西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和4年度以前 日誌
修学旅行1日目❷
バスは1組と2組の2台ですので、2つの座席を一人で使用しています。3密を防ぐための対応です。ゆったりと間隔の開いたバスは、高速道路を走っています。写真は那須高原サービスエリアで、トイレ休憩中のものです。(写真は後日)
修学旅行1日目❶
朝、朝礼台前に集合した6年生は、修学旅行の出発式を行いました。児童代表の挨拶や担任の先生方からの話を聞いて、楽しい思い出になるよう、最初の目的地の鶴ヶ城に出発しました。(写真は後日)
修学旅行1日目❼
予定通り17時30分にホテルに到着し、入所式を行いました。子どもたちの体温をチェックしましたが、具合の悪い子はおらずほっと一安心です。おいしい夕食を食べた子どもたちは、満足そうでした。(写真は後日)
1年生、研究授業「国語」
1年生は、「世界で一つの自動車図鑑を作ろう」という単元で、それぞれの自動車の説明を読み、その「しごと」と「つくり」を捉える学習でした。多くの先生方も見守る中で、「じどう車くらべ」の文章の秘密を真剣に見つけて発表することができました。集中して考えることができる1年生です。
紅葉の中での登校
校庭の広葉樹は、色とりどりで私たちを楽しませてくれます。暦の上ではもう冬です。そのような中での登校で、朝晩の寒さが日々心配しているところです。寒さが厳しい中ですが、子どもたちの元気なあいさつでエネルギーをいただいています。引き続き、元気なあいさつを!
今日の6年生
5校時に6年生を対象にした「ウイルスに負けない食生活について」と題した講話で、「規則正しい生活、腸内環境を整え、免疫細胞を高める食事」の重要さのお話がありました。講師は鹿沼市役所健康課 管理栄養士 高橋紀美子氏です。
学校では、コロナ禍で調理自習を自粛しています。免疫力をアップする献立の作成にチャレンジできるよう、栄養士の話や保健だより特別号などを参考にして、「免疫力を高めることを意識した献立」を作り、自宅で調理する学習につながります。保健委員会委員長の鷹箸君のお礼のことばは、力強い実践につながる内容でした。コロナ禍での工夫した学校保健安全委員会の開催になりました。学校薬剤師の小倉氏からは、うがいや手洗いの実践継続を、栄養士の青木氏からは、バランスのとれた給食を残さず食べようとの助言をいただきました。ありがとうございました。
今日の5年生
5年生は、2校時算数の学習に取り組んでいました。担任の先生が出張でしたので、学向上担当の加藤先生と湯田先生に教えてもらっていました。混み具合を調べる学習です。難しい単元ですので、しっかり学んだり、復習をしたりして欲しいと願っています。

今日の4年生
4年生は2校時音楽でした。リコーダーの練習ですが、教室では吹きません。CDに合わせて指をおさえ、吹く真似をしていました。階名が言える子どもたちは、資料室で一人ずつ演奏してもできているようでした。

今日の3年生
3年生は、1校時国語の学習に取り組んでいました。主語と述語の文に修飾語で詳しく言い表していました。文を具体的に詳しくするためには、修飾語の他に「いつ」や「どこ」なども加わるといいですね。

今日の2年生
2年生は、1校時生活科で「虫」についてまとめる学習に取り組んでいました。グループ毎に模造紙や画用紙、図鑑にするなど工夫してまとめていました。

3校時は算数でした。6の段について学んだ子どもたちは、暗唱です。黄色の九九カードを持って、それぞれの先生に確認してもらっています。6の段まではクリアしてほしいものです。なお、早い子は、水色、ピンクなどと進んでいます。

3校時は算数でした。6の段について学んだ子どもたちは、暗唱です。黄色の九九カードを持って、それぞれの先生に確認してもらっています。6の段まではクリアしてほしいものです。なお、早い子は、水色、ピンクなどと進んでいます。
今日の1年生
1年生は、2校時生活科の授業でチューリップの球根を植えました。農園の土をアサガオで使った容器に入れ、1年教室のベランダに並べることができました。どのような色のチューリップが咲くのか、今から楽しみです。

4校時、算数の引き算の学習でした。繰り下がりのある引き算で、1年生の算数で、ポイントになる学習です。サクランボを使って、計算のしくみの習得に取り組んでいた1年生でした。

4校時、算数の引き算の学習でした。繰り下がりのある引き算で、1年生の算数で、ポイントになる学習です。サクランボを使って、計算のしくみの習得に取り組んでいた1年生でした。
6年生、研究授業「社会」
5校時、6年生は社会科の研究授業がありました。鹿沼市新採人権教育研修会が本校で開催され、市内の新採の先生が15名程度参観しました。同和問題の直接的指導の授業で、「渋染一揆」の資料から差別の不当性を考える授業でした。まとめのなかで、子どもたちの意見がつながり、今も続いている差別やいじめの問題など、解決しなくてはいけないという考えに広がりまとまっていました。しっかり考えることができた6年生でした。

