西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2017年10月の記事一覧
西小お話会
図書委員とKLVによるお話会が行われました。パネルシアター,影絵,紙芝居,大型絵本,エプロンシアターなど4部屋に分かれてそれぞれが工夫を凝らし,楽しい読み聞かせをしました。図書委員の子どもたちは,グループに分かれ何週間も前から準備をし当日をむかえました。お話に合わせてみんなで歌ったり,はらはらどきどきの展開に大笑いをしたりしながら楽しいひとときを過ごしました。
KLVの方たちが手遊び歌やエプロンシアターなどで会場を盛り上げてくださいました。また,保護者の方も子どもたちの様子を見に来て下さいました。子どもたちのためにありがとうございました。
KLVの方たちが手遊び歌やエプロンシアターなどで会場を盛り上げてくださいました。また,保護者の方も子どもたちの様子を見に来て下さいました。子どもたちのためにありがとうございました。
ちびっこまつり
10月26日に、2年生が1年生を招待し「ちびっこまつり」を行いました。この日のために、2年生は空き容器や紙コップ、ゴムや磁石などを家で集め、色々なおもちゃを作り準備をしてきました。
魚つり、ひゅーんロケット、ビュンビュンジャンプ、びっくり箱、ボートレース、パタパタ車、的当ての7つのグループに分かれ準備をしてきました。1年生が喜んでくれるためには、どうしたらよいだろうと一生懸命考え、工夫して行いました。
1年生に喜んでもらえて、2年生にとっても「がんばってきてよかった。」という自信になったようです。遊びに来てくれた1年生、準備のご協力を頂いた保護者のみなさま、ありがとうございました!
音楽集会・表彰集会
10月27日(金)音楽集会・表彰集会
11月2日(金)に、鹿沼市合同音楽会が、市の文化センターで開催されます。今年度も昨年度に引き続き、6年生の合唱です。本番前に、下級生に聞いてもらおうと、業間に音楽集会を開きました。この曲に向かう6年生全員の気持ちを込めたはじめの言葉が終わると、一呼吸置いて、ひとフレーズ、アカペラのように歌が入ります。その後にすぐ、休み時間も返上して練習を重ねてきたピアノの伴奏に歌声が乗って、「プレゼント」という歌の合唱!!感動的なひとときでした。下級生も6年生の真剣な合唱にすっかり魅せられていました。
その後、表彰集会も開かれました。たくさんの児童の活躍を讃えました。
大根の間引き
本日、1年生と6年生で大根の間引きをしました。
今まで、掃除やなかよし班遊び、農園活動や数々の行事で一緒に活動してきたので、6年生と1年生はとても仲良しです。今日も、一緒に大根の間引きができるので、1年生も大喜びでした。
雨が続いたため間引きをするのが少し遅れてしまったのですが、そのためか大根が大きくなっているので子どもたちもびっくりしていました。マルチの一つの穴から、1本の大根だけを残して、他の大根を抜いていきました。6年生が抜く大根を選び、1年生が力一杯抜いていきました。とても楽しく作業が進められました。
畑に残っている大根は、これからどんどん大きくなっていくと思います。11月に行われる収穫祭で作る豚汁の材料となります。今からとても楽しみです。
今まで、掃除やなかよし班遊び、農園活動や数々の行事で一緒に活動してきたので、6年生と1年生はとても仲良しです。今日も、一緒に大根の間引きができるので、1年生も大喜びでした。
雨が続いたため間引きをするのが少し遅れてしまったのですが、そのためか大根が大きくなっているので子どもたちもびっくりしていました。マルチの一つの穴から、1本の大根だけを残して、他の大根を抜いていきました。6年生が抜く大根を選び、1年生が力一杯抜いていきました。とても楽しく作業が進められました。
畑に残っている大根は、これからどんどん大きくなっていくと思います。11月に行われる収穫祭で作る豚汁の材料となります。今からとても楽しみです。
脱穀体験(2.5年生)
昨日、みどりの村のみな様をお迎えし、脱穀体験が行われました。このような機械を使って行います。
朝早くから来て、子どもたちのために準備をしてくださいました。
初めに、開会式を行い、2年生と5年生が一人ずつ先日収穫したお米を機械に入れ脱穀していきました。その間、みどりの村の方がずっと足踏みをしてくださいました。試しに子どもたちや教員が踏んでみましたが、なかなかみどりの村の方のようにはうまくはいきませんでした。 機械にわらが巻き込まれるなどのアクシンデントもありましたが、その都度みどりの村の方たちが取り除いて下さったり、うまく行うためのアドバイスをいただいたりしました。
その後、「とうみ」と呼ばれる機械を使って、お米を選別していきました。
最後にお礼の言葉を代表児童が言って閉会となりました。
準備から片付けまで、大変お世話になりました。収穫祭でまたお会いできるのを楽しみにしています。是非、お越し下さい。
就学時健康診断
10月18日(水)就学時健康診断が行われました。
元気な新1年生が、健康診断や簡単なテストなどを受けました。
保護者の皆さんは、生涯学習課の方やせせらぎ会の方の
「親学習プログラム」を受講し、グループで楽しく仲間作りをしました。学校に入って楽しみなこと、不安なことを共有しました。共有したことで、不安も和らいだことと思います。
そして、最後に、学童「なかよしランド」の保護者会長より学童の説明を受けました。
来年かわいい1年生が入学するのを楽しみに待っています。
お子さんたちがテストをしている間、保護者の方は、「親学習プログラム」を受けます。
松坂トンネル見学(5年生)
11月12日に開通予定の松坂トンネルの見学会が行われました。
まず、道路の舗装工事を見学をしました。130°もある熱いアスファルトが4種類の大型建設機械によって道路に敷かれていく様子を見ながら、土木事務所の方のお話を聞きました。アスファルトのことや、大型建設機械について質問する子もいました。
その後、 トンネルの入り口に移動し、トンネルの照明や、緊急電話などの設備を見せてもらいました。最後に高所作業車に乗せてもらい、地上7メートルからトンネルを眺めました。子どもたちからは、「わぁ!良い眺め!!」と歓声があがっていました。
合唱練習
大変寒い1日でした。体育館も、秋を通り越して冬になってしまったような感じでしたが、6年生は寒さに負けず、11月に予定されている「鹿沼市小中学校合同音楽会」に向けて練習を進めています。
今日は、初めて体育館で全員で合わせましたが、みんなきれいな声で美しい合唱にしようと心を一つに頑張っていました。伴奏担当の児童も、休み時間も練習をした成果が出て、とても上手でした。
本番までもう少し時間があります。みんなでさらに上手になるように頑張っていきます。

