西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和4年度以前 日誌
修学旅行(東京スカイツリーにて)
東京スカイツリーに到着しました。
先ほどまでパラついていた雨も上がり、空が明るくなってきました。行く途中に見えていたスカイツリーは、展望デッキのすぐ上まで雲が下がっていたのですが、運のいいことに、今はその上の天望回廊まで見えています。
全員で天望回廊まで上がり、そこから班別活動開始です。それぞれのグループでまとまって、買い物をしたりスカイツリーをバックに写真を撮ったりして楽しみました。
今日の見学 はほぼ終了です。この後は、今日の宿泊先のホテルに向かいます。みんな元気にがんばっています。


先ほどまでパラついていた雨も上がり、空が明るくなってきました。行く途中に見えていたスカイツリーは、展望デッキのすぐ上まで雲が下がっていたのですが、運のいいことに、今はその上の天望回廊まで見えています。
全員で天望回廊まで上がり、そこから班別活動開始です。それぞれのグループでまとまって、買い物をしたりスカイツリーをバックに写真を撮ったりして楽しみました。
今日の見学 はほぼ終了です。この後は、今日の宿泊先のホテルに向かいます。みんな元気にがんばっています。
修学旅行(国会議事堂にて)
国会議事堂に予定より早く到着しました。国会は、とても混んでいて中庭で待ち、地下のエントランスで待ち、ようやく入れました。重厚感のある建物に国会の重みを感 じます 。
昼食は、議員食堂です。ハンバーグ弁当でした。次は、スカイツリーに向かいます。

昼食は、議員食堂です。ハンバーグ弁当でした。次は、スカイツリーに向かいます。
修学旅行出発
本日は、6年生が待ちに待った修学旅行です。朝早くから保護者と一緒に、にこにこした笑顔で学校に集合しました。気分はワクワクですが、そこはさすがに西小学校の6年生です。出発式の集合は素早く、係の児童の進行のもと、みんなが集中して式を進めることができました。校長先生や担任の先生方から、今回の修学旅行についてのお話をいただいた時も、みんな真剣に聞いていました。
天気はやや心配ですが、予定通り6時30分に、全員が元気いっぱいに出発しました。本日は、国会議事堂、スカイツリーに行く予定です。6年生のみなさん、思いっきり楽しんできてください。
天気はやや心配ですが、予定通り6時30分に、全員が元気いっぱいに出発しました。本日は、国会議事堂、スカイツリーに行く予定です。6年生のみなさん、思いっきり楽しんできてください。
第1回早朝草刈りが実施されました
本日、5時30分から第1回早朝草刈りが実施されました。 今年の担当地区は、上日向、深岩、下沢、笹原田の4地区です。そこにPTA三役、総務部、学校職員が加わり、今回は総勢65名が早朝から汗を流しました。多くの方が刈り払い機を持参して参加してくださったので、短時間で能率よく草を刈ることができました。また、まもなくプールの利用も始まるので、プール周辺やプールの中まできれいにしていただきました。大変お疲れ様でした。
第2回早朝草刈りは、9月11日に実施されますので、次回もご協力お願いいたします。また、今回、担当でなかった、引田、下日向、日吉、酒野谷の4地区の方々は、8月21日のPTA奉仕作業が担当ですので、ご協力お願いいたします。
第2回早朝草刈りは、9月11日に実施されますので、次回もご協力お願いいたします。また、今回、担当でなかった、引田、下日向、日吉、酒野谷の4地区の方々は、8月21日のPTA奉仕作業が担当ですので、ご協力お願いいたします。
とちまる君体操
6月15日に予定されている「県民の日集会」に向けて、代表委員会の児童を中心に準備を進めています。今朝から担当の児童が、下級生に「とちまる君体操」を教えに行きました。今日は1年生でした。大型テレビ画面でとちまる君が踊るのを見ながら、1年生はとても楽しそうに踊っていました。これから、2年生、3年生にも教えに行く予定です。係の児童のみなさん、頑張ってください。
全校遊び
今日は、「全校遊び」を行いました。この「全校遊び」は、今年度の児童会の目玉企画の1つです。西小201名の児童が全員で遊んで、全員が仲良くなろうと考え、代表委員会が企画し実施しました。第1回目の今回行ったのは、「全校ケイドロ」です。60名の警察役の子が、ドロボウ役の児童達を追いかけます。6年生児童の実況放送も行われ、楽しく盛り上がりました。企画・運営をしてくれた代表委員のみなさん、大変ご苦労様でした。こんなに大勢の子どもたちを動かし、楽しませるのは、先生方にも難しいものです。代表委員の子どもたちを大変頼もしく感じると共に、第2回の企画が、今からとても楽しみです。

