西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年10月の記事一覧
6年生、運動会準備
6年生とボランティアの皆さんのご協力によって、運動会の準備が行われました。今年度は、天気の心配もなく児童用のテントの設営を行いませんでした。午後1時から2時30分の準備で終了になりました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

今日の運動会練習
低学年は1校時に、「紅蓮の舞」を1回のみ確認していました。明日の演技が楽しみです。

中学年は2校時に、「YOASOBIダンス」を1回のみ確認していました。明日の演技を楽しみにしています。

高学年は3校時、「紅白玉入れ」の確認でした。「南中ソーラン2020」の演技が楽しみ。

中学年は2校時に、「YOASOBIダンス」を1回のみ確認していました。明日の演技を楽しみにしています。
高学年は3校時、「紅白玉入れ」の確認でした。「南中ソーラン2020」の演技が楽しみ。
4校時、5年生学級活動
4校時、5年生は学級活動で、明日の運動会や来週のことについて確認していました。いよいよ運動会です。明日の運動会では練習してきたことを思う存分に出してくださいね。
4校時、6年1組書写
4校時、6年1組では書写でした。ひらがなの成り立ちを知って自分の名前を書く活動です。楽しい活動になっていて、清書を提出していました。

2校時、6年2組算数
2組では2校時、算数の学習で、比を使って生活場面で生かすことができるかどうかを考えていました。条件を設定して生活場面で活用する際には、どんな方法を使うと便利になるかです。

2校時、4年生総合
4年生は2校時、総合的学習の時間に「点訳講座」を行う上で、視覚障害のある人への合理的配慮等に関することを学んでいました。点字ブロックや白杖などの他に点訳のことも話し合っていました。

6校時、5・6年生「南中ソーラン2020」
6校時、5・6年生は「南中ソーラン2020」の練習に取り組んでいました。下校で並んでいる低学年の子どもたちは、踊っている5・6年生の演技を見入っていました。「上手!」という声がたくさん聞こえてきました。

1年生、給食の様子
1年生の給食の様子です。配膳前には、水拭きをしっかり行う女子がいて、しっかりできているなと感心しました。その後、給食当番が配膳し、配膳を待つまでのお喋りしないでできています。いただきます後も静かに食べることができる1年生です。

4校時、5年生理科の授業
5年生は、4校時理科の授業でした。雲の動きを調べる学習でNHK for schoolの映像を確認した後、まとめていました。蟹澤教頭先生は事前に映像を確認して、どのような授業にしようか考え、実践していたので、子どもたちも真剣に取り組んでいました。
4校時、4年生算数のコース別学習
4校時、4年生は算数のコース別学習でした。教室では、「3×6=18と3×60=180」や「3×6=18と30×60=180」をそれぞれ比較して、かける数が10倍になると、答えも10倍になっていることや、かけられる数が10倍、かける数も10倍になると、答えは100倍になっているを考えていました。頑張って学習していた4年生でした。

3・4校時、6年生版画教室
3・4校時、6年生は版画教室がありました。講師は川上澄生美術館の青木館長です。刷りの活動が中心になりましたので、ボランティアの皆様4名のご協力もいただきました。良い作品が出来上がっていました。6年生の頑張りが大きく、併せて青木館長によるご指導の賜物です。ボランティアの皆さんのご協力で、スームーズに印刷することができました。ありがとうございました。

3・4校時の3年生
3校時、3年生は算数の授業でした。2つの道のりを調べる活動で、コンパスを使って調べていました。コンパスは円を描くためだけではなく、同じ長さを調べるためにも使われることを知りました。

4校時、理解の授業で、日陰の土の温度を調べていました。理科の調べ活動も頑張っていました。

4校時、理解の授業で、日陰の土の温度を調べていました。理科の調べ活動も頑張っていました。
業間、運動会練習
業間、運動会の練習がありました。応援の練習が終わった後、開閉会式の隊形に並んだ子どもたちに、応援団長や実行委員長からメッセージを伝えていました。なお、昨年度の応援団長や実行委員長(西中1年生)からお手紙が届きました。嬉しい限りです。あらためて紹介します。

2校時、6年2組書写
2校時、6年2組は板橋先生との書写でした。ひらがなの成り立ちを知って自分の名前を書く活動です。「平久保」なら「比良久保」のようになっています。楽しい活動になっていました。

2校時、2年生算数「かけ算」
2校時、2年生はかけ算の学習に取り組んでいました。2の段のかけ算です。◯×2ですので、◯に1から9までの数字が入ります。2とびの数で、2,4,6,8,10,12,14,16,18と数字を書き込んでいました。その後、暗唱です。お風呂の中やお家の人とも確認してください。

