西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和4年度以前 日誌
3年生 遠足!
晴天に恵まれ3年生は、日光へ遠足に行ってきました。いろは坂を上り、中禅寺湖や華厳滝などを見てきました。初めて行ったという児童も多く、日光の自然のすばらしさを堪能してきました。
子ども達の姿を時系列でお見せ致します。
学校を8時20分に出発しました。バスの中では、各班のレクリェーション係が思考を凝らし、クイズや歌を歌って楽しく過ごしました。

中禅寺湖に着き、立木かんのん駅から菖蒲が浜駅まで船に乗って移動しました。中禅寺湖の周りの新緑がとてもきれいでしたが、子ども達は、おしゃべりに夢中でした。


船から下りると「さかなと森の観察園」まで歩き、さかなの養殖の様子を見学しました。マスに餌付けをしたり、展示館を見たり、魚にさわったり・・・こんなに大きなマスを見たのは、初めてでした。

見学の後は、待ちに待ったお弁当の時間です。観察園ですでに「お腹すいた?!!」と言う声が聞こえていました。お弁当を食べて、おやつを食べて、お土産を買って・・・今日の一番の楽しみの時間でした。

最後に、華厳の滝を見学しました。滝の近くはマイナスイオンがたっぷり。空気がきれいで、とても気持ちがよかったです。

帰りのいろは坂は、「・・・な・ら・ん・う・い・の・お・く・や・ま・・・」看板を見つけながら下りてきました。
バスの中での振り返りでは、ほとんどの子ども達が、グループのめあてを達成し、約束を守り、楽しい遠足になったと手を挙げていました。
約束事を守ることでみんなが楽しい思い出を作れるという、大切な勉強もしてきました。
子ども達の姿を時系列でお見せ致します。
学校を8時20分に出発しました。バスの中では、各班のレクリェーション係が思考を凝らし、クイズや歌を歌って楽しく過ごしました。
中禅寺湖に着き、立木かんのん駅から菖蒲が浜駅まで船に乗って移動しました。中禅寺湖の周りの新緑がとてもきれいでしたが、子ども達は、おしゃべりに夢中でした。
船から下りると「さかなと森の観察園」まで歩き、さかなの養殖の様子を見学しました。マスに餌付けをしたり、展示館を見たり、魚にさわったり・・・こんなに大きなマスを見たのは、初めてでした。
見学の後は、待ちに待ったお弁当の時間です。観察園ですでに「お腹すいた?!!」と言う声が聞こえていました。お弁当を食べて、おやつを食べて、お土産を買って・・・今日の一番の楽しみの時間でした。
最後に、華厳の滝を見学しました。滝の近くはマイナスイオンがたっぷり。空気がきれいで、とても気持ちがよかったです。
帰りのいろは坂は、「・・・な・ら・ん・う・い・の・お・く・や・ま・・・」看板を見つけながら下りてきました。
バスの中での振り返りでは、ほとんどの子ども達が、グループのめあてを達成し、約束を守り、楽しい遠足になったと手を挙げていました。
約束事を守ることでみんなが楽しい思い出を作れるという、大切な勉強もしてきました。
遠足(1年生)
本日お天気にも恵まれ、宇都宮動物園へ遠足へ行ってきました。宇都宮動物園では、動物の様子を見学したり、えさやりをしたりすることができました。
特に象やキリンなどの迫力に感動しながら、一生懸命手を伸ばしてえさをあげていました。ワラビーガイドやリスザルとの触れ合いでは間近に動物の息づかいを感じる体験をすることができました。「みんなは動物の家にお邪魔しているんだよ。」というガイドさんの言葉に、はっとする子どももいたようです。
グループごとに見学した後は、待ちに待ったお弁当タイムでした。お家の方が作って下さったお弁当は、晴天のもと友達と食べるのもあり、格別のおいしさだったようです。
その後、ワンワンショーや遊園地で楽しいひとときを過ごしました。保護者の方には準備からご協力を頂きありがとうございました。