2年生、研究授業「道徳」
2年生は、5校時道徳の研究授業がありました。鹿沼市新採人権教育研修会での研究授業で、鹿沼市内の新採の先生が15名程度来校され、「雨の日のみちあんない」という教材を用いて、親切・思いやりについて考えました。積極的に発表できていた2年生でした。

12時20分一斉下校
今日は鹿沼市教育研究の日ということもあり、12時20分の一斉下校になりました。子どもたちの表情も心なしか笑顔の表情が見受けられました。2学期13週目の週末になります。安全で充実した週末を過ごしてください。2学期14週目の月曜日に、全校生の登校を楽しみにしています。

5,6年生の様子
5年生は算数で、既習内容や今後学習する内容のプリントに取り組んでいました。レディネステストとプレテストです。単位量あたりの大きさについての学習が始まります。難しい単元の一つです。

6年生は、さらに身分の低い人々についての学習でした。江戸時代につくられた士農工商よりさらに低い身分の人々です。渋染めの衣装、資料を読みながら真剣に考えていました。

6年生は、さらに身分の低い人々についての学習でした。江戸時代につくられた士農工商よりさらに低い身分の人々です。渋染めの衣装、資料を読みながら真剣に考えていました。
3,4年生の様子
3年生は音楽で、鑑賞の場面でした。CDから流れる音楽を聞いていました。音楽は心を落ち着かせるような曲でした。

4年生はコース別学習の算数でした。会議室では平行の学習で、線の並び方を三角定規を使って調べていました。平行や垂直の学習になりますので、頑張って学習していきましょう。

4年生はコース別学習の算数でした。会議室では平行の学習で、線の並び方を三角定規を使って調べていました。平行や垂直の学習になりますので、頑張って学習していきましょう。
1,2年生の様子
1年生は、漢字のテストをしていました。今までに習った漢字でしたので、練習の成果が試されます。どのような結果になったのか楽しみです。

2年生は、体育でボール運動でした。サッカーに興じる子どもたちで、男の子の中にはサッカー部に入っている子もおり、動きがひかる場面もありました。

2年生は、体育でボール運動でした。サッカーに興じる子どもたちで、男の子の中にはサッカー部に入っている子もおり、動きがひかる場面もありました。
5年生、音楽での楽器演奏
5年生は4校時、音楽室での音楽でした。グループに分かれてマラカスやトライアングル、小太鼓を分担しての練習が始まろうとしていました。終わりの時間が近づいていたので、来週が本格的な練習、演奏になりそうです。

6年生、4校時算数
4校時に、教室をのぞくと算数の時間でした。1組では復習の学習に取り組んでいました。2組では反比例の性質をまとめていました。いずれも真剣に学習している子がほとんどでした。いいぞ、6年生。

2年生、かけ算九九の暗唱
2年生は算数の時間の後半で、かけ算九九の暗唱の確認をしてもらっていました。職員室の先生のところで、担任の先生に、そして学力向上担当の先生にと分かれて取り組んでいました。子どものなかには2枚のプリントも合格した子もおり、先生役になっていました。

1年生、体育と整理整頓
1年生は4校時、体育です。体育係のかけ声で準備運動に取り組んでいました。

帰りの会前に、お道具箱の整理整頓に取り組んでいました。女の子は手早く整理していて、男の子は苦手な子がやや多いようです。自分の物を大切にしてくださいね。
帰りの会前に、お道具箱の整理整頓に取り組んでいました。女の子は手早く整理していて、男の子は苦手な子がやや多いようです。自分の物を大切にしてくださいね。
3年生、消防団体験
2校時の終わり頃から3校時にかけて、様々な体験活動に取り組みました。1つは水消化器の的当て体験です。5つの的の近く(2m)まで移動しながら、水消化器を使って的を倒す体験でした。2つめは、消防服とヘルメットを身に付け、消防車に乗って目的地まで移動します。無線でやりとりした後に、戻ってくるという体験です。3つめは、可搬ポンプを持ち上げたり、ホースの重さを感じ取ったりしていました。消防服やヘルメットも身に付けての体験です。子どもたちは貴重な体験をすることができて、「楽しい」「すごく楽しい」という声を連発していました。

3年生、社会「消防団の活動」学習
3年生は、2校時社会科の学習の一環で、「消防団の活動」の講話を聞きました。講師は、鹿沼市消防団第5分団の山野井団長や石原副団長、福田団員の3名です。消防団の役割や活動等をパワーポイントを映し出しながら、クイズも交えて分かりやすくお話ししていただきました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。なお、鹿沼ケーブルテレビや下野新聞社の方もおいでになりましたので、今後報道される予定になります。

4から6年生の給食
昨日は1から3年生の給食の様子をお伝えしました。今日は、4から6年生の給食です。時々おしゃべり声が聞こえてきましたが、その都度、注意を受けながら食事の時には静かに食べていました。コロナ禍ですので、我慢していきましょう。
6年生、チャールズ先生先生との外国語等
6年1組では、チャールズ先生との外国語の学習に取り組んでいました。
This is my curry. The is from .
is in the group. The is from .
The is from . is in the group.
下線のところに英単語が入ります。たくさんのカレーができていたようです。
2組では、算数の反比例の問題に取り組んでいました。TTでの学習で、2名の先生から丸をもらったり、教えてもらったりしていました。

