西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年11月の記事一覧
6年生、書写で短冊作成
6年生は、1組では3校時に「楽しみは」から始まる川柳を考えて、短冊に小筆で練習や清書をしていました。板橋先生との書写で工夫した取り組みが行われていました。

2年生、かけ算九九
2年生は、3校時の後半に暗唱のチェックをしてもらおうと、職員室に来て先生方のところで確認をしてもらっていました。最も進んでいる子は、15枚のクリアです。土曜日や日曜日は、お家の人にチェックしてもらってくださいね。

1年生の今日
1年生は、1校時算数で絵や文を手掛かりにして、足し算や引き算のいずれの場面になるのか考えていました。「みんなで」「どちらどれだけおおい」などの言葉から式を立てていました。

3校時、版画を作成していました。終わらなかった子どもたちは、最後の仕上げを図工室で取り組んでいました。言い作品が出来上がっているようでした。

3校時、版画を作成していました。終わらなかった子どもたちは、最後の仕上げを図工室で取り組んでいました。言い作品が出来上がっているようでした。
5年生の3校時
5年生は、3校時国語の学習に取り組んでいました。カンジー博士の問題を解読した子どもたちは、黒板に書いていました。楽しく学ぶ漢字の学習でした。

4年生の3校時
4年生は、3校時書写の時間でした。板橋先生から「出発」の清書に取り組んでいました。「発」が難しかったようでしたが、納得いく文字が書けるように半紙を追加でとりに行く子もいました。どんな作品が出来上がったのか楽しみです。

3年生の3校時
3年生は3校時、重さを調べる学習に取り組んでいました。片側に調べるものを、もう片側に1円玉を入れて釣り合うように、協力しながら楽しそうに取り組んでいました。1円玉=1gですので、明日には重さの単位を学ぶことになります。

今日の6年生
6年生は、2校時いずれの学級も「カンジー博士の漢字学習の秘伝」という学習で、送り仮名や仮名遣いに注意して正しく書く活動に取り組んでいました。
3校時は、1組では算数で、落ちや重なりが無いように組み合わせを考える活動に取り組んでいました。

2組ではチャールズ先生との外国語でした。My Best Memoryという単元で、小学校生活の思い出を英語で表現する活動でした。
3校時は、1組では算数で、落ちや重なりが無いように組み合わせを考える活動に取り組んでいました。
2組ではチャールズ先生との外国語でした。My Best Memoryという単元で、小学校生活の思い出を英語で表現する活動でした。
今日の5年生
5年生は、2校時チャールズ先生との外国語でした。What would you like?という注文したり値段をたずねたりする言い方に慣れる活動でした。楽しく学ぶことができた5年生でした。

3校時は、カンジー博士の暗号解読という単元の国語の学習でした。暗号の解読の仕方を理解し、文の暗号文を解読する活動に取り組んでいました。

3校時は、カンジー博士の暗号解読という単元の国語の学習でした。暗号の解読の仕方を理解し、文の暗号文を解読する活動に取り組んでいました。
今日の4年生
4年生は、2校時国語の学習で、慣用句を使って例文を作る活動でした。作った例文を短冊に書いて発表することができました。

3校時は、「十六番目の代表選手」という読み物資料を使って、道徳の授業でした。応援や励ましによる協力もあることを知り、進んで実践しようとする意欲をもつことができたでしょうか。楽しみです。

3校時は、「十六番目の代表選手」という読み物資料を使って、道徳の授業でした。応援や励ましによる協力もあることを知り、進んで実践しようとする意欲をもつことができたでしょうか。楽しみです。
今日の3年生
3年生は、2校時理科の学習で、豆電球と乾電池のつなぎ方を考える活動でした。豆電球の赤と緑の導線を+極と-極で交換したり、同じ極につないだりして確かめていました。

3校時は、算数の学習で道具を使った重さの比べ方を考える活動に取り組んでいました。グループ活動での授業で楽しく活動できるよう準備や工夫がありました。

3校時は、算数の学習で道具を使った重さの比べ方を考える活動に取り組んでいました。グループ活動での授業で楽しく活動できるよう準備や工夫がありました。
今日の2年生
2年生は、2校時算数でかけ算九九の答えをくふうして求める活動に取り組んでいました。九九を暗唱できている子が多い中での活動でした。