特に象やキリンなどの迫力に感動しながら、一生懸命手を伸ばしてえさをあげていました。ワラビーガイドやリスザルとの触れ合いでは間近に動物の息づかいを感じる体験をすることができました。「みんなは動物の家にお邪魔しているんだよ。」というガイドさんの言葉に、はっとする子どももいたようです。
グループごとに見学した後は、待ちに待ったお弁当タイムでした。お家の方が作って下さったお弁当は、晴天のもと友達と食べるのもあり、格別のおいしさだったようです。
その後、ワンワンショーや遊園地で楽しいひとときを過ごしました。保護者の方には準備からご協力を頂きありがとうございました。
昇降口掲示(なかよし班)
今年度の西小学校では、昨年度以上に縦割り班である「なかよし班」活動の充実を目指しています。児童会でも、なかよし班を中心とした全校遊びを定期的に計画し、仲の良い西小学校を目指しています。
そして、昇降口には、各「なかよし班」の写真が飾られています。各班が、それぞれ果物や野菜の上に写真を貼って、今年1年間で大きな実を実らせたいという願いを込めています。今日は、先日行われた「第1回なかよし班遊び」の感想を6年生が掲示しました。下級生を思いやる言葉が随所に見られ、とても心温まるコーナーになっています。これから、5年生、4年生と「なかよし班活動」の感想を掲示していく予定です。来校の際には、ぜひご覧ください。
児童のみなさん、たくさんの「思いやり」という肥料を与えて、大きな実をこの1年間で実らせていきましょう。
そして、昇降口には、各「なかよし班」の写真が飾られています。各班が、それぞれ果物や野菜の上に写真を貼って、今年1年間で大きな実を実らせたいという願いを込めています。今日は、先日行われた「第1回なかよし班遊び」の感想を6年生が掲示しました。下級生を思いやる言葉が随所に見られ、とても心温まるコーナーになっています。これから、5年生、4年生と「なかよし班活動」の感想を掲示していく予定です。来校の際には、ぜひご覧ください。
児童のみなさん、たくさんの「思いやり」という肥料を与えて、大きな実をこの1年間で実らせていきましょう。
サツマイモ植え
1,2,3年生が遠足でいなかった今日、5,6年生で農園にさつまいもを植えました。農園協力者のT様にご助言をいただきながら、様々な苗や種を植えたり、まいたりしました。今回のサツマイモ植えで一段落しました。
昼休みの短い時間でしたが、そこはさすがに5,6年生です。みんなで仕事を手分けしながら協力して活動し、あっという間に作業が終了しました。今から収穫が楽しみです。
昼休みの短い時間でしたが、そこはさすがに5,6年生です。みんなで仕事を手分けしながら協力して活動し、あっという間に作業が終了しました。今から収穫が楽しみです。
クラブ活動(科学クラブ)
今日は、科学工作クラブの活動をお知らせします。
先週は、スライムづくりを行い、今日は、べっこう飴づくりを行いました。砂糖とちょっとの水でべっこう飴ができるのは、ちょっとした驚きで、みんな熱心に取り組んでいました。
ホットプレートに砂糖を入れたアルミ皿をのせ、溶けるまで加熱します。焦げる寸前に下ろすのですが、これが結構熱くて難しい。もちろん、そこは6年生の出番です。下級生の分を下ろしてあげたり、順番を見て声をかけたりして、リーダーシップを発揮していました 。次のクラブ活動も楽しく、協力し合ってがんばりましょう。
先週は、スライムづくりを行い、今日は、べっこう飴づくりを行いました。砂糖とちょっとの水でべっこう飴ができるのは、ちょっとした驚きで、みんな熱心に取り組んでいました。
ホットプレートに砂糖を入れたアルミ皿をのせ、溶けるまで加熱します。焦げる寸前に下ろすのですが、これが結構熱くて難しい。もちろん、そこは6年生の出番です。下級生の分を下ろしてあげたり、順番を見て声をかけたりして、リーダーシップを発揮していました 。次のクラブ活動も楽しく、協力し合ってがんばりましょう。
熊本県災害募金の集計結果について
熊本県で起こった災害募金について、多くの方にご協力いただきありがとうございました。
皆さまのご協力のおかけでたくさんの募金が集まりました。
募金額の合計は32,564円となりました。
下の写真のような封筒を作ってきてくださった方もいらっしゃいました。
皆さまのご協力のおかけでたくさんの募金が集まりました。
募金額の合計は32,564円となりました。
下の写真のような封筒を作ってきてくださった方もいらっしゃいました。
表彰集会
本日、業間に、校庭において表彰集会を行いました。