This is my curry. The is from .
is in the group. The is from .
The is from . is in the group.
下線のところに英単語が入ります。たくさんのカレーができていたようです。
2組では、算数の反比例の問題に取り組んでいました。TTでの学習で、2名の先生から丸をもらったり、教えてもらったりしていました。
3年生、算数「小数」の学習等
3年生は算数で「小数」の学習に取り組んでいました。8㎝7㎜は何㎝になるのかを考えていました。TTの学習ですが、湯田先生に教えていただき、3名の先生と学んでいました。

国語の時間には新出漢字の読み方や意味、書き方取り組んでいました。漢字は「偏」と「旁」などの部品に分けて考えると分かりやすくなることを感じているようでした。昭和の「昭」は「日と刀と口」、「和」は「ノと木と口」からできていますね。

国語の時間には新出漢字の読み方や意味、書き方取り組んでいました。漢字は「偏」と「旁」などの部品に分けて考えると分かりやすくなることを感じているようでした。昭和の「昭」は「日と刀と口」、「和」は「ノと木と口」からできていますね。
2年生、チャールズ先生との外国語活動
2年生は、チャールズ先生と外国語活動の学習に取り組んでいました。ジョリー・フォニックスでは、「CK」を動作化したり、◯✖クイズに楽しく取り組んだりとしていました。

音楽では、音楽室で「かねがなる」の歌をマスクをして小さな声で楽しく歌っていました。

音楽では、音楽室で「かねがなる」の歌をマスクをして小さな声で楽しく歌っていました。
1年生、生活科「あさがおの蔓でリース作り」
1年生は、栽培したアサガオの蔓でリース作りを行いました。1学期の育てたアサガオのつるがリースになり、現在、廊下に飾ってあります。楽しく制作していました。
6年生、チャールズ先生との外国語
6年生は5校時、チャールズ先生との外国語活動でした。今日の学習は、英語で食品がどのグループに属するかを表現する学習です。
What did you eat for dinner?
1 I ate curry and rice last night. 2 I usually eat beef curry at home.
3 The beef is from Australlia. 4 Beef is in the red group.
下線部分が子どもたちによって異なります。難しいと感じる子が多かったように思われました。

What did you eat for dinner?
1 I ate curry and rice last night. 2 I usually eat beef curry at home.
3 The beef is from Australlia. 4 Beef is in the red group.
下線部分が子どもたちによって異なります。難しいと感じる子が多かったように思われました。
1年生から3年生、給食
1年生から3年生の配膳や給食の様子を見に行きました。いずれの学年も静かに配膳を待っていたり、子どもたちの大好きな「わかめご飯やからあげ」を頬張っていたりしていました。コロナ禍での給食はしっかり定着しています。

5年生、理科「雲の動き」
5年生は4校時、理科の「雲の動き」の復習のプリントに取り組んでいました。子どもたちは、教頭先生と自身の答えを確認し、復習していました。もうすぐ、テストになるのか?しっかり学んでいました。

4年生、チャールズ先生との外国語活動
4年生は4校時、チャールズ先生との外国語活動でした。子どもたちは、自分のカードを作成し級友とのコミュニケーションです。カードに次のようになっています。
I`m ◯◯.I`m from Japan.I speak Japanese and Engiish.My birthday is △△.◯には自分の名前を英語で、△には月を英語で、日を数字で書き表します。書くことは難しい子どもたちでした。

I`m ◯◯.I`m from Japan.I speak Japanese and Engiish.My birthday is △△.◯には自分の名前を英語で、△には月を英語で、日を数字で書き表します。書くことは難しい子どもたちでした。
6校時、各委員会
6校時は、各委員会活動です。職員室前では、緑化委員会の子どもたちが花壇やプランターにパンジーの花を移植していました。学校周辺がきれいになりました。

体育安全員会では、運動会に校庭に付けたポイントのペグをぬいたり、体育小屋の整理整頓をしたりとほこりにまみれになりながら取り組んでいました。

保健委員会では、学校保健安全委員会について確認した後、コロナ対策の標語づくりに取り組んでいました。コロナに負ける!