3校時は、かたかなで書く言葉を使って文を作る活動です。外国から言葉(果物等の外国から取り入れた物や国の名前)をたくさん書き出していました。

3校時は、かたかなで書く言葉を使って文を作る活動です。外国から言葉(果物等の外国から取り入れた物や国の名前)をたくさん書き出していました。
今日の1年生
1年生は、2校時国語で「かたかなをかこう」ということで、かたかなで書く言葉をみんなで探す活動に取り組みました。

3校時は、算数です。計算カードを使って、ひきざんの問題を解く活動です。繰り下がりのある引き算です。同じ答えからいくつかの式を求める活動は、子どもたちにとって難しい活動のようでした。

3校時は、算数です。計算カードを使って、ひきざんの問題を解く活動です。繰り下がりのある引き算です。同じ答えからいくつかの式を求める活動は、子どもたちにとって難しい活動のようでした。
2校時、3校時授業参観
2校時および3校時に授業参観がありました。3密にならないよう地区ごとに2校時および3校時を設定させていただきました。昇降口ではコミセンからお借りしたサーモカメラでの体温のチェックをさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

3校時に地震がありましたが、子どもたちは素早く机の下に身を隠すことができ、その様子を保護者の方にもご覧いただきました。自分の身は自分で守ることができていました。

3校時に地震がありましたが、子どもたちは素早く机の下に身を隠すことができ、その様子を保護者の方にもご覧いただきました。自分の身は自分で守ることができていました。
今日の6年生
今日、6年1組は2校時、チャールズ先生との外国語活動でした。「What`s your best memory day?」「My best memory is day.」下線部に思い出の日を入れての会話です。英語はアウトプットすることで慣れてきます。しっかり取り組んでいた6年生でした。

今日の5年生
今日、5年生は2校時、算数で「速さ」を比べる学習に取り組んでいました。Aさんは16秒で80mを、Bさんは18秒で100mを走ったときにどちらが速いかです。会議室では教頭先生と、教室では加藤先生と湯田先生と、学習室では齊藤先生とコース別の学習です。難しい単元ですので、多くの先生が指導・援助しています。

今日の4年生
今日、4年生は2校時、国語で「慣用句」について学んでいました。「実を結ぶ」や「エンジンがかかる」などの意味について、国語辞典を使って調べていました。次の時間は、慣用句を使って文章を書く活動になります。授業参観の時間になるそうです。楽しみです。

今日の3年生
今日、3年生は2校時、社会科で「警察の仕事をまとめている」ところでした。まずは自分でまとめ、まとめたことを確かめ合ったり、深めたりすることが大切です。しっかり学習していた3年生でした。
今日の2年生
今日、2年生は2校時、国語で新出の漢字を確認していました。漢字は意味や読み方など重要になります。また、どのよう部品からできているかも大切です。「目で耳で手で」といういろいろな感覚を使い、練習してくださいね。覚えようとしていた2年生でした。
今日の1年生
今日、1年生は2校時、算数の引き算に取り組んでいました。減加法という考え方を使って引き算を考えていました。引かれる数を10といくつに分けて、10から引く数をとるという考え方です。真剣に取り組んでいた1年生でした。

