に昇降口に向かって走っていきました。
人権教育講演会(6年)
1月14日(金)の6時間目、6年生を対象として「人権教育講演会」が行われました。
講師の白土様をお招きして、差別の歴史や人権に関する正しい知識をもつことの大切さについて、お話をしていただきました。
子供たちは時折メモをとりながら、真剣な表情で白戸様の話を聞いていました。正しい知識をもち、正しい判断力をもつことが、誰もが幸せに生きられる社会を作ることにつながります。学校では、知識が行動につながるように、相手を尊重する態度や言葉遣いを含めて、今後も指導を重ねていきます。
ボランティアの皆さま、ありがとうございます
3学期も、作品整理ボランティアの皆さまが、子供たちが図工の時間や冬休み中に作成した絵画や版画などの作品整理を行ってくださいます。
本日(1月13日)、作品整理ボランティアの皆さまが来校されました。美術展などに出品するたくさんの作品を、台紙に貼ったり、名前を記載するなどしてくださいました。子供たちが、時間をかけて一生懸命に制作した作品を、整理ボランティアの皆さまが1枚1枚丁寧に、心を込めて、出品準備に当たってくださっています。
ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。
第3学期始業式
令和4年1月11日(火)、第3学期の始業式を行いました。今回も、リモートで各教室を繋いで行いました。
始業式では、各学年の代表児童が次のような「3学期の意気込み」を発表しました。
・体育でサッカーを頑張りたい。
・算数のかけ算を頑張りたい。手洗いやうがいもしっかりやりたい。
・縄跳びの二重跳びを頑張りたい。算数の復習もしっかりやりたい。健康にも気をつけて元気に過ごしたい。
・国語の文章問題を得意にしたい。大きな声で元気に挨拶したい。
・自主学習にもっと取り組みたい。予習や復習をしっかりやって勉強を頑張りたい。
・代表委員活動を頑張りたい。掃除もきちんと行って、みんなにいい気持ちで登校してもらいたい。
全員、はっきり、堂々と発表することができて素晴らしかったです。
3学期は、1年間の仕上げをして次の学年に繋げていく大切な期間です。6年生にとっては、小学校最後の2ヶ月間になります。一日一日を大切にし、180名全員の力を結集して、心に残るいい思い出となる3学期、そして1年間になるといいなと思います。
代表児童の発表は、学習室から映しています。
第2学期終業式
12月24日(金)、2学期の終業式を行いました。今回も、感染症対策のためZOOMで各教室を繋いで行いました。
始業式前に、「表彰伝達」を行いました。子供たちは2学期もたくさんのことに一生懸命に取り組んで、書道や絵画、俳句、新体力テスト、スポーツ少年団など、多くの賞を受賞しました。
始業式の「児童の発表」では、代表の児童が2学期に頑張ったことなどを発表しました。2年生の児童は、かけ算九九を頑張って練習したこと、みんながいい気持ちでいられるように友達の気持ちを考えて行動したことなどを発表しました。6年生の児童は、毎日復習することを続けたら勉強が分かるようになったこと、小学校最後の運動会なので、練習も本番もしっかり臨んで成果が出せたことなどを発表しました。
代表児童だけでなく、西小の児童全員が精一杯頑張って、いろいろな力を伸ばせた学期でした。
各教室では、2学期の締めくくりとして、しっかりとした態度で終業式に参加することができました。
なかよし班遊び
感染症対策のため、昨年4月から実施できなかった縦割り班(なかよし班)の活動が復活しました。先日班員の顔合わせを行い、同じ班の人の顔や名前を覚えました。
今日(12月23日)は、清掃なしのロング昼休みにして、それぞれの班ごとで遊びました。鬼ごっこや三本線、ドロケイ、ドッジボール、ドッジビーなど、6年生が準備をしてくれたので、みんなが笑顔で楽しめました。
異学年交流は、小学生にとって素晴らしい学びの場になります。下級生の面倒を見る高学年、お兄さん、お姉さんに優しく接してもらえて嬉しい気持ちになる下学年、誰にとってもよい時間になったのではないかと思います。特に、縦割り班活動が初めてだった1、2年生は、とても楽しそうでした。
終業式を前に、みんなで共有できる素晴らしい思い出ができました。準備をしてくれた6年生、ありがとうございました。
臨海自然教室19(5年生)退所式
始まりがあれば、終わりがあります。とうとう退所式となりました。列を整えて、姿勢を正し、感謝の気持ちを伝えました。
実行委員の皆さんが、しっかりと場の雰囲気を作って退所式を進行しました。
自然の家を離れるときは、大勢の施設職員の方が5年生を見送ってくださいました。
その様子を写真に撮ることは失敗しました。見送ってくださった方は、多分、今まで見た中で一番多かったのではないかな。
別れを惜しみつつ、バスは西小へ向かいます。
それぞれの御家庭にお子様が戻ったら、ぜひ、楽しかった体験、成功から、失敗から学んだことなど、沢山の土産話を聞いてあげてください。子供たちの行動の良かったことそうでないこと、それらの意味を考えさせて、よりよい価値付けをすることが大切ではないかと思います。
今回の臨海自然教室が、子供たちにとって、御家庭の皆様にとっても楽しい素敵な思い出となりますように!