4校時、高学年「南中ソーラン2020」
4校時、高学年は南中ソーラン2020に取り組んでいました。初めてはっぴを着ての演技でした。5年生が黒がメインで、6年生は赤がメインです。2階のベランダから見ましたが、頑張りが伝わってきてきれいでした。

4校時、4年生算数コース別学習
4校時、4年生は算数のコース別学習でした。教室では、例えば35+25×4の計算を工夫して求める学習でした。35+(25×4)のように工夫して求めていました。

学習室では、ドットを求める学習で、同じ式(4×4+5×5)でもドットの数え方の違いを学んでいました。

学習室では、ドットを求める学習で、同じ式(4×4+5×5)でもドットの数え方の違いを学んでいました。
4校時、3年生チャールズ先生との外国語活動
4校時、3年生はチャールズ先生との外国語活動でした。自分の名前を書いていました。好きな動物に◯をつけて級友との会話をしていました。「I`m △△. I like ◯◯.」とコミュニケーションしていました。

3校時、1・2年生「紅蓮の舞」
3校時、1・2年生は「紅蓮の舞」とリレーの練習をしていました。「紅蓮の舞」では1年生もはっぴを着ての練習でした。本番さながらの練習でしたが、立派に踊りきっていました。頑張っている姿は美しいものでした。
業間、運動会開閉会式練習
業間に、運動会開閉会式の練習がありました。少ない練習の中で、ソーシャルディスタンスを確保しながらの取り組みです。「練習は本番と思って、本番は練習と思って」頑張って、顔晴りましょう。

5校時の1,2年生
5校時、1年生は書き方のノートに丁寧にひらがなやカタカナなど書いていました。落ち着いて丁寧に取り組むことができる1年生でした。姿勢がよくなれば、さらに言うとなしでした。

2年生は、道徳ノートに自分自身の良いところを見ながら、菱沼先生が読み上げます。それを聞いた子どもたちは、誰のことかを予想して発表していました。5名の発表の中で正解が必ず出ていました。自分のことを書いていない子の場合、先生が良いところを言っていました。周りの子どもたちは、それぞれの子のよさに気付いていて、それも大変素晴らしいことでした。
2年生は、道徳ノートに自分自身の良いところを見ながら、菱沼先生が読み上げます。それを聞いた子どもたちは、誰のことかを予想して発表していました。5名の発表の中で正解が必ず出ていました。自分のことを書いていない子の場合、先生が良いところを言っていました。周りの子どもたちは、それぞれの子のよさに気付いていて、それも大変素晴らしいことでした。
4校時、4年生算数のコース別学習
4校時、4年生は算数のコース別学習で学んでいました。会議室ではドットの数を工夫して数えて式に表していました。黒板には、多くの子どもたちの発表の後が残っていました。

教室では◎の数を数える式を、( )を使った式と使わない式を書き、分配法則につながる学習に取り組んでいました。具体的なことではわかりやすいが「(◯+△)×▢=◯×▢+△×▢」は、難しく感じやすいものです。

教室では◎の数を数える式を、( )を使った式と使わない式を書き、分配法則につながる学習に取り組んでいました。具体的なことではわかりやすいが「(◯+△)×▢=◯×▢+△×▢」は、難しく感じやすいものです。
4校時の6年生
4校時、1組では社会の学習で、江戸時代の農業や産業などについて学んでいました。

2組ではチャールズ先生との外国語でした。「What did you eat for dinner?」の質問に答えられるよう英語で書いていました。
2組ではチャールズ先生との外国語でした。「What did you eat for dinner?」の質問に答えられるよう英語で書いていました。
4校時、3年生「国語」
4校時、3年生は国語の「すがたをかえる大豆」で学んだことを生かして、説明したいテーマ毎にグループになってまとめいていました。「米」「チョコレート」「魚」などがどんな料理等に変化するのかを調べてまとめていました。

3校時、5年生外国語
3校時、5年生は外国語の授業で、一人ひとりチャールズ先生とのコミュニケーションのテスト(スピーキングテスト)に取り組んでいました。緊張しながらもチャールズ先生の質問に答えていました。流暢に話すことができる子どもたちもいて、びっくりしました。

業間、運動会の練習「玉入れ」
今年の玉入れは、玉を一人2個だけをかごに向かって投げ入れます。コロナウイルス感染予防に努めた玉入れで、低学年が2個持って入場して玉入れをし、退場と共に中学年が入場してという流れです。高学年の玉入れの結果、7対7の引き分けでした。一人2回の玉入れは数が少なくなってしまいました。