他の委員会は次回のときに紹介します。学校のために上学年の子どもたち、ありがとう!
体育安全員会では、運動会に校庭に付けたポイントのペグをぬいたり、体育小屋の整理整頓をしたりとほこりにまみれになりながら取り組んでいました。
保健委員会では、学校保健安全委員会について確認した後、コロナ対策の標語づくりに取り組んでいました。コロナに負ける!
他の委員会は次回のときに紹介します。学校のために上学年の子どもたち、ありがとう!
6年生、社会公開授業
5校時、6年1組で社会の公開授業がありました。江戸時代の終わり頃と明治時代の初めの頃の写真を比較して、学習計画を立てる学習に取り組みました。どうして江戸時代が終わり、江戸時代になっていくのかを考えていくことになります。大きな転換期を迎える学習は、面白そうです。

4年生、算数「計算のしかた」
4校時、4年生は算数の「計算のしかた」の復習に取り組んでいました。加減乗除のある計算で、かっこのある計算も含みます。かっこや乗除が先に計算するきまりが十分に定着しているかどうかの確認でした。明日テストになるので、復習をしてくださいね。

3年生、理科「光のせいしつ」
3年生は4校時、理科の学習で光の性質の学習です。一人ずつ渡された鏡を持って校庭で確かめる準備をしていました。理科では実験や観察があるので、子どもたちは好きな子が多いようでした。

2年生、算数かけ算九九
3校時、2年生は算数のかけ算に取り組んでいました。かけ算の場面から「3×6」の式を立てていました。「3個ずつが6個だから」とか「3個の6倍だから」と理由を説明していました。その後、3の段の暗唱です。家庭でも取り組んでいる子とそうでない子での差を感じてしまいます。ご家庭で3の段を暗唱できるかどうか、ご確認をお願いします。

1年生、漢字の学習
1年生は3校時、国語で「かん字のはなし」の学習に取り組んでいました。山、水、雨、上、下などのようすから文字が作られていることを学んでいました。象形文字の漢字は分かりやすく、楽しく取り組んでいました。

学習パワーアップ週間始まる
今日の朝の学習の時間から学習パワーアップ週間が13日(金)まで行われます。計算力の向上を目指した取り組みです。その後、計算力アセスメントテストをして、確認して更なる向上を目指していきます。1年生から6年生の子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
6年生、理科タブレット使った学習
5校時、6年生は理科の「地層」を調べる学習で、タブレットを一人1台使って調べ学習に取り組んでいました。興味関心が高まり熱心に活動していました。早く各教室に一人1台配置できるようになればと願っています。
3年生、すがたを変える図鑑
3年生は、5校時国語「すがたを変える図鑑」の作成に取り組んでいました。下書きが終わった子が多く、清書を行っていました。どんな図鑑ができるのか楽しみです。
5年生、書写
5年生は、2校時書写の時間で、板橋先生に教えていただきました。「飛行」の練習でしたが、上手にしっかり書くことができました。専門家に学ぶことは大変有意義だといつも実感させられます。
2年生、かけ算九九
2年生は、3校時算数でかけ算九九の学習です。2の段を暗唱できるかどうか確認した後、担任の菱沼先生や、学力向上担当の加藤先生、小職のいずれかに暗唱できているか確かめてもらっていました。明日、明後日と週末を迎えますので、自宅でもお風呂に入りながらでも暗唱できているかどうか確かめてみてください。かけ算九九は2年生の算数での山場の一つです。

1年生、視力聴力検査
1年生は3校時、視力検査と聴力検査が行われました。小学校に入学して初めての検査です。順番を待っている間、静かに待つことができていました。
今日の6年生
6年生は、4校時算数の時間でした。1組では反比例の学習でした。反比例の性質の「xが2倍、3倍、・・・なると、yは1/2、1/3、・・・になる」や「x×y=一定」などが成り立つか確認していました。

2組では、比例を使った問題を解いていました。「xが2倍、3倍、・・・なると、yも2倍、3倍、・・・になる」や「y=決まった数×x」の性質を使って、おおよその数を求めていました。

2組では、比例を使った問題を解いていました。「xが2倍、3倍、・・・なると、yも2倍、3倍、・・・になる」や「y=決まった数×x」の性質を使って、おおよその数を求めていました。
今日の5年生
5年生は、4校時算数の確認のテストをしていました。通分などです。通分は分母の異なる足し算や引き算を行う上で、必須の過程です。ご家庭でも確認していただけると幸いです。

廊下には、「友達」の作品が掲示されていました。板橋先生からのコメントも一人ひとりに記載していただいています。帰りの挨拶の様子です。

廊下には、「友達」の作品が掲示されていました。板橋先生からのコメントも一人ひとりに記載していただいています。帰りの挨拶の様子です。
今日の4年生
4年生は、3校時書写の時間でした。「白馬」の毛筆で板橋先生に教えてもらっていました。白の字形や馬の筆順などについて、助言をされていました。前回の麦の作品が廊下に飾ってあり、大きく元気よくかけていました。

5校時は、「点訳講座」です。総合的な学習の一環で、福祉を学んでおり、点訳グループ「桐」の皆様に教えていただきました。点訳の体験を通して、最後には自分の名前を入ったしおりを作成することができました。「楽しい」という声が聞こえてくる授業になりました。「桐」の皆様、ご指導ありがとうございました。

5校時は、「点訳講座」です。総合的な学習の一環で、福祉を学んでおり、点訳グループ「桐」の皆様に教えていただきました。点訳の体験を通して、最後には自分の名前を入ったしおりを作成することができました。「楽しい」という声が聞こえてくる授業になりました。「桐」の皆様、ご指導ありがとうございました。
今日の3年生
3年生は、3校時算数でした。球の学習で、どこから見ても円になっている立体です。球の中心や半径、直径などを学習していました。半径9㎝のボールを入れた箱の縦と横の長さを求め、求め方を発表していました。