臨海自然教室18(5年生)2日目昼食
さて、充実した2日目間の臨海自然教室も終わりに近づいてきました。これから最後の食事です。
片付けや整頓、ゴミ集めなど、率先してできる児童も増えてきました。自分から進んでやることの気持ちよさを感じられた子も多いようです。
楽しかっただけでは終わらない、素敵な何かに気づける2日間になるといいなと思います。
臨海自然教室17(5年生)塩&さつま の続き
浅い鍋のような陶器の上で加熱された海水は、徐々に煮詰まり濃くなって、水がなくなると一気に塩となって出てきます。これは、ちょっとした感動をよびます。
スプーンで塩だけをこすり落として、小袋に入れて完了です。
さつまいもも無事、焼き上がりました。感謝の気持ちを込めて、いただきます。片付けもがんばりました!
昼食、食べられるのかな?
臨海自然教室16(5年生)塩作り&さつまいもの壺焼き
今日の午前中の活動は、「塩作り」と「さつまいもの壺焼き」です。施設の先生のお話を聞いて、海水汲み、壺焼き準備、火おこしの3チームに分かれて作業開始です。
海水を汲みに行ったチームの写真がありませんが、きっと今ごろ、海岸でうまくやっているに違いありません。
臨海自然教室15(5年生)2日目朝食
2日目の朝食です。
子供たちはもうずいぶん慣れて、準備や片付けもスムーズです。おいしくいただいて、食事係はいつもどおりにしっかりと活躍していました。
臨海自然教室14(5年生)2日目朝
2日目の朝です。
みんなで日の出を見ました。ぐんぐん登っていく太陽に、大自然を感じます。寒いけれど、気持ちの良い朝です。今日もがんばりましょう。
臨海自然教室13(5年生)1日目の夜
昨日(21日)、就寝前に班長会議を行いました。2日目の打ち合わせもOKですね。今日はさらに楽しくしましょう。
臨海自然教室12(5年生)ジェルキャンドル
21日の夜に行った「ジェルキャンドル作り」です。何が出来たのかな?
「西小ジェルキャンドルコレクション」をお楽しみください。傑作ぞろいです。全てを載せることはできませんので、お子様がもちかえるのをどうぞお楽しみに。
臨海自然教室11(5年生)1日目夕食
昨日(21日)の夕食です。準備、片付けにも慣れてきました。
食事係が片付けのチェック、テーブルふきなどをしますが、全体として「椅子をもっときれいに整頓するといい」と気付き、全体に周知するため、班長会議の話題として班長たちに提案することにしました。
それぞれの係がしっかり仕事をして、しかも連携できるよい見本であると思います。全ての活動に意味があり、学びがあります。多くを学び、ひとまわり大きく成長する臨海自然教室となりそうです。
臨海自然教室10(5年生)ナイトハイク
いよいよナイトハイクです。夜の海は、自然の厳しさ、荒々しさを感じさせてくれるはずです。
だいたい真っ暗です。ナイトハイクなので・・・
暗闇の中で、実はまったりと貝探しなんかをしています。
次はお風呂、そして夕飯です。
臨海自然教室9(5年生)ネット接続問題
21日の夕方頃からネット接続が出来なくなり、更新が滞ってしまいました。夜はいくらか調子がいいので今のうちにアップしますが、皆様の目に触れるのは22日になってしまうかもしれません。楽しみにしてくださっている皆様、申し訳ありません。
さて、珍しい現象が見られるとのこと。施設の先生が教えてくださいました。
分かりますか?
