西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2019年7月の記事一覧
味噌造り
本日、味噌造りボランティアの方が来校してくださり、昨年の3年生(今の4年生)が今年の2月に造った味噌の「切り返し」をしてくださいました。味噌を樽に入れたままにしておくと、どうしても味噌の上と下の部分では違いが出てきます。「切り返し」は違う樽に味噌を移し替え、熟成を均等にするために行います。非常に素晴らしいできなので、今年の秋から冬にかけてのできあがりがとても楽しみだとおっしゃってくださいました。

また、今年は味噌の原料となる大豆作りでもお世話になっています。ずっと天気が良くなくて心配していたのですが、ここに来てぐんぐん大きく成長しています。来年の2月に、この大豆を使って、今の3年生が味噌造りを行います。

これからもお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
また、今年は味噌の原料となる大豆作りでもお世話になっています。ずっと天気が良くなくて心配していたのですが、ここに来てぐんぐん大きく成長しています。来年の2月に、この大豆を使って、今の3年生が味噌造りを行います。
これからもお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
夏休みの研修
夏休み3日となりました。この3日間、午前中は備品の整理やプールの指導を行いましたが、午後はみっちり研修を行いました。
昨日は1学期に実施した「Q-U」の分析を行いました。クラスの現状と2学期に取り組むことを各ブロックで話し合いました。今回の話し合いをもとにして、8月後半に市の
指導主事の先生からご指導していただく予定です。
本日は、4月に行った4年生と5年生のテストの分析を行いました。結果の良い部分は伸ばし、課題を克服するための方策をみんなで出し合いました。2時間を超える熱心な話し合いが行われました。今回話し合ったことをもとに改善策をまとめていきます。
夏休みを利用して、職員みんなで2学期のための研修を今後も進めていきます。児童のために、みんなで学び続ける職員を目指していきます。

昨日は1学期に実施した「Q-U」の分析を行いました。クラスの現状と2学期に取り組むことを各ブロックで話し合いました。今回の話し合いをもとにして、8月後半に市の
指導主事の先生からご指導していただく予定です。
本日は、4月に行った4年生と5年生のテストの分析を行いました。結果の良い部分は伸ばし、課題を克服するための方策をみんなで出し合いました。2時間を超える熱心な話し合いが行われました。今回話し合ったことをもとに改善策をまとめていきます。
夏休みを利用して、職員みんなで2学期のための研修を今後も進めていきます。児童のために、みんなで学び続ける職員を目指していきます。
プール開放3日目
7月24日(水)、プール開放3日目になりました。プール利用は日吉、下日向、上日向、深岩、酒野谷等の子どもたちです。徒歩の子どもたちは、きちんと一列に並んで登校していました。また、スクールバス利用の子どもたちは、今日がプール開放が初めてで急いで下車していました。

今日の参加者は、1年生13名、2年生9名、3年生12名、4年生7名、5年生10名、6年生17名の計68名でした。学校での行われるプールの中でベストコンディションの中で泳いだり楽しんだりすることができました。子どもたちの嬉しそうな顔が印象的でした。

今日の参加者は、1年生13名、2年生9名、3年生12名、4年生7名、5年生10名、6年生17名の計68名でした。学校での行われるプールの中でベストコンディションの中で泳いだり楽しんだりすることができました。子どもたちの嬉しそうな顔が印象的でした。
待ちに待ったプール開放
夏休みに入って、初めてのプール開放になりました。西大芦、引田、下沢、笹原田、日吉、下日向等の子どもたちが利用する日でした。徒歩で来る子どもたちは、きちんと一列になって登校できていて大変素晴らしいと感じました。スクールバス利用の子どもたちも元気に下車していました。

参加者は66名で、内訳は1年生が8名、2年生が12名、3年生が10名、4年生が13名、5年生が8名、6年生が15名でした。思い思いにプールを楽しんでいました。
参加者は66名で、内訳は1年生が8名、2年生が12名、3年生が10名、4年生が13名、5年生が8名、6年生が15名でした。思い思いにプールを楽しんでいました。
夏休み1日目
せっかく始まった夏休みですが、残念ながらはっきりしない天気でした。児童が楽しみにしていたプールも中止になってしまいましたが、職員は夏休みだからこそできる作業や研修を進めました。
午前中は、備品の確認をしながら資料室や理科室、図工室などを整理しました。きれいになって、とても使いやすくなったと思います。
午後は、1学期の学校課題(主に学習指導面)の反省を行いました。1学期に成果が上がったこと、課題として残ったことを整理して、2学期にどんな取り組みをするかを話し合いました。全体としてだけではなく、個人としてのめあても一人一人の職員が立てました。長い夏休みを有効に活用して研修を進め、2学期の指導に生かしていきます。