今日は、初めて体育館で全員で合わせましたが、みんなきれいな声で美しい合唱にしようと心を一つに頑張っていました。伴奏担当の児童も、休み時間も練習をした成果が出て、とても上手でした。
本番までもう少し時間があります。みんなでさらに上手になるように頑張っていきます。
朝のあいさつ運動
今週は人権週間として、「あいさつ運動」が行われています。自分から先にさわやかにあいさつをしようと子ども達も意識して取り組んでいます。
6年生の代表児童が、校門や正門前に立って元気よくあいさつ運動をしている様子です。6年生の元気な声にリードされ、下級生も大きな声であいさつをすることができました。
あいにくの雨空でしたが、子ども達の明るい声が響きわたり、気持ちよく1日のスタートが切れました。
社会科見学に行ってきました(4年生)
本日小雨の中、4年生は「消防署」「下水道事務所」「環境クリーンセンター」へ社会科見学に行ってきました。
消防署
消防署では、火事が起きたときに、通報があって2分以内に消防車が出動することを聞き、子どもたちも驚いていました。
消火の時に着る服は「防火衣」といい、かなりの重さがありました。そこに、装備品を着け消火に向かう消防士さんに、敬意の眼差しで説明を聞いていました。
何台かある消防車は働きによって種類が違い、ポンプ車やはしご車、大型水槽車、救助工作車など間近に見ることができました。子どもたちは,目を輝かせながら熱心にメモを取っていました。
下水道事務所
下水道事務所では、家庭から出た汚水を段階的にきれいにしていくという過程を、説明を聞いてから実際に下水処理場を見学しました。濁った汚水がだんだんきれいになっていく様子を見て、驚きました。
環境クリーンセンター
環境クリーンセンターでは、家庭のゴミをどのように処理しているのかを見学してきました。燃えるゴミは、ゴミピットに集められ燃やされます。一年間に集められるゴミの量は、三万一千トンもあるそうです。中央制御室にあるモニターを見ながら、ゴミ処理をしているそうです。水分が多いゴミがたくさんあると、燃やすのが大変だとおっしゃっていました。
アルミ缶やペットボトルなどは、再利用するためにリサイクル工場に運ばれます。たくさん運べるように圧縮してひとまとめにして運ぶそうです。
最後に質問をして、見学を終えました。
クリーンセンターの職員の方が、鹿沼市を綺麗な町にするために、ゴミを減らすためのご協力をお願いしたいとおっしゃっていました。
小雨が降っていたため、残念ながら千手山公園には行けませんでした。そのかわり、学校に帰ってきて、体育館でみんなで楽しくお弁当をいただきました。
ふれあい給食
今日は、ふれ合い給食が行われました。日頃、接する機会の少ない先生とも親睦を深め、給食の時間を充実させるために実施しています。ふれ合い給食のときは、校長、教頭、専科の教員(教務主任、学力向上実践担当教員、養護教諭、事務)が、給食の時間に教室で子どもたちと一緒に給食を食べます。 今日は、1年生、2年生の教室を訪問しましたが、みんな落ち着いた明るい雰囲気で食事をしていました。
なかよし班遊び
本日のロング昼休みに、2学期最初の「なかよし班遊び」が行われました。6年生が、朝のうちからラインなどを引いて準備を進めていたので、スムーズに活動に入れました。
ドッジビーや三本線、ケイドロなどをそれぞれの班で楽しみました。上級生が下級生の面倒を見ながら楽しく遊んでいる様子がたくさん見られました。
今学期も毎月なかよし班遊びや全校遊びを予定しています。学校全体で、友人関係を広げたり深めたりしていきます。