6年理科(実験)
6年生の理科実験の様子をお知らせします。
今日は、だ液のはたらきについて調べました。4人1グループで協力し合い、実験しました。
結果はお見事!デンプンにだ液を混ぜた物は、ヨウ素反応がなくなりました。さすがに6年生、手際よく実験を進め、グループで確認し話し合いながら、記録やまとめをすることができました。

今日は、だ液のはたらきについて調べました。4人1グループで協力し合い、実験しました。
結果はお見事!デンプンにだ液を混ぜた物は、ヨウ素反応がなくなりました。さすがに6年生、手際よく実験を進め、グループで確認し話し合いながら、記録やまとめをすることができました。
調理実習(5年生)
前回のゆで卵実習を生かして,今日は「ゆで野菜」サラダを作りました。
グループで協力して用具の準備を始めました。

用具の準備が終わったら,ゆでる野菜の下準備です。人参を「半月切り」、キャベツを「短冊切り」にしました。

見事な腕前の児童もたくさんしました。

ドレッシングを作って味見をすると,「先生,微妙です!」の声
分量は教科書通りに入れたはずなのに・・・
おかしいな。(心の声)
「少しかけて,食べてごらん!」と言って,試食をさせました。

すると,どうでしょう。「先生,おいしいです。
」「先生,おいしいです。
」と,聞こえてきました。ホッとして,試食を終えることができました。
片付けまでしっかり行うことができ,調理実習を終了しました。
ぜひ,ご家庭でも作ってみてもらってください。
グループで協力して用具の準備を始めました。
用具の準備が終わったら,ゆでる野菜の下準備です。人参を「半月切り」、キャベツを「短冊切り」にしました。
見事な腕前の児童もたくさんしました。
ドレッシングを作って味見をすると,「先生,微妙です!」の声

分量は教科書通りに入れたはずなのに・・・
「少しかけて,食べてごらん!」と言って,試食をさせました。
すると,どうでしょう。「先生,おいしいです。

片付けまでしっかり行うことができ,調理実習を終了しました。
ぜひ,ご家庭でも作ってみてもらってください。
3・4年生シャトルラン
昨日に引き続き、体力テストが行われました。今日は、20mシャトルランです。ペア学年で協力して、全学年とも実施することができました。
4年生は3年生と組んで、記録を取ったりラインの確認をしたりしました。1学年、年上のお兄さんお姉さんらしく、説明をしっかり聞いて3年生をリードしていました。


シャトルランでは、3年生も4年生も周りの児童の声援を聞き、いつも以上の頑張りで好記録を出すことができました。最高記録は82回で、走り終わった後の拍手は一段と大きかったです!


最後のふり返りでは、ほとんどの子が昨年よりも記録が伸びてがんばれたという声が聞かれました。これからの生活の中でも、何事にもあきらめずに根気強くがんばれることを願っています。
4年生は3年生と組んで、記録を取ったりラインの確認をしたりしました。1学年、年上のお兄さんお姉さんらしく、説明をしっかり聞いて3年生をリードしていました。
シャトルランでは、3年生も4年生も周りの児童の声援を聞き、いつも以上の頑張りで好記録を出すことができました。最高記録は82回で、走り終わった後の拍手は一段と大きかったです!
最後のふり返りでは、ほとんどの子が昨年よりも記録が伸びてがんばれたという声が聞かれました。これからの生活の中でも、何事にもあきらめずに根気強くがんばれることを願っています。
体力テスト
本日、好天の中、体力テスト第一日目が行われました。昨年度より2種目増やした、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げの6種目を2,3校時に実施しました。上級生が下級生のお世話をしながら、ペア学年ごとの小グループで能率よく移動し、予定した時間で終えることができました。2種目増やしたことで,かえってそれぞれの場所での待ち時間が少なくなり、昨年度より短時間で実施することができました。また、新しく立ち幅跳び用のマットを2枚購入したので、体育館で実施できるようになったことが大きかったようです。
明日、第2日目は、体育館でペア学年ごとにシャトルランを実施する予定です。暑さに負けずに精一杯頑張って欲しいものです。
明日、第2日目は、体育館でペア学年ごとにシャトルランを実施する予定です。暑さに負けずに精一杯頑張って欲しいものです。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
0
2
9
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