今日の2年生
2年生は、3校時から4校時にかけて図工でした。水性インクを使って、切り取った方を外側などを使って、版画作りに取り組んでいました。楽しそうに取り組んでいました。
今日の1年生
1年生は、3校時国語でカタカナの確認テストとその見直しをしました。カタカナを使う頻度は、ひらがなよりも少なく学習したのも2学期からなので、しっかり定着できるように確認してみてください。

4校時は書写の時間でした。青の下の部分が月になってしまっている子もいたようです。「青・靑」をもとにして、「青い」、「青く澄み切る(濁り・曇りもなく澄んでいる)」の意味を含む漢字ができています。月ではないことを確認してみてください。

4校時は書写の時間でした。青の下の部分が月になってしまっている子もいたようです。「青・靑」をもとにして、「青い」、「青く澄み切る(濁り・曇りもなく澄んでいる)」の意味を含む漢字ができています。月ではないことを確認してみてください。
創立50周年記念人形劇鑑賞上学年
下学年の人形劇鑑賞後、上学年の公演です。上学年の子どもたちも、太鼓の音で始まり、三味線の演奏で物語の世界に引き込まれていました。公演「なしとり兄弟」では、太郎、次郎、三郎の兄弟が母親のために、やまなしを穫りにでかけます。婆さまがいろいろな形を取って、兄弟を導こうとする、その時の擬音や音なども子どもたちの心を捉えているようでした。代表のあいさつもしっかりできており、6年生は舞台装置の裏側も見せてもらいました。

創立50周年記念人形劇鑑賞下学年
運動会後の今日、創立50周年記念行事として、下学年は人形劇鑑賞をしました。地元・下沢にある人形劇団「くぐつ」による公演「なしとり兄弟」です。下学年の子どもたちは、「くぐつ」が下沢にあることを知っていない子が多かったようです。太鼓の音で始まり、三味線の演奏で物語の世界に引き込まれていました。

青空の下での運動会❸
今年の運動会は、コロナ禍で感染予防に細心の留意するなかで、地域やご家族の皆様にはご遠慮いただくなかで、午前中だけの運動会になりました。写真は、ソーシャルディスタンスに配慮した応援と、中学年の「無限の力 西小リレー」の様子です。

青空の下での運動会❷
子どもたちの「全力」で走る姿や踊るすがたをたくさん見ることができました。また、「挑戦」する子どもたちで、ドラマや感動も生まれました。子どもたち一人ひとりの力を合わせて、心を一つにして「やったあ!」「頑張った!」と言える運動会になりました。
青空の下での運動会
雲一つない青空の下での運動会を実施することができました。子どもたちの頑張って、顔晴る姿を見ることができました。子どもたちによる、子どもたちのための運動会、子どもたちで創り上げる運動会になることができました。

6年生、運動会準備
6年生とボランティアの皆さんのご協力によって、運動会の準備が行われました。今年度は、天気の心配もなく児童用のテントの設営を行いませんでした。午後1時から2時30分の準備で終了になりました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

今日の運動会練習
低学年は1校時に、「紅蓮の舞」を1回のみ確認していました。明日の演技が楽しみです。

中学年は2校時に、「YOASOBIダンス」を1回のみ確認していました。明日の演技を楽しみにしています。

高学年は3校時、「紅白玉入れ」の確認でした。「南中ソーラン2020」の演技が楽しみ。

中学年は2校時に、「YOASOBIダンス」を1回のみ確認していました。明日の演技を楽しみにしています。
高学年は3校時、「紅白玉入れ」の確認でした。「南中ソーラン2020」の演技が楽しみ。
4校時、5年生学級活動
4校時、5年生は学級活動で、明日の運動会や来週のことについて確認していました。いよいよ運動会です。明日の運動会では練習してきたことを思う存分に出してくださいね。
4校時、6年1組書写
4校時、6年1組では書写でした。ひらがなの成り立ちを知って自分の名前を書く活動です。楽しい活動になっていて、清書を提出していました。

2校時、6年2組算数
2組では2校時、算数の学習で、比を使って生活場面で生かすことができるかどうかを考えていました。条件を設定して生活場面で活用する際には、どんな方法を使うと便利になるかです。

2校時、4年生総合
4年生は2校時、総合的学習の時間に「点訳講座」を行う上で、視覚障害のある人への合理的配慮等に関することを学んでいました。点字ブロックや白杖などの他に点訳のことも話し合っていました。

6校時、5・6年生「南中ソーラン2020」
6校時、5・6年生は「南中ソーラン2020」の練習に取り組んでいました。下校で並んでいる低学年の子どもたちは、踊っている5・6年生の演技を見入っていました。「上手!」という声がたくさん聞こえてきました。