ドッジビーや三本線、ケイドロなどをそれぞれの班で楽しみました。上級生が下級生の面倒を見ながら楽しく遊んでいる様子がたくさん見られました。
今学期も毎月なかよし班遊びや全校遊びを予定しています。学校全体で、友人関係を広げたり深めたりしていきます。
第2回交流学習
本日の2校時から3校時にかけて、西中学校の2年生との交流学習が行われました。前回の交流学習で仲良くなっていたので、今回もとてもスムーズに活動に入れました。
今回は、中学生が6年生に勉強を教えてくれました。英語のカルタを作ったり、社会科で都道府県を教えてくれたり、数学の問題の解き方を教えてくれたり、6年生にとっても有意義な時間になったようです。
中学生が帰る時には、6年生が名残惜しそうに見送っていました。来月には、第3回目の交流学習が予定されています。今度は部活動紹介をしてくれるということで、6年生は今から楽しみにしています。

今回は、中学生が6年生に勉強を教えてくれました。英語のカルタを作ったり、社会科で都道府県を教えてくれたり、数学の問題の解き方を教えてくれたり、6年生にとっても有意義な時間になったようです。
中学生が帰る時には、6年生が名残惜しそうに見送っていました。来月には、第3回目の交流学習が予定されています。今度は部活動紹介をしてくれるということで、6年生は今から楽しみにしています。
「食育指導」(4年生)
本日、学級活動の時間に、学校栄養士の久保先生をお招きして、「食事のバランス」というテーマで食育指導の授業をしていただきました。
子どもたちは、始めに、食べ物の働きについて考えました。今までに学んだ三つの色の栄養素について、働きや食品の復習をしました。

赤色食品「血や肉になる」 緑色の食品「身体の調子を整える」 黄色の食品「熱や力のもとになる」という働きを思い起こしました。
さて、今日の給食は、どんな働きの食品が出るのでしょうか。

給食を全部食べると、このようにバランスのとれた栄養を取ることができます。

子どもたちの感想の中には、
「今までは野菜が嫌いであまり食べなかったけれど、今度からは、きちんと野菜を食べたいと思います。」「赤・緑・黄色の栄養バランスを考えて食事を取りたいと思います。」という内容のものがたくさんありました。

今日の給食は、ほとんど残りませんでした。
子どもたちの食に対しての意識が高まったことを嬉しく思います。自分の健康のために、これからも好き嫌いをせず、栄養のバランスを考えた食事をとってもらえたらと願っています。
子どもたちは、始めに、食べ物の働きについて考えました。今までに学んだ三つの色の栄養素について、働きや食品の復習をしました。
赤色食品「血や肉になる」 緑色の食品「身体の調子を整える」 黄色の食品「熱や力のもとになる」という働きを思い起こしました。
さて、今日の給食は、どんな働きの食品が出るのでしょうか。
給食を全部食べると、このようにバランスのとれた栄養を取ることができます。
子どもたちの感想の中には、
「今までは野菜が嫌いであまり食べなかったけれど、今度からは、きちんと野菜を食べたいと思います。」「赤・緑・黄色の栄養バランスを考えて食事を取りたいと思います。」という内容のものがたくさんありました。
今日の給食は、ほとんど残りませんでした。
子どもたちの食に対しての意識が高まったことを嬉しく思います。自分の健康のために、これからも好き嫌いをせず、栄養のバランスを考えた食事をとってもらえたらと願っています。
解散式を行いました。(5年生臨海自然教室)
2泊3日の予定を終え、子どもたちは無事西小学校に戻ってきました。
解散式では、代表の児童が塩作りなどの思い出を発表しました。校長先生や担任の先生からも、5年生の頑張りを認める話がなされました。大過なく自然体験学習を終了することができのは、準備を含め多くの方々のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。