富士山に日が沈んでいくところなんです。昨日は、山頂にジャストミートだったとのことです。施設の中でも見えるポイントが決まっているそうで、今日見られたことは実にラッキーでした。
この後はナイトハイクです。
臨海自然教室8(5年生)オリエンテーリングとその後
海浜オリエンテーリング終了しました。結果発表があり、満点グループもたくさんあったようですが、
詳しくはお子様の土産話で、どうぞお聞きください。
そして、その後
疲れも見せずにアスレチックで運動していたのは、さすがでした。
臨海自然教室7(5年生)海浜オリエンテーリング2
防砂林の中の小道を通り、このポイントを見つけた班です
他の場所は、どうなっているのでしょう。
臨海自然教室6(5年生)海浜オリエンテーリング始まりました
海浜オリエンテーリングが始まりました。
多目的広場からスタートし(わからないかもしれませんが…)、海岸近くとか森の中とか、チェックポイントを出来るだけたくさん探し回るゲームです。
今、私は、チェックポイントの1つ こんなところで子供たちが来るのを待っています。
誰もいません。
波の音だけが響いています。
早く来ないかな…
臨海自然教室5(5年生)1日目昼食
海浜自然の家に来て初めての食事です。メニューはカレーライス。さっき所長さんが言ってたとおりでした。
こんな感じです。
食堂は、コロナ対策でいろいろな決まりがあります。
昨年度は、「全員海の方を向いて1席ずつ空けて座る」でしたが、今年度はこんな様子です。
おいしくいただきました。
臨海自然教室4(5年生)到着です
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
バスの窓から大きな建物が見えた瞬間、歓声があがりました。まずは正面階段で記念撮影。その後入所式へ向かいます。所長さんからお話をいただき、施設の使い方も教わりました。オーシャンビューの素敵な部屋です。4階だけあって眺めは最高です。
臨海自然教室3(5年生)海が見えました
大洗から海沿いを走ります。バスの窓から海が見えた瞬間、「「「「「海だ〜!」」」」
さて、何人が叫んだものやら。「栃木県人あるある」どおりのリアクションでしした。
道路の左側には、日を反射し輝く海と青い空が広がっています。
臨海自然教室2(5年生)休憩タイム
パーキングエリアでトイレ休憩です。ビデオなどを見ながら、ここまで来ました。背筋を伸ばして一息つきます。運転手さんによると、ここからは、あと45分ほどで海浜自然の家に着くとのことです。
休憩後、ビデオは、青い魚とオレンジの魚が水槽を飛び移っているところから再スタートです。
臨海自然教室1(5年生) 出発式
待ちに待った臨海自然教室の日になりました。天気もバッチリ晴天に恵まれ、5年生みんな元気に出発です。
あれこれ楽しい計画があるようなので、順次アップロードしていきます。お楽しみに!
空から見た運動会です
11月13日(土)に運動会を実施しましたが、PTAの広報部長さんが、ドローンで運動会の様子を撮影してくださいました。
広い校庭に子供たちが驚くほどきれいに並んでいたことが分かって、感動しました。西小の子供たちの底力は、無限大です!