1年生、給食の様子
1年生の給食の様子です。配膳前には、水拭きをしっかり行う女子がいて、しっかりできているなと感心しました。その後、給食当番が配膳し、配膳を待つまでのお喋りしないでできています。いただきます後も静かに食べることができる1年生です。

4校時、5年生理科の授業
5年生は、4校時理科の授業でした。雲の動きを調べる学習でNHK for schoolの映像を確認した後、まとめていました。蟹澤教頭先生は事前に映像を確認して、どのような授業にしようか考え、実践していたので、子どもたちも真剣に取り組んでいました。
4校時、4年生算数のコース別学習
4校時、4年生は算数のコース別学習でした。教室では、「3×6=18と3×60=180」や「3×6=18と30×60=180」をそれぞれ比較して、かける数が10倍になると、答えも10倍になっていることや、かけられる数が10倍、かける数も10倍になると、答えは100倍になっているを考えていました。頑張って学習していた4年生でした。

3・4校時、6年生版画教室
3・4校時、6年生は版画教室がありました。講師は川上澄生美術館の青木館長です。刷りの活動が中心になりましたので、ボランティアの皆様4名のご協力もいただきました。良い作品が出来上がっていました。6年生の頑張りが大きく、併せて青木館長によるご指導の賜物です。ボランティアの皆さんのご協力で、スームーズに印刷することができました。ありがとうございました。

3・4校時の3年生
3校時、3年生は算数の授業でした。2つの道のりを調べる活動で、コンパスを使って調べていました。コンパスは円を描くためだけではなく、同じ長さを調べるためにも使われることを知りました。

4校時、理解の授業で、日陰の土の温度を調べていました。理科の調べ活動も頑張っていました。

4校時、理解の授業で、日陰の土の温度を調べていました。理科の調べ活動も頑張っていました。
業間、運動会練習
業間、運動会の練習がありました。応援の練習が終わった後、開閉会式の隊形に並んだ子どもたちに、応援団長や実行委員長からメッセージを伝えていました。なお、昨年度の応援団長や実行委員長(西中1年生)からお手紙が届きました。嬉しい限りです。あらためて紹介します。

2校時、6年2組書写
2校時、6年2組は板橋先生との書写でした。ひらがなの成り立ちを知って自分の名前を書く活動です。「平久保」なら「比良久保」のようになっています。楽しい活動になっていました。

2校時、2年生算数「かけ算」
2校時、2年生はかけ算の学習に取り組んでいました。2の段のかけ算です。◯×2ですので、◯に1から9までの数字が入ります。2とびの数で、2,4,6,8,10,12,14,16,18と数字を書き込んでいました。その後、暗唱です。お風呂の中やお家の人とも確認してください。

4校時、高学年「南中ソーラン2020」
4校時、高学年は南中ソーラン2020に取り組んでいました。初めてはっぴを着ての演技でした。5年生が黒がメインで、6年生は赤がメインです。2階のベランダから見ましたが、頑張りが伝わってきてきれいでした。

4校時、4年生算数コース別学習
4校時、4年生は算数のコース別学習でした。教室では、例えば35+25×4の計算を工夫して求める学習でした。35+(25×4)のように工夫して求めていました。

学習室では、ドットを求める学習で、同じ式(4×4+5×5)でもドットの数え方の違いを学んでいました。

学習室では、ドットを求める学習で、同じ式(4×4+5×5)でもドットの数え方の違いを学んでいました。
4校時、3年生チャールズ先生との外国語活動
4校時、3年生はチャールズ先生との外国語活動でした。自分の名前を書いていました。好きな動物に◯をつけて級友との会話をしていました。「I`m △△. I like ◯◯.」とコミュニケーションしていました。

3校時、1・2年生「紅蓮の舞」
3校時、1・2年生は「紅蓮の舞」とリレーの練習をしていました。「紅蓮の舞」では1年生もはっぴを着ての練習でした。本番さながらの練習でしたが、立派に踊りきっていました。頑張っている姿は美しいものでした。
業間、運動会開閉会式練習
業間に、運動会開閉会式の練習がありました。少ない練習の中で、ソーシャルディスタンスを確保しながらの取り組みです。「練習は本番と思って、本番は練習と思って」頑張って、顔晴りましょう。

5校時の1,2年生
5校時、1年生は書き方のノートに丁寧にひらがなやカタカナなど書いていました。落ち着いて丁寧に取り組むことができる1年生でした。姿勢がよくなれば、さらに言うとなしでした。

2年生は、道徳ノートに自分自身の良いところを見ながら、菱沼先生が読み上げます。それを聞いた子どもたちは、誰のことかを予想して発表していました。5名の発表の中で正解が必ず出ていました。自分のことを書いていない子の場合、先生が良いところを言っていました。周りの子どもたちは、それぞれの子のよさに気付いていて、それも大変素晴らしいことでした。
2年生は、道徳ノートに自分自身の良いところを見ながら、菱沼先生が読み上げます。それを聞いた子どもたちは、誰のことかを予想して発表していました。5名の発表の中で正解が必ず出ていました。自分のことを書いていない子の場合、先生が良いところを言っていました。周りの子どもたちは、それぞれの子のよさに気付いていて、それも大変素晴らしいことでした。
4校時、4年生算数のコース別学習
4校時、4年生は算数のコース別学習で学んでいました。会議室ではドットの数を工夫して数えて式に表していました。黒板には、多くの子どもたちの発表の後が残っていました。