解散式では、代表の児童が塩作りなどの思い出を発表しました。校長先生や担任の先生からも、5年生の頑張りを認める話がなされました。大過なく自然体験学習を終了することができのは、準備を含め多くの方々のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
2年 稲刈り
10月6日(金) 2年稲刈り
曇り空の中、暑くもなく寒くもなく、働くにはちょうどよい気候で
稲刈りができました。
根本さんの田んぼに植えたもち米が、たわわに実っていました。
初めての稲刈りなのに、みんな上手にできていました。
始めの会を開きます。
根本さんからお話を聞きます。


稲刈りの仕方も教えていただきました。さて、いよいよ・・・


と、その前に、ボランティアの保護者の方が鎌を配って下さいます。




こんなに上手に刈れました。
あとは、根本さんにおまかせして、刈っていただます。
さて、終わりの会です。根本さんに御礼を言って帰ります。

根本さん、本当にありがとうございました。
曇り空の中、暑くもなく寒くもなく、働くにはちょうどよい気候で
稲刈りができました。
根本さんの田んぼに植えたもち米が、たわわに実っていました。
初めての稲刈りなのに、みんな上手にできていました。
稲刈りの仕方も教えていただきました。さて、いよいよ・・・
と、その前に、ボランティアの保護者の方が鎌を配って下さいます。
こんなに上手に刈れました。
あとは、根本さんにおまかせして、刈っていただます。
さて、終わりの会です。根本さんに御礼を言って帰ります。
根本さん、本当にありがとうございました。
6年ミシンボランティア
10月5日(木) 6年 ミシンボランティア
6年生は、家庭科で、ナップザックを作っています。布に印を付けて、今日からミシン縫いが始まります。今回は、保護者の方と東大芦地区食生活改善推進委員の方 4名の方がお手伝いに来て下さいました。







6年生は、家庭科で、ナップザックを作っています。布に印を付けて、今日からミシン縫いが始まります。今回は、保護者の方と東大芦地区食生活改善推進委員の方 4名の方がお手伝いに来て下さいました。
退所しきをしました。(5年生臨海自然教室)
海浜自然の家での2泊の予定もあっという間に過ぎ、もう退所式を迎えることになってしまいました。退所式では、西大芦小のみなさんが、進行してくださいました。自然の家の職員の方々のお陰で、素敵な体験や美味しい食事ができました。ありがとうございました。
子どもたちは、施設での楽しい思い出を心に残して、海浜自然の家を後にしました。

子どもたちは、施設での楽しい思い出を心に残して、海浜自然の家を後にしました。
今日の午後の活動(5年生臨海自然教室)
午後は、海水を使った塩づくり、ナイトハイクを行ないました。
塩づくりで、早くに点火できたので、新たに海水を追加することができたので、多くの塩を作ることができました。後片付けも、みんなで協力してしっかりできました。





夕食後は、浜辺で、ナイトハイクを行いました。満月1日前の月がとても綺麗に見えました。今日も一日、子どもたちは良く活動することができました。
塩づくりで、早くに点火できたので、新たに海水を追加することができたので、多くの塩を作ることができました。後片付けも、みんなで協力してしっかりできました。
夕食後は、浜辺で、ナイトハイクを行いました。満月1日前の月がとても綺麗に見えました。今日も一日、子どもたちは良く活動することができました。
午前中は、モトクロス・サイクリングを行いました。(5年生臨海自然教室)
午前中の活動は、
モトクロス・サイクリングです。みんな、やるほどに上手くなっていきました。もうどんな坂道でもOK?
その後の、食堂での海を見ながらの昼食は最高でした。



モトクロス・サイクリングです。みんな、やるほどに上手くなっていきました。もうどんな坂道でもOK?
その後の、食堂での海を見ながらの昼食は最高でした。
朝のウオーキング、朝の食事をしました。
6時30分より、自然の家の前の海岸で、朝の散策をしました。最初は、眠そうな顔をしていた子供達も、波を目にして元気になりました。その後の朝食も、美味しくいただきました。食堂からは、海が一望できます。今日も一日、元気に頑張りましょう。





夕御飯を食べました。(5年生臨海自然教室)
5年生は、ビュフェ形式の夕御飯を摂りました。
みんな想い想いに、おかずを選んでいました。
おなかいっぱい食べられたでしょうか?