築51年になる校舎も、とてもきれいに写っています。
<5,6年生の「西小ソーラン2021」>
<閉会式>
大根の収穫(5年生)
12月15日(水)に、5年生が「大根の収穫」を行いました。
学校農園に秋に種まきをして、間引きをしたり、様子を観察したりしながら世話をしてきました。そして、立派に育った大根をたくさん収穫することができました。この日はとても寒い日でしたが、子供たちは、冷たい水にも耐えて、大根についている土を丁寧に落としていました。綺麗になった大根を見て、子供たちはとても嬉しそうでした。
今回収穫した大根は、12月17日の給食の豚汁の材料として使われます。西小学校だけでなく、市内の小中学校の児童たちにも食べてもらえます。
来週には、全校生が何本かずつ大根を持ち帰る予定です。楽しみにしていてください。
国語の授業の様子です(1年生)
1年生は現在、国語の授業で『ものの名まえ』を学習しています。言葉には意味によりまとまりがあることを理解して使う、「話す」「聞く」の学習です。
12月15日(水)、その学習のまとめとして「おみせやさんごっこ」を行いました。子供たちが3時間かけて作った、たくさんの力作の「言葉カード」を机の上いっぱいに並べて、交互にお店の人とお客さんになりながら行いました。
売り買いのごっこ遊びを通して、言葉の使い方の間違いに気付いたり、友達に教えてあげたりする姿が、あちらこちらで見られました。子供たちはみんなで楽しく生き生きと活動しながら、たくさんのことを学んでいます。
給食の時間の様子(1,2年生)
4月に令和3年度が始まってから、8ヶ月以上が経ちました。
1年生は、他学年より早めに給食の準備を開始していましたが、今では、他学年と同じ時間に給食の準備を始めています。給食当番も、1人1人が任された係をきちんと行っています。
2年生は、さすが1年生の先輩です。配膳される間、話をしないで自席で待つこともちゃんとできています。給食当番も、それぞれの係の仕事を手早くこなしています。
1,2年生だけはなく、3年生も、4年生も、5年生も、そして最上級生の6年生も、8ヶ月の間に様々な面で大きく成長しています。
薬物乱用防止教室(6年生)
薬物乱用防止広報車
『きらきら号』 →
県内の小学校を巡回訪問し、指導しています。
栃木県警察本部の方お二人を講師としてお招きして、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
児童に麻薬・覚醒剤等の心身に及ぼす影響を理解させるとともに、薬物乱用被害から身を守るための正しい意志決定や行動選択の基本的能力を身につけることを目的として、毎年実施している学習です。
「先輩から、気持ちがよくなる薬(実は薬物)の使用を勧められた」という設定で、代表の児童1名がロールプレイングを行いました。先輩役の警察署員の方から巧みな話術で誘われましたが、毅然とした態度で断ることができました。
◯✖️クイズもありました。答えた児童は、見事、正解でした。
薬物標本・模型・パネルなどの具体物も見せてくださいました。
最後に、全員で「薬物乱用はダメ。絶対。」のポーズをとって、学習を締めくくりました。
消防団学習(3年)
本日(12月8日)、鹿沼市消防本部と第5分団消防団の皆様に御来校いただき、3年生に消防体験をさせていただきました。
まず、2時間目は、3年教室で団員の方から「消防団」について教えていただきました。
次に、3時間目は、体育館で消防体験をしました。ホースを転がしてまっすぐに伸ばしたり、水消化器を使って消火体験をしたり、防火服を着てみたりしました。
防火服が予想以上に重くて驚いていたようでしたが、みんな誇らしそうでした。「教室でも着ていたい。集中して勉強できそう。」と話している児童もいました。体験の中では、特に、水消火器を使った体験が楽しかったようです。
最後の振り返りでは、消防団の皆さんにお礼をの言葉を述べたり、今日学んだことを今後生かしたいと発表したりと、多くの子供たちが発表しており、有意義な学びの場となったようです。
また、児童一人一人にプレゼントもいただきました。ありがとうございました。
消防本部、及び消防団の皆様、大変お世話になりました。
西小お話会
11月29日(月)の3時間目に、「西小お話会」を実施しました。