1校時、1・2年生の「紅蓮の舞」
1校時、1・2年生は「紅蓮の舞」の表現に取り組んでいました。はっぴに包まれた2年生は、かっこがいいと感じることができます。1年生にとってはっぴの準備、後片付けには苦労するようで、練習ではきないそうでした。特に、2年生のダンス部の子どもたちの動きは、大きくて元気よく踊っていました。
6校時、5・6年生「南中ソーラン2020」
6校時、5・6年生は初めて校庭での「南中ソーラン2020」の練習を行いました。今週末の運動会において、全力で演技し、感動を与えてほしいと願っています。5年生の演技から伝わってきています。6年生はまだ伸びしろがありますので、どれだけ伸ばせるか楽しみにしているところです。
5校時、4年生「YOASOBI ダンス」
5校時、4年生の表現「YOASOBI ダンス」の練習がありました。ダンスを見ていて、動きが揃っていて、大きな動作での表現ができていました。後半の隊形を変える場面があり、白組は正方形に、赤組は半月を表現していました。3年生はどのように隊形を変えるのか楽しみです。

昼休み、運動会の練習「紅白リレー」
昼休み、運動会の紅白リレーの練習がありました。入場、試走、退場という流れで行われました。紅白リレーでの試走では、声援が聞こえてきて、選手にエネルギーを与えていました。順位は、1位黄色、2位青、3位赤、4位白の順でした。1,2位は前回と同じでしたが接戦でで、3,4位に変動がありました。バトンの受け渡しで違い出てきているようです。

3校時、1・2年生の「紅蓮の舞」
3校時、1・2年生は「紅蓮の舞」の表現に取り組んでいました。はっぴに包まれた2年生は、かっこがいいと感じることができます。1年生は、本番当日まで温存するのでしょうか。

業間、応援団の練習
業間に、応援団の練習が全校生でありました。赤組、白組と通しでの練習です。応援団員を中心にソーシャルディスタンスをとりながら、熱心に取り組んでいました。

朝の学習時、応援練習の声が
朝の学習時、応援団の練習の声が校庭から聞こえてきました。白組の応援団が練習を始めていました。今週末の運動会に向けての練習です。業間にも全校で行いますが、応援団の姿や大きな声でエネルギーをいただきました。頑張るぞ、お~!

2学期11週目の登校の様子
2学期11週目の月曜日です。週末の土曜日には運動会が開催される予定です。挨拶の「挨」には「心を開く」、「拶」には「相手に近づく」という意味があるそうです。 挨拶をするときはその言葉の意味を思い出しながら、相手の顔を見て、気持ちをこめて声をかけるように心がけて挨拶しました。今週も頑張って、顔晴りましょう。
業間、運動会・係打合せ
業間に雨で校庭での練習ができませんでした。そのため、運動会の係打合せを行いました。前日のうちに、雨天の場合の対応を検討しておいたため、係打合せがスムーズに行うことができました。

今日の高学年
5年生は3校時、書道でした。「読む」の練習で板橋先生に教えていただきました。「読」は、ごんべんが大きくなりがちになり、「む」はひらがなでバランスをとるのが難しい文字です。専門家に教えていただくのは、大変有意義な活動になっています。

6年生は、3、4校時版画教室でした。早い子どもたちは、刷る活動に取りかかりました。刷るときの注意も川上澄生美術館の青木館長から教えていただき、素晴らしい作品が仕上がっています。

6年生は、3、4校時版画教室でした。早い子どもたちは、刷る活動に取りかかりました。刷るときの注意も川上澄生美術館の青木館長から教えていただき、素晴らしい作品が仕上がっています。
今日の中学年
3年生は、3校時算数で円の学習に取り組んでいました。「中心」、「半径」などの用語が出てきていました。コンパスを使って円をかく学習になりますので、準備をしたり、ご家庭でもコンパスを使って模様を描いたりするなど、慣れるようにしてください。

また、5校時は図書室に行って、本を借りに行きました。すぐに選べる子、決まらない子などさまざまです。週末には、ゆっくり読書をするのもいいですね。

4年生は、5校時図書室に行って、本を借りに来ていましたが、多くの子どもたちは、教室での読書に取り組んでいました。

6校時学級活動で話し合った「ハロインパーティー」の活動を楽しんでいました。ハロインバスケットをしているところです。
また、5校時は図書室に行って、本を借りに行きました。すぐに選べる子、決まらない子などさまざまです。週末には、ゆっくり読書をするのもいいですね。
4年生は、5校時図書室に行って、本を借りに来ていましたが、多くの子どもたちは、教室での読書に取り組んでいました。
6校時学級活動で話し合った「ハロインパーティー」の活動を楽しんでいました。ハロインバスケットをしているところです。
今日の低学年
1、2年生の子どもたちは、2校時「紅蓮の舞」の練習を体育館で行いました。はっぴをまとった2年生は、テンションが高まるようです。練習で疲れているようでしたら、ゆっくり休養をとってほしいと思います。