みんな想い想いに、おかずを選んでいました。
おなかいっぱい食べられたでしょうか?
貝のキーホルダー作りをしました。(5年生臨海自然教室)
海辺での砂の造形作りの後は、貝殻を使ったキーホルダー作りです。
なかなか穴の開かない貝に、苦労した人も多くいました。
作った後は、みんなで作品の鑑賞会をしました。思い出のキーホルダーはできたでしょうか?




なかなか穴の開かない貝に、苦労した人も多くいました。
作った後は、みんなで作品の鑑賞会をしました。思い出のキーホルダーはできたでしょうか?
入所式を行いました。(5年生臨海自然教室)
全員元気に、とちぎ海浜自然の家に着きました。
入所式では、職員の方から注意することなどの説明を受けました。天気も回復してきて、これからの活動が楽しみです。



入所式では、職員の方から注意することなどの説明を受けました。天気も回復してきて、これからの活動が楽しみです。
新日鉄住金鹿島製鉄所を見学しました。(5年生臨海自然 )
住金の製鉄所を見学しました。工場の説明を受けたり、ビデオを見た後、バスで敷地内を移動して、熱せられた赤い鉄の塊が鉄の板になっていく様子を見ました。子供たちは、熱い鉄に水が勢いよく吹き付けられているのを見て、「すごい!」と目を見張っていました。



(工場内は、撮影が許可されていないため、画像はありません。)
(工場内は、撮影が許可されていないため、画像はありません。)
海が見えました!(5年生臨海自然教室)
「海だ!」
子ど達が口々に声を発しました。
バスレクは、みんなで楽しく進んでいきます。みんな、元気です。


子ど達が口々に声を発しました。
バスレクは、みんなで楽しく進んでいきます。みんな、元気です。
バスに乗って、行ってきまーす。(5年生臨海自然教室)
今回の臨海自然教室は、西大芦小の6年生と一緒に行きます。よい自然教室になるよう、お互い、よろしくお願いします。

臨海自然教室がスタートしました
出発式を行いました。これから3日間の始まりです。みんな、元気に頑張りましょう。
10月を迎えて
早いもので10月を迎えようとしています。運動会が終わり、普通日課での学校生活が続いています。
運動会が終わって何か目標を見失ってしまうのではないかと心配していましたが、子どもたちは様々な活動を、一生懸命頑張っています。
6年生は、音楽会の練習が本格化してきました。また、5年生以下の学年の子どもたちも、大きな絵本をみんなで読んだり、国語の学習のまとめをしたり、委員会の仕事を頑張ったりと、意欲的な生活が見られます。
スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋・・・・みんなで有意義な秋にしていきます。

運動会が終わって何か目標を見失ってしまうのではないかと心配していましたが、子どもたちは様々な活動を、一生懸命頑張っています。
6年生は、音楽会の練習が本格化してきました。また、5年生以下の学年の子どもたちも、大きな絵本をみんなで読んだり、国語の学習のまとめをしたり、委員会の仕事を頑張ったりと、意欲的な生活が見られます。
スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋・・・・みんなで有意義な秋にしていきます。
全校集会(10月)・表彰式
月初めの月曜日は、全校集会があります。今日は、校長先生のお話、表彰式が行われました。今回から全校集会の司会進行を6年生が行うことになりました。しっかりとした声で大人顔負けの進行ぶりです。あいさつ名人のあいさつも体育館中に響き渡りました。
校長先生からは、10月になったということで、衣替えや「神無月」という言葉の由来など季節のお話をいただきました。
表彰式では、8月22日に行った漢字検定合格者の表彰がありました。本校児童の希望者に加え、保護者の皆様の中にも受験者がいました。今回は、本校児童では、47名の合格者がいました。第2回も予定していますので、ぜひ、たくさんの子どもたち(大人も)にチャレンジしてもらいたいと思います。
校長先生からは、10月になったということで、衣替えや「神無月」という言葉の由来など季節のお話をいただきました。
表彰式では、8月22日に行った漢字検定合格者の表彰がありました。本校児童の希望者に加え、保護者の皆様の中にも受験者がいました。今回は、本校児童では、47名の合格者がいました。第2回も予定していますので、ぜひ、たくさんの子どもたち(大人も)にチャレンジしてもらいたいと思います。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
7
4
0
6
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。