修学旅行2日目❻
最後の見学地は、郡山市ふれあい科学館です。郡山駅付近にある施設スペースパークで、その名誉館長は、松本零士さんです。地上23階にあるプラネタリウムは、日本一の高さにあり、見学時には眠気をさそわれてうとうとしていた子もいたようです。多くの施設を見学することができました。(写真は後日)
修学旅行2日目❺
野口英世記念館を見学後、地下道を移動して昼食です。用意されたお弁当を食べました。おしゃべりしないなかでのお弁当です。多くの子どもたちはしっかり食べていました。(写真は後日)
修学旅行2日目❹
野口英世記念館に移動し、場所も大きさも当時のままの生家や展示スペースを見学しました。多くの偉業やそれを支えた忍耐を学ぶことができたことでしょう。クーポン券を使い切ろうとしていた子どもたちもいました。(写真は後日)
修学旅行2日目❸
裏磐梯噴火記念館では、クラス単位に見学した後にブラタモリにも出演された副館長さんからのお話もありました。その後、全員でのシアターを鑑賞しました。磐梯山の大噴火の様子を3Dで迫力ある映像で楽しむことができました。(写真は後日)
修学旅行2日目❷
朝食を済ませて、ホテルでの買い物です。買い物できる場所もホテル以外は野口英世記念館です。クーポン券で買い物する子どもたち。お家の人や通学班の子などにも買っているようでした。(写真は後日)
修学旅行2日目❶
朝、6時に起床した子どもたちはルームチェックを済ませ、7時から朝食でした。具合の悪い子もいなかったので一安心です。しっかり朝食をとることができました。修学旅行2日目の始まりです。(写真は後日)
修学旅行1日目❼
部屋長会議を2階のロビーで行いました。各部屋長から部屋の課題を出し合い、委員長と副委員長からは、これからの生活についての意見や行動の話がありました。(写真は後日)
修学旅行1日目❻
日新館の見学です。武士の子どもたちが学んだ藩校です。「十の掟」や「日新館心得」は、ぜひ読んでほしい内容でした。江戸時代の授業風景などが再現されており、幕政時代の武士の生活を学ぶことができました。(写真は後日)
修学旅行1日目❺
武家屋敷の見学とあかべこの絵付け体験です。西郷頼母の屋敷は、豪華で壮大なものでした。クイズに答えながら江戸時代の武士の生活ぶりを垣間見ることができました。あかべこの絵付け体験もスムーズにできました。貴重な自分へのおみやげになりました。(写真は後日)
修学旅行1日目❹
6年生は、会津武家屋敷内での昼食です。1組と2組に分かれて、同一方向を向いての昼食でした。豚丼を蒸したわっぱめしでした。牛丼だったという子もいて、おいしかったようです。(写真は後日)
修学旅行1日目❸
6年生は鶴ヶ城をグループごとに見学しました。鶴ヶ城は徳川将軍家と密接な関係にあり幕末には戊辰戦争の激戦地となりました。そんな思いを馳せながらの見学です。天守閣からの眺めは大変素晴らしかったです。
修学旅行1日目❷
バスは1組と2組の2台ですので、2つの座席を一人で使用しています。3密を防ぐための対応です。ゆったりと間隔の開いたバスは、高速道路を走っています。写真は那須高原サービスエリアで、トイレ休憩中のものです。(写真は後日)
修学旅行1日目❶
朝、朝礼台前に集合した6年生は、修学旅行の出発式を行いました。児童代表の挨拶や担任の先生方からの話を聞いて、楽しい思い出になるよう、最初の目的地の鶴ヶ城に出発しました。(写真は後日)
修学旅行1日目❼
予定通り17時30分にホテルに到着し、入所式を行いました。子どもたちの体温をチェックしましたが、具合の悪い子はおらずほっと一安心です。おいしい夕食を食べた子どもたちは、満足そうでした。(写真は後日)
1年生、研究授業「国語」
1年生は、「世界で一つの自動車図鑑を作ろう」という単元で、それぞれの自動車の説明を読み、その「しごと」と「つくり」を捉える学習でした。多くの先生方も見守る中で、「じどう車くらべ」の文章の秘密を真剣に見つけて発表することができました。集中して考えることができる1年生です。
紅葉の中での登校
校庭の広葉樹は、色とりどりで私たちを楽しませてくれます。暦の上ではもう冬です。そのような中での登校で、朝晩の寒さが日々心配しているところです。寒さが厳しい中ですが、子どもたちの元気なあいさつでエネルギーをいただいています。引き続き、元気なあいさつを!
今日の6年生
5校時に6年生を対象にした「ウイルスに負けない食生活について」と題した講話で、「規則正しい生活、腸内環境を整え、免疫細胞を高める食事」の重要さのお話がありました。講師は鹿沼市役所健康課 管理栄養士 高橋紀美子氏です。
学校では、コロナ禍で調理自習を自粛しています。免疫力をアップする献立の作成にチャレンジできるよう、栄養士の話や保健だより特別号などを参考にして、「免疫力を高めることを意識した献立」を作り、自宅で調理する学習につながります。保健委員会委員長の鷹箸君のお礼のことばは、力強い実践につながる内容でした。コロナ禍での工夫した学校保健安全委員会の開催になりました。学校薬剤師の小倉氏からは、うがいや手洗いの実践継続を、栄養士の青木氏からは、バランスのとれた給食を残さず食べようとの助言をいただきました。ありがとうございました。
今日の5年生
5年生は、2校時算数の学習に取り組んでいました。担任の先生が出張でしたので、学向上担当の加藤先生と湯田先生に教えてもらっていました。混み具合を調べる学習です。難しい単元ですので、しっかり学んだり、復習をしたりして欲しいと願っています。