教室では◎の数を数える式を、( )を使った式と使わない式を書き、分配法則につながる学習に取り組んでいました。具体的なことではわかりやすいが「(◯+△)×▢=◯×▢+△×▢」は、難しく感じやすいものです。

教室では◎の数を数える式を、( )を使った式と使わない式を書き、分配法則につながる学習に取り組んでいました。具体的なことではわかりやすいが「(◯+△)×▢=◯×▢+△×▢」は、難しく感じやすいものです。
4校時の6年生
4校時、1組では社会の学習で、江戸時代の農業や産業などについて学んでいました。

2組ではチャールズ先生との外国語でした。「What did you eat for dinner?」の質問に答えられるよう英語で書いていました。
2組ではチャールズ先生との外国語でした。「What did you eat for dinner?」の質問に答えられるよう英語で書いていました。
4校時、3年生「国語」
4校時、3年生は国語の「すがたをかえる大豆」で学んだことを生かして、説明したいテーマ毎にグループになってまとめいていました。「米」「チョコレート」「魚」などがどんな料理等に変化するのかを調べてまとめていました。

3校時、5年生外国語
3校時、5年生は外国語の授業で、一人ひとりチャールズ先生とのコミュニケーションのテスト(スピーキングテスト)に取り組んでいました。緊張しながらもチャールズ先生の質問に答えていました。流暢に話すことができる子どもたちもいて、びっくりしました。

業間、運動会の練習「玉入れ」
今年の玉入れは、玉を一人2個だけをかごに向かって投げ入れます。コロナウイルス感染予防に努めた玉入れで、低学年が2個持って入場して玉入れをし、退場と共に中学年が入場してという流れです。高学年の玉入れの結果、7対7の引き分けでした。一人2回の玉入れは数が少なくなってしまいました。

1校時、1・2年生の「紅蓮の舞」
1校時、1・2年生は「紅蓮の舞」の表現に取り組んでいました。はっぴに包まれた2年生は、かっこがいいと感じることができます。1年生にとってはっぴの準備、後片付けには苦労するようで、練習ではきないそうでした。特に、2年生のダンス部の子どもたちの動きは、大きくて元気よく踊っていました。
6校時、5・6年生「南中ソーラン2020」
6校時、5・6年生は初めて校庭での「南中ソーラン2020」の練習を行いました。今週末の運動会において、全力で演技し、感動を与えてほしいと願っています。5年生の演技から伝わってきています。6年生はまだ伸びしろがありますので、どれだけ伸ばせるか楽しみにしているところです。
5校時、4年生「YOASOBI ダンス」
5校時、4年生の表現「YOASOBI ダンス」の練習がありました。ダンスを見ていて、動きが揃っていて、大きな動作での表現ができていました。後半の隊形を変える場面があり、白組は正方形に、赤組は半月を表現していました。3年生はどのように隊形を変えるのか楽しみです。

昼休み、運動会の練習「紅白リレー」
昼休み、運動会の紅白リレーの練習がありました。入場、試走、退場という流れで行われました。紅白リレーでの試走では、声援が聞こえてきて、選手にエネルギーを与えていました。順位は、1位黄色、2位青、3位赤、4位白の順でした。1,2位は前回と同じでしたが接戦でで、3,4位に変動がありました。バトンの受け渡しで違い出てきているようです。

3校時、1・2年生の「紅蓮の舞」
3校時、1・2年生は「紅蓮の舞」の表現に取り組んでいました。はっぴに包まれた2年生は、かっこがいいと感じることができます。1年生は、本番当日まで温存するのでしょうか。

業間、応援団の練習
業間に、応援団の練習が全校生でありました。赤組、白組と通しでの練習です。応援団員を中心にソーシャルディスタンスをとりながら、熱心に取り組んでいました。

朝の学習時、応援練習の声が
朝の学習時、応援団の練習の声が校庭から聞こえてきました。白組の応援団が練習を始めていました。今週末の運動会に向けての練習です。業間にも全校で行いますが、応援団の姿や大きな声でエネルギーをいただきました。頑張るぞ、お~!