1年生から4年生には、図書委員会の5,6年児童が読み聞かせを行い、5年生と6年生には、西小カリブの皆さんが読み聞かせを行いました。
図書委員会の児童たちは、声色を変えたりするなど、それぞれが工夫しながら読み聞かせていました。カリブの皆さんは,かすりの着物にもんぺ姿で読み聞かせをしてくださったり、合間に手品を見せてくださったりしていました。
どの学年も、真剣な表情で集中して読み聞かせを聞いており、有意義な時間となりました。
山地防災教室(6年)
本日(12月2日)の6校時に、6年生を対象に「山地防災教室」を実施しました。
栃木県西環境森林事務所、とちぎ環境・みどり推進機構から講師の先生方をお招きして行いました。
前半は、パワーポイントで山地災害についての説明を聞きました。鹿沼市内で過去に起きた災害の写真や動画なども見せていただき、子供たちは真剣に見入っていました。
後半は、3グループに分かれて、災害の起きるメカニズムや防災に備えたさまざまな手立てについて、模型を使って学習しました。
土石流や地すべりなどの土砂災害の前兆についても教えていただき、今後の生活に生かせる学習の場となったのではないかと思います。最後には、進んで感想を発表する姿も見られ、よい学びとなりました。
授業参観を行いました
本日(12/1)、授業参観を行いました。今回も、感染症対策で密になるのを避けるため、参観人数を制限し、地区で分けて2時間目と3時間目に実施しました。
活発に意見や考えを述べている学年、保護者の方がいるためか恥ずかしそうにしている学年など、様々でしたが、みんな、よく頑張っていました。
保護者の皆様には、感染症対策に御協力くださり、また、熱心に御参観くださり、ありがとうございました。
<2時間目の授業>
<3時間目の授業>
PTA奉仕作業、お世話になりました
感染症対応のため延期になっていましたPTA奉仕作業を、11月28日(日)に実施しました。
校舎の窓ガラス拭きや児童用トイレ、水道などの清掃を行っていただきましたが、2年ぶりの奉仕作業だったこともあり、窓ガラスなどの汚れを落とすのはとても大変な作業となってしまいました。
PTAの皆様の手際のよい丁寧な作業のおかげで、学校環境が見違えるようにきれいになりました。築51年になる古い校舎ですが、子供たちは、清掃などをこれまで以上に頑張って、自分たちの校舎を大切に使おうと思ってくれることでしょう。
寒い中、薄暗い早朝からお集まりくださいましたPTAの皆様、大変お世話になりました。
スマホ・ケータイ教室(3,4年生)
3、4年生は、11月26日(金)、NTTドコモの講師の方とZoomで繋がり、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。
SNSでのやり取りやオンラインゲームでのトラブルなど、具体的な場面をスライドや動画で見ながら、その問題点について一緒に考えました。子供たちもスマートフォンやゲーム機などでネットに繋がる機会が増えたこともあり、話し合いの時には活発に意見を共有していました。
授業の後半には、人権擁護委員の大貫先生、柏木先生からお話を聞きました。ネットが原因による事件が多く起きている中、「自分の命も大切にすると同時に、周りの人の命も大切にしてほしい」という話を、子供たち真剣な表情で聞いていました。
子供たちにとって、改めてインターネットの使い方について考える貴重な時間になりました。
ぜひ、御家族でスマホやゲームの決まりごとについて、もう一度確認してみてはいかがでしょうか。
点字教室(4年)
4年生は、11月22日(月)の5時間目に点訳グループ「桐」の方を講師としてお迎えし、点字教室を行いました。点字ブロックやシャンプーの表示などで点字に触れたことがある子供たちもいましたが、今回、実際に点字器を使って点字を打つことで、より詳しく学ぶことができました。
点字を実際打つことによって、気づくこともありました。例えば、点字を打つ時には右側から打っていくことです。ひっくり返すと通常の文章のように読めるということに、凸面を触りながら納得していました。
最後には、自分の名前を点字で打ったしおりを完成させて、子供たちはとても嬉しそうでした。
今回の点字教室を通して、子供たちからは「身の回りにある点字を早速読んでみたい」等の感想が聞かれました。
国語の研究授業を行いました