校庭での表彰集会は、新たな試みです。今回は野球部の活躍が表彰されました。終了後、子ども達は、校庭で元気に遊んでいました。
来週は、1?3年生の遠足や4年生の宿泊学習などの行事が控えています。健康に注意して、元気に過ごせるようにしたい思います。
校庭での表彰集会は、新たな試みです。今回は野球部の活躍が表彰されました。終了後、子ども達は、校庭で元気に遊んでいました。
来週は、1?3年生の遠足や4年生の宿泊学習などの行事が控えています。健康に注意して、元気に過ごせるようにしたい思います。
手作り分度器(4年生)
「角」の算数科の授業で、手作り分度器を作りました。5円玉と糸を使い、完成です。
早速、学校の色々な角度を測りに行きました。みんな何度なんだろうとわくわくしながら、測りに行きました♪
階段の手すりや会議室の柱、外へ行って、すべり台も測りました!
みんな真剣です…!
普段使っている身近な物にも、算数で習った角があることを実感していました。

早速、学校の色々な角度を測りに行きました。みんな何度なんだろうとわくわくしながら、測りに行きました♪
階段の手すりや会議室の柱、外へ行って、すべり台も測りました!
みんな真剣です…!
普段使っている身近な物にも、算数で習った角があることを実感していました。
田植え(5年生)
今日は、5年生の田植え体験学習がありました。「ふれあいみどりの村」の皆様のご指導の下、下沢引田農村公園に隣接した田んぼで田植えを行いました。天候にも恵まれ、気持ちよい水の温かさと泥の感触を楽しみながら、丁寧に苗の植え付けができました。
子ども達がスムーズに作業を進めたので、たっぷりと自由時間ができました。「ふれあいみどりの村」の皆様が用意してくださったイチゴや飲み物をいただきながら、田植えの思い出を話したり、みんなで元気に遊んだりもしました。
この後、夏休みには「かかし作り」、秋には「稲刈り」、そして「収穫祭」とお米作りを通してたくさんの体験学習を行います。「ふれあいみどりの村」の皆様、今後もよろしくお願いいたします。



子ども達がスムーズに作業を進めたので、たっぷりと自由時間ができました。「ふれあいみどりの村」の皆様が用意してくださったイチゴや飲み物をいただきながら、田植えの思い出を話したり、みんなで元気に遊んだりもしました。
この後、夏休みには「かかし作り」、秋には「稲刈り」、そして「収穫祭」とお米作りを通してたくさんの体験学習を行います。「ふれあいみどりの村」の皆様、今後もよろしくお願いいたします。
学校探検(1年生)
本日の3.4校時目に、1年生の学校探検を行いました。4月に2年生に案内してもらってから早一ヶ月。学校にもずいぶん慣れ、休み時間図書室へ行ったり、清掃活動で色々な教室へ行ったり、行動範囲も広がってきています。
子ども達はミッションをクリアーしようと、グループごとに知恵をしぼったり協力したりしながら活動しました。まだ教室名も全部覚えていないので、地図を見ながら、シールのある場所を探したりクイズを解いたりしていました。
うまくいかないときには、みんなで考え、力を合わせようと一生懸命取り組む姿が大変立派でした。職員室や保健室の先生方にきちんと挨拶し、自己紹介をしっかり行い、ほめてもらうと子ども達はとても嬉しそうにしていました。



活動を通して、学校のことを今までよりよく理解でき、また自分たちの力でできたことが自信になったようです。今後の学習や生活に生かしていってほしいです。
子ども達はミッションをクリアーしようと、グループごとに知恵をしぼったり協力したりしながら活動しました。まだ教室名も全部覚えていないので、地図を見ながら、シールのある場所を探したりクイズを解いたりしていました。
うまくいかないときには、みんなで考え、力を合わせようと一生懸命取り組む姿が大変立派でした。職員室や保健室の先生方にきちんと挨拶し、自己紹介をしっかり行い、ほめてもらうと子ども達はとても嬉しそうにしていました。
活動を通して、学校のことを今までよりよく理解でき、また自分たちの力でできたことが自信になったようです。今後の学習や生活に生かしていってほしいです。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
0
2
9
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