1年生は、5校時国語で、図書室に行って本を借りていました。すぐに決まる子、なかなか決まらない子とさまざまです。

2年生は、5校時生活科で虫について、グループになってまとめる活動に取り組んでいました。
1年生は、5校時国語で、図書室に行って本を借りていました。すぐに決まる子、なかなか決まらない子とさまざまです。
2年生は、5校時生活科で虫について、グループになってまとめる活動に取り組んでいました。
6年生、版画教室
6年生は、3・4校時、版画教室がありました。川上澄生美術館の青木館長にご来校いただき、ご指導くださっています。子どもたちが必死になって彫っている様子が素晴らしく感じました。直向きな姿がたくさん見られる時間でした。

中学年、体育・無限の力
中学年の子どもたちは、「無限の力 西小リレー」に取り組んでいました。自分のチームのために必死に走っていました。全力を出している姿は、素晴らしいものがあります。バトンの受け渡しで順位の移動がありそうです。

低学年、紅蓮の舞
低学年の子どもたちは、「紅蓮の舞」のときに踊るはっぴを纏って校庭に並びました。やや遠くからの撮影だったので、はっぴのデザインを見ることができませんでした。どんなデザインをしてあるのか、楽しみです。
業間、運動会練習・紅白リレー
業間、運動会の紅白リレーの練習がありました。並び方、入場、試走、退場、閉会式の隊形という流れで行われました。紅白リレーでの試走では、声援が聞こえてきて、選手にエネルギーを与えていました。順位は、1位黄色、2位青、3位白、4位赤の順でした。次回はどんな順になるのか、更なる頑張りが楽しみです。
5年生、脱穀体験
5年生は、今日、脱穀体験活動がありました。みどりの村の方々が「はぜがけ」した稲を学校に運んでくださり、掴みやすいように細くまるき直した稲の束を持った児童は、初めての足踏みの脱穀機(通称:ガーコン)で脱穀しました。脱穀機に引っ張られることを感じ取ることが出来たようで「楽しかった」と言っていました。なお、途中から小雨が降ってきたために、お礼のあいさつをして終了になりました。みどりの村の皆様、本当にありがとうございました。

職員、授業研究会
4年生の国語の授業について、授業研究会が行われました。講師は上都賀教育事務所の増田指導主事です。職員は3つのグループに分かれ、児童と職員の良かったところと改善するところを付箋に書いて、グループ協議や講師からの指導・助言がありました。子どもたちの成長がしっかり感じることができたということで、嬉しくなりました。富岡先生、4年生の子どもたち、頑張りましたね。
5校時、4年生研究授業
5校時、4年生は国語の研究授業がありました。「ごんぎつね」の6の場面についての学習で、気持ちの変化を読み取ることがねらいでした。兵十とごんの気持ちが表れているところをそれぞれになりきって気持ちをつくったものをもとにして話し合いが行われました。子どもたちの成長が感じられる授業でした。頑張って、顔晴っていた4年生でした。
今日の5、6年生
高学年の子どもたちは4校時、体育でした。「南中ソーラン2020」の練習です。子どもたちの動きは確実に良くなってきていました。終わった後の子どもたちに聞いてみると、筋肉痛であるという声が聞こえてきました。頑張っています。
今日の3年生
3年生は3校時、算数でした。玉入れをする子どもたちが直線で並んでいるとき、かごの周りにどのように並んだらよいかを考えていました。かごを中心に同じ長さで並ぶといいことを発表していました。
今日の4年生
4年生は4校時、算数のコース別学習でした。( )を使った計算のしかたを買い物の場面を使って考えていました。( )は買った品物の代金になるので、先に計算することを学んでいました。
今日の2年生②
2年生は4校時、音楽でした。音楽室での音楽で、「山のポルカ」の演奏をしました。タンバリンやカスタネットを側ごとに担当して順番に演奏です。楽しそうに取り組んでいました。

今日の1年生②
1年生は4校時、国語でした。「くじらぐも」の音読発表会をしました。自分の好きな場面の音読です。音読のポイント(しせい、大きな声で、はっきりとなど)に気を付けながら行っていました。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
7
4
4
3
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。