西小では、確かな読み方を身につけ、自分の考えを深めることのできる児童の育成を目指して、栃木県教育委員会上都賀教育事務所の増田指導主事に御指導いただきながら、国語科の授業改善を中心に研究を進めています。
本日(11月24日)は、3年生の国語の説明文「すがたをかえる大豆」の研究授業を行いました。
読み手にわかりやすく伝えるために、筆者がどのような書き方の工夫をしているか、個別に考えた後、グループで話し合いました。どのグループも、集中して活発な話し合いが進められていました。授業の終わりには、「時間が足りない」「もっとやりたい」等の声があちらこちらから聞こえてきました。
手話教室(4年)
4年生は、11月16日(火)の5時間目に鹿沼地区手話通訳者連絡会の方を講師としてお迎えし、手話教室を行いました。
子供たちは手話使用者から教わるのは初めてでしたが、手の動きに注目し、「おはようございます」などの挨拶や自分の名前について、楽しく練習することができました。
また、講師の先生からは、東日本大震災の時に避難所などの情報が入らずに苦労した話を聞き、音がいかに生活に関わっているかを痛感しました。子供たちも、「耳が不自由な人の気持ちがわかった」「手話以外にもジェスチャーや紙に書くことで伝えることができるので、避難した時には助けたい」などと感想を述べていました。
授業後にも自分の名前を手話で練習する児童もいて、手話をさらに身近に感じる機会になりました。
挨拶を練習しています。
両手を顔の近くで振ると「拍手」になります。世界共通だそうです。
運動会実行委員会(最終回)
本日(11月18日)の業間の時間に、最後の運動会実行委員会(係反省会)を行いました。
各係ごとに担当の先生と運動会での係活動を振り返り、成果や改善点について話し合いました。約15分間という限られた時間でしたが、それぞれが自分の果たした役割について真剣に振り返ることができました。
コロナ禍の状況下で、一人一人が最高の運動会を目指して、取り組みを模索しながら活動してきた4ヶ月間でした。各係の子供たちが全力で仕事に励む姿は、御参観くださった保護者の皆様や下級生たちの目に、はっきりと焼き付いたことと思います。
係ごとの話し合いの後に、実行委員長から4・5年生に向けて激励のメッセージが贈られました。みんなが手探りで運動会の準備がスタートしましたが、去りゆく秋を彩る素晴らしい運動会を築いた子供たちに、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
「全力で つらぬきとおせ 炎の心」 燃えて全力で走り抜けた日々でした。
食に関する指導(6年)
6年生の家庭科の授業で、「食に関する指導」を行いました。
粟野地区学校給食共同調理場栄養教諭の松島先生を講師にお招きし、指導していただきました。
6年生たちは、『バランスのよい1食分の献立を考えよう』というめあてで、紙面上のバイキング給食を楽しく選んでいました。
学校では、子供たちが自分に必要な栄養やバランスを考慮して献立を考える力を身に付けられるように、日常の給食指導や家庭科においても食育指導を重ねていきます。
御家庭においても、食事の栄養やバランスについて話題にしていただければと思います。
私たちにできること(6年生)
修学旅行や運動会が相次いで終わった6年生ですが、「みんなが楽しく生活できる西小」を目指したプロジェクトが進行中です。
運動会などでいったんストップしていましたが、国語の「私たちにできること」で学習したことをもとに、他の学年との交流活動を計画・準備しています。
最高学年としてできることを常に考え、よきお兄さん・お姉さんであり続けるように、がんばっている6年生です。
避難訓練を行いました
本日(11月16日)、業間の時間に火災対応の避難訓練を行いました。今回、子供たちには避難訓練があることを予告せずに実施しましました。
「休み時間中に理科室から出火し、2階にいた職員が火災に気付いた」と想定して訓練を行いました。訓練開始時には、児童の半数くらいは校庭に出て遊び始めており、残りの児童は校舎にいました。避難指示を受けてから、全校児童の避難が完了して全員の人員確認が終了するまで、3分間余りでした。
万が一の事態が発生した際、子供たちが自分で考え、適切に判断し、自分の身を守る行動が取れるよう、今後もいろいろな場面を想定して避難訓練を行っていきたいと思います。
運動会⑨
