西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年2月の記事一覧
4校時、教室をお邪魔しました
6年生は体育館で、卒業書道の作品を掛け軸に貼り、落款を押して本当の仕上げです。先週と今週の2回に渡ってご指導いただいた大越先生から「この2回で大変上手になった」とお褒めの言葉をいただきました。式場での掲示をどうぞお楽しみにしてください。

3校時、教室をお邪魔しました
6年生は体育館で卒業書道に取り組んでいました。講師は本校の元校長の大越先生です。一文字一文字、心を込めて作品の清書を仕上げていました。
3年生は社会の昔の道具のまとめです。テーマ毎にグループになり、タブレットを使ってワークシートに記入していました。タブレットを使った学習は、子どもたちの目を輝かせることができています。
3年生は社会の昔の道具のまとめです。テーマ毎にグループになり、タブレットを使ってワークシートに記入していました。タブレットを使った学習は、子どもたちの目を輝かせることができています。
5校時、教室をお邪魔しました
5校時、教室をお邪魔しました。3年生は理科のまとめのテストでした。終わった後、感想を聞くと、「簡単だった」や「難しかった」など反対の声を聞くことができました。1年間の総まとめの時期です。

5年生は体育館に移動しての「マット運動」です。タブレットを持って移動したので、体育館をお邪魔しました。グループに1台のタブレットをのぞき込み、倒立前転の画像を時々停止させながら確認し、実際に練習しました。練習の中で、自分たちの動きを録画してチェックをしていました。体育の授業でタブレットを活用して授業が行われています。

5年生は体育館に移動しての「マット運動」です。タブレットを持って移動したので、体育館をお邪魔しました。グループに1台のタブレットをのぞき込み、倒立前転の画像を時々停止させながら確認し、実際に練習しました。練習の中で、自分たちの動きを録画してチェックをしていました。体育の授業でタブレットを活用して授業が行われています。
4校時、教室をお邪魔しました
4校時、教室をお邪魔しました。1年生の教室では、算数の学習です。下のような場面の問題を図に表して、発表していました。図や式に表したことを説明できる1年生です。

2年生の教室では、国語「スーホの白い馬」の気持ちを考え、広げたり深めたりする場面の授業です。「なりきって」考えることが重要になります。頑張って、顔晴った2年生でした。

2年生の教室では、国語「スーホの白い馬」の気持ちを考え、広げたり深めたりする場面の授業です。「なりきって」考えることが重要になります。頑張って、顔晴った2年生でした。
3校時、教室をお邪魔しました
3校時に教室をお邪魔しました。4年教室では算数のコース別学習でした。分数の学習で数直線上に、分数を書き込んだり、1/2と同じ分数を調べたりと、真剣に取り組んでいました。黒板に教科書の拡大印刷があるので、子どもたちは大変分かりやすかったようです。

6年教室では、書写ボランティアの斎藤先生と「旅立ちの朝」の練習をしました。子どもたちは題の意味を考えながら、心を込めてかいていました。きっと、3月18日(水)の朝を考えていたのでしょう。

6年教室では、書写ボランティアの斎藤先生と「旅立ちの朝」の練習をしました。子どもたちは題の意味を考えながら、心を込めてかいていました。きっと、3月18日(水)の朝を考えていたのでしょう。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
7
0
2
3
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。