2学期11週目の登校の様子
2学期11週目の月曜日です。週末の土曜日には運動会が開催される予定です。挨拶の「挨」には「心を開く」、「拶」には「相手に近づく」という意味があるそうです。 挨拶をするときはその言葉の意味を思い出しながら、相手の顔を見て、気持ちをこめて声をかけるように心がけて挨拶しました。今週も頑張って、顔晴りましょう。
業間、運動会・係打合せ
業間に雨で校庭での練習ができませんでした。そのため、運動会の係打合せを行いました。前日のうちに、雨天の場合の対応を検討しておいたため、係打合せがスムーズに行うことができました。

今日の高学年
5年生は3校時、書道でした。「読む」の練習で板橋先生に教えていただきました。「読」は、ごんべんが大きくなりがちになり、「む」はひらがなでバランスをとるのが難しい文字です。専門家に教えていただくのは、大変有意義な活動になっています。

6年生は、3、4校時版画教室でした。早い子どもたちは、刷る活動に取りかかりました。刷るときの注意も川上澄生美術館の青木館長から教えていただき、素晴らしい作品が仕上がっています。

6年生は、3、4校時版画教室でした。早い子どもたちは、刷る活動に取りかかりました。刷るときの注意も川上澄生美術館の青木館長から教えていただき、素晴らしい作品が仕上がっています。
今日の中学年
3年生は、3校時算数で円の学習に取り組んでいました。「中心」、「半径」などの用語が出てきていました。コンパスを使って円をかく学習になりますので、準備をしたり、ご家庭でもコンパスを使って模様を描いたりするなど、慣れるようにしてください。

また、5校時は図書室に行って、本を借りに行きました。すぐに選べる子、決まらない子などさまざまです。週末には、ゆっくり読書をするのもいいですね。

4年生は、5校時図書室に行って、本を借りに来ていましたが、多くの子どもたちは、教室での読書に取り組んでいました。

6校時学級活動で話し合った「ハロインパーティー」の活動を楽しんでいました。ハロインバスケットをしているところです。
また、5校時は図書室に行って、本を借りに行きました。すぐに選べる子、決まらない子などさまざまです。週末には、ゆっくり読書をするのもいいですね。
4年生は、5校時図書室に行って、本を借りに来ていましたが、多くの子どもたちは、教室での読書に取り組んでいました。
6校時学級活動で話し合った「ハロインパーティー」の活動を楽しんでいました。ハロインバスケットをしているところです。
今日の低学年
1、2年生の子どもたちは、2校時「紅蓮の舞」の練習を体育館で行いました。はっぴをまとった2年生は、テンションが高まるようです。練習で疲れているようでしたら、ゆっくり休養をとってほしいと思います。

1年生は、5校時国語で、図書室に行って本を借りていました。すぐに決まる子、なかなか決まらない子とさまざまです。

2年生は、5校時生活科で虫について、グループになってまとめる活動に取り組んでいました。
1年生は、5校時国語で、図書室に行って本を借りていました。すぐに決まる子、なかなか決まらない子とさまざまです。
2年生は、5校時生活科で虫について、グループになってまとめる活動に取り組んでいました。
6年生、版画教室
6年生は、3・4校時、版画教室がありました。川上澄生美術館の青木館長にご来校いただき、ご指導くださっています。子どもたちが必死になって彫っている様子が素晴らしく感じました。直向きな姿がたくさん見られる時間でした。

中学年、体育・無限の力
中学年の子どもたちは、「無限の力 西小リレー」に取り組んでいました。自分のチームのために必死に走っていました。全力を出している姿は、素晴らしいものがあります。バトンの受け渡しで順位の移動がありそうです。

低学年、紅蓮の舞
低学年の子どもたちは、「紅蓮の舞」のときに踊るはっぴを纏って校庭に並びました。やや遠くからの撮影だったので、はっぴのデザインを見ることができませんでした。どんなデザインをしてあるのか、楽しみです。
業間、運動会練習・紅白リレー
業間、運動会の紅白リレーの練習がありました。並び方、入場、試走、退場、閉会式の隊形という流れで行われました。紅白リレーでの試走では、声援が聞こえてきて、選手にエネルギーを与えていました。順位は、1位黄色、2位青、3位白、4位赤の順でした。次回はどんな順になるのか、更なる頑張りが楽しみです。
5年生、脱穀体験
5年生は、今日、脱穀体験活動がありました。みどりの村の方々が「はぜがけ」した稲を学校に運んでくださり、掴みやすいように細くまるき直した稲の束を持った児童は、初めての足踏みの脱穀機(通称:ガーコン)で脱穀しました。脱穀機に引っ張られることを感じ取ることが出来たようで「楽しかった」と言っていました。なお、途中から小雨が降ってきたために、お礼のあいさつをして終了になりました。みどりの村の皆様、本当にありがとうございました。

職員、授業研究会
4年生の国語の授業について、授業研究会が行われました。講師は上都賀教育事務所の増田指導主事です。職員は3つのグループに分かれ、児童と職員の良かったところと改善するところを付箋に書いて、グループ協議や講師からの指導・助言がありました。子どもたちの成長がしっかり感じることができたということで、嬉しくなりました。富岡先生、4年生の子どもたち、頑張りましたね。
5校時、4年生研究授業
5校時、4年生は国語の研究授業がありました。「ごんぎつね」の6の場面についての学習で、気持ちの変化を読み取ることがねらいでした。兵十とごんの気持ちが表れているところをそれぞれになりきって気持ちをつくったものをもとにして話し合いが行われました。子どもたちの成長が感じられる授業でした。頑張って、顔晴っていた4年生でした。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
3
8
2
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。