閉会式が行われ、素晴らしい運動会の幕がおりました。
閉会式後に6年生の実行委員と応援団長から、あいさつがありました。子供たちにとって、いつまでも心に残る素晴らしい思い出になったのではないかと思います。
保護者の皆様の御協力と御支援に対し、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会⑧
運動会最後の種目の「紅白選抜リレー」です。みんなの代表として、全力でバトンをつないでいます。
運動会⑦
今年度始めて行われる競技、「スペース⭐︎ジャンピング」です。みんな、真剣に縄を跳んでいます。
運動会⑥
5、6年生の「西小ソーラン」です。高学年らしい力強さです。
運動会⑤
3、4年生のダンスです。たくさん練習した成果がバッチリ出ていて、とても素晴らしいダンスです。
運動会④
1、2年生のダンス「Mela」です。華やかで可愛いですね。
運動会③
何回も話し合い、何度も練習した応援合戦。赤白ともに、大変盛り上がりました。
運動会②
競技が始まりました。まずは、各学年の徒競走です。みんな全力の、素晴らしい走りです。
運動会①
素晴らしい青空の下、西小学校の運動会が始まりました。
板荷自然体験学習24(最終号)
今日(11月11日)は、昨日までの「板荷自然体験学習」の振り返りを行いました。「なかなか疲れが取れない」と話す児童もいましたが、自分が事前に考えためあてに対して、頑張ったことや達成できたことについて集中して書く姿が見られました。
子供たちの振り返りを見ると「『協力』や『コミュニケーション』を頑張り、その大切さがわかった」というコメントが多かったです。今回、様々な活動を通して、子供たちが真剣に話し合いながら一緒に乗り越えようとする姿をたくさん見ることができました。時には意見がぶつかり合うこともありましたが、それも1つのよい思い出になったことと思います。
今日から、運動会の練習が再開しました。運動会まで残りわずかですが、自然体験学習で学んだことを生かし、4年生全員が一丸となって取り組んでいきます。
自然体験学習の最後に撮った写真です
「運動会実行委員会」より
運動会実行委員会からのお知らせです。
僕たち、私たちは、『宇宙一最高の運動会』にするために、今までスローガン作りや、日めくりカレンダー作りなど、いろいろがんばってきました。
今、5年生が保護者の方へのお手紙書きをがんばっています。
6年生は、全校生から集めた寄せ書きの取りまとめをがんばっています。本番の時に掲示しますので、楽しみにしていてください。
表彰集会を行いました
運動会まで、残りわずかです。本番に向けて子供たちによる練習が続いていますが、頑張っているのは運動会だけではありません。スポーツ少年団の大会や絵画・ポスターのコンクールなどにおいても、素晴らしい結果を残しています。
今日(11月11日)は、業間の運動会練習の前に、「表彰集会」を行いました。
表彰された児童は、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうに、そして誇らしい表情で校長先生から賞状や優勝旗、カップなどを渡されました。呼名されたときの返事や態度も立派でした。また、周りの児童も、頑張った仲間に対して拍手でそれを称えていました。
板荷自然体験学習23
学校に戻り、「帰校式」を行いました。
この2日間の体験学習で、たくさんの思い出ができたことと思います。そして、これからの学校生活や人生に生かすことのできる体験が、たくさんあったことと思います。子供たちは、少し疲れた様子ではありましたが、たくさんのことを体験したり学んだりできた、充実感の感じられるいい表情をしていました。
4年生の皆さん、お疲れ様でした。楽しい思い出話を、おうちの人にたくさんしてくださいね。
板荷自然体験学習22
退所式が終わり、今から学校に戻ります。子供たちからは、
「まだ、かえりたくないな。」
という声が聞かれました。忘れられない楽しい思い出がたくさんできたことと思います。
板荷自然体験学習21
全てのグループがゴールしました。結果は、ぜひご家庭で子供達に聞いてください。
板荷自然体験学習20
ここは、ウォークラリーのチェックポイントです。全ての班が、無事通過しました。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。