午前中は、備品の確認をしながら資料室や理科室、図工室などを整理しました。きれいになって、とても使いやすくなったと思います。
午後は、1学期の学校課題(主に学習指導面)の反省を行いました。1学期に成果が上がったこと、課題として残ったことを整理して、2学期にどんな取り組みをするかを話し合いました。全体としてだけではなく、個人としてのめあても一人一人の職員が立てました。長い夏休みを有効に活用して研修を進め、2学期の指導に生かしていきます。
1学期終業式
本日は1学期最後の一日でした。終業式に先立ちまして、虫歯0の児童、3位という素晴らしい結果を残したサッカー部の児童、夏の大会で見事市で優勝した野球部の児童が表彰されました。

1学期の終業式では、3年生、4年生の児童が代表として、1学期を振り返った作文を発表しました。

校長先生からは、学校教育目標やスローガンに合わせた夏休みの生活についてのお話がありました。その後、6年生児童の伴奏に合わせて校歌をうたいました。式が終了した後は、学習指導主任、児童指導主任から夏休みについてのお話がありました。

ジメジメとした暑い体育館でしたが、しっかりと話を聞いて1学期をしめることができました。児童の皆さん、楽しい夏休みを送ってください。
1学期の終業式では、3年生、4年生の児童が代表として、1学期を振り返った作文を発表しました。
校長先生からは、学校教育目標やスローガンに合わせた夏休みの生活についてのお話がありました。その後、6年生児童の伴奏に合わせて校歌をうたいました。式が終了した後は、学習指導主任、児童指導主任から夏休みについてのお話がありました。
ジメジメとした暑い体育館でしたが、しっかりと話を聞いて1学期をしめることができました。児童の皆さん、楽しい夏休みを送ってください。
交通安全協会の皆様、ありがとうございました
1学期の終業式の朝、交通安全協会の皆様のご協力をいただき、安全に登校することができました。子どもたちのあいさつがいつもよりも元気な声でできていたと感じました。子どもたちの元気なあいさつときちんと整列した登校は、大人にエネルギーを与えてくれます。
交通安全協会の皆様、誠にありがとうございました。
交通安全協会の皆様、誠にありがとうございました。
1学期最後の水泳学習
5校時に中学年の子どもたちは、1学期最後の水泳の授業がありました。泳力の検定を行いました。泳いでいる子どもたちを応援する姿があり、大変良かったです。夏休みのプール開放もあるので、さらに泳げるようにしていきましょう。

図書支援ボランティア
夏休み用の図書貸し出しの最終日でした。3名の方にご協力いただき、貸し出しが終了しました。その後、夏季休業中のコンクールの一覧の綴じ込みをしていただきました。本当に助かりました。ありがとうございました。
運動会実行委員会
業間に第5回運動会実行委員会がありました。スローガンを決める話し合いです。キーワードとして「爆発」「立ち向かえ」「令和」「盛り上げろ」「ベスト」「大逆転」などがありました。運動会は練習から始まるという理由を考え、「大逆転」は運動会当日しか使えないのでなくなりました。真剣に考えている実行委員の子どもたちは、大変素晴らしいです。
安全安心なまちづくり研修会(安全安心対策委員会)
夜に安全安心なまちづくり研修会(安全安心対策委員会)がありました。上日向駐在所の警察官より「通学時の交通安全と防犯」という内容の講話がありました。夏休みを前にしてのお話で良かったです。「イカのおすし」を子どもに教えできるようにすることが重要とのことです。その一つに防犯ブザーの良い点も紹介されました。①だれでも音が出る②すぐに使える③ランドセルにあって見える④みんなで使える⑤交通事故の場面でも使える、以上のよさがあるので点検をしておくことも大切です。また、鹿沼署では特殊詐欺の被害が県内ワースト1とのことです。還付金詐欺、警察官を名乗る被害もありH30には年12件、今年は半年で16件の被害だそうです。
その後、グループごとに交通安全、防犯等の危険箇所や情報を話し合って、協議を深めました。講話や協議していただき、ありがとうございました。
その後、グループごとに交通安全、防犯等の危険箇所や情報を話し合って、協議を深めました。講話や協議していただき、ありがとうございました。
読み聞かせ(スクールバス待ちの子どもたちのために)
水曜日はスクールバス待ちの子どもたちのために、読み聞かせがあります。1学期最後の読み聞かせになりました。子どもたちはしっかりと真剣に聞いています。読み聞かせの後に、夏の行事や食べ物ベスト5を教えていただきました。ありがとうございました。

その後、スクールバスに乗って下校になりました。

その後、スクールバスに乗って下校になりました。
第4回運動会実行委員会
昼休みに、代表委員会の児童が集まって各学年学級で話し合った運動会のスローガンを確認しました。発達段階で使われている言葉は変わりますが、令和や、勝利、協力などが出ていて、1つのスローガンにまとめ上げるようになります。どんなスローガンになるのか、楽しみです。
水泳学習(プール)
今日は、蒸し暑い中で太陽の光がまぶしくなってきた午前でした。水泳学習を行うのには、よい気候になり子どもたちは泳ぐことが出来ました。高学年では水泳の記録会が行われました。

1学期最後のALT
ALTのチャールズ先生と一緒に外国語や外国語活動を学ぶのが1学期最後になりました。
3年生は「ee」の発音を練習したり、空書きしてから書いたりするなどフォニックスを学びました。楽しく外国語活動に取り組んでいました。

5年生は1学期の復習をしました。誕生日や時間割、好きなもの(食べ物、色、スポーツ、動物など)について学んだことを振り返りました。

6年生も1学期の復習です。「I like・・・」「W have・・・」などをペアになって学んでいました。
3年生は「ee」の発音を練習したり、空書きしてから書いたりするなどフォニックスを学びました。楽しく外国語活動に取り組んでいました。
5年生は1学期の復習をしました。誕生日や時間割、好きなもの(食べ物、色、スポーツ、動物など)について学んだことを振り返りました。
6年生も1学期の復習です。「I like・・・」「W have・・・」などをペアになって学んでいました。
図書ボランティア
業間から3校時にかけて、図書ボランティアの方々にお世話になりました。夏休み用の図書の貸し出しが始まりました。一人3冊までの貸し出しで、特に、新刊は一人1冊ですが、新刊の本が人気です。たくさん読んで下さい。

清掃強調週間終わる
7月8日(月)から始まった清掃強調週間は、今日で終了となりました。清掃の様子を見て回りましたが、子どもたちはしっかりと清掃に取り組んでいました。学校をきれいにしてくれて、ありがとう!

書写ボランティア(4年生)
4年生は3校時に書写ボランティアの斎藤先生からご指導いただきました。「地」の清書です。仕上がった作品を見て、上手になっている様子がよく分かりました。ご指導、ありがとうごました。

4校時の学習から(中学年)
3年生は算数の授業でした。わり算のあまりの処理を考える問題に取り組んでいました。みんなしっかりと考えていました。頑張っていました。

4年生は図工室で木を使って作品を作っていました。「トントンつないで」のように切った木をつなぐように釘で打った作品です。工夫した作品が出来上がっていました。楽しそうに制作している姿が印象に残りました。頑張って、顔晴っていました。
4年生は図工室で木を使って作品を作っていました。「トントンつないで」のように切った木をつなぐように釘で打った作品です。工夫した作品が出来上がっていました。楽しそうに制作している姿が印象に残りました。頑張って、顔晴っていました。
4校時の学習から(低学年)
4校時の学習の一場面を紹介します。1年生は算数の復習をしていました。一人ひとりしっかり計算などに取り組んでできた子は提出していました。隣の子に分かりやすく教える子もいて頑張っていました。

2年生は道徳の時間でした。「おもいきっていってごらん」と言う単元で、礼儀について学びました。学んだことが実践化につながるといいなと思いました。頑張ってくださいね。

2年生は道徳の時間でした。「おもいきっていってごらん」と言う単元で、礼儀について学びました。学んだことが実践化につながるといいなと思いました。頑張ってくださいね。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
7
4
3
0
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。