今日の4年生
4年生は2校時音楽でした。リコーダーの練習ですが、教室では吹きません。CDに合わせて指をおさえ、吹く真似をしていました。階名が言える子どもたちは、資料室で一人ずつ演奏してもできているようでした。

今日の3年生
3年生は、1校時国語の学習に取り組んでいました。主語と述語の文に修飾語で詳しく言い表していました。文を具体的に詳しくするためには、修飾語の他に「いつ」や「どこ」なども加わるといいですね。

今日の2年生
2年生は、1校時生活科で「虫」についてまとめる学習に取り組んでいました。グループ毎に模造紙や画用紙、図鑑にするなど工夫してまとめていました。

3校時は算数でした。6の段について学んだ子どもたちは、暗唱です。黄色の九九カードを持って、それぞれの先生に確認してもらっています。6の段まではクリアしてほしいものです。なお、早い子は、水色、ピンクなどと進んでいます。

3校時は算数でした。6の段について学んだ子どもたちは、暗唱です。黄色の九九カードを持って、それぞれの先生に確認してもらっています。6の段まではクリアしてほしいものです。なお、早い子は、水色、ピンクなどと進んでいます。
今日の1年生
1年生は、2校時生活科の授業でチューリップの球根を植えました。農園の土をアサガオで使った容器に入れ、1年教室のベランダに並べることができました。どのような色のチューリップが咲くのか、今から楽しみです。

4校時、算数の引き算の学習でした。繰り下がりのある引き算で、1年生の算数で、ポイントになる学習です。サクランボを使って、計算のしくみの習得に取り組んでいた1年生でした。

4校時、算数の引き算の学習でした。繰り下がりのある引き算で、1年生の算数で、ポイントになる学習です。サクランボを使って、計算のしくみの習得に取り組んでいた1年生でした。
6年生、研究授業「社会」
5校時、6年生は社会科の研究授業がありました。鹿沼市新採人権教育研修会が本校で開催され、市内の新採の先生が15名程度参観しました。同和問題の直接的指導の授業で、「渋染一揆」の資料から差別の不当性を考える授業でした。まとめのなかで、子どもたちの意見がつながり、今も続いている差別やいじめの問題など、解決しなくてはいけないという考えに広がりまとまっていました。しっかり考えることができた6年生でした。

2年生、研究授業「道徳」
2年生は、5校時道徳の研究授業がありました。鹿沼市新採人権教育研修会での研究授業で、鹿沼市内の新採の先生が15名程度来校され、「雨の日のみちあんない」という教材を用いて、親切・思いやりについて考えました。積極的に発表できていた2年生でした。

12時20分一斉下校
今日は鹿沼市教育研究の日ということもあり、12時20分の一斉下校になりました。子どもたちの表情も心なしか笑顔の表情が見受けられました。2学期13週目の週末になります。安全で充実した週末を過ごしてください。2学期14週目の月曜日に、全校生の登校を楽しみにしています。

5,6年生の様子
5年生は算数で、既習内容や今後学習する内容のプリントに取り組んでいました。レディネステストとプレテストです。単位量あたりの大きさについての学習が始まります。難しい単元の一つです。

6年生は、さらに身分の低い人々についての学習でした。江戸時代につくられた士農工商よりさらに低い身分の人々です。渋染めの衣装、資料を読みながら真剣に考えていました。

6年生は、さらに身分の低い人々についての学習でした。江戸時代につくられた士農工商よりさらに低い身分の人々です。渋染めの衣装、資料を読みながら真剣に考えていました。
3,4年生の様子
3年生は音楽で、鑑賞の場面でした。CDから流れる音楽を聞いていました。音楽は心を落ち着かせるような曲でした。

4年生はコース別学習の算数でした。会議室では平行の学習で、線の並び方を三角定規を使って調べていました。平行や垂直の学習になりますので、頑張って学習していきましょう。

4年生はコース別学習の算数でした。会議室では平行の学習で、線の並び方を三角定規を使って調べていました。平行や垂直の学習になりますので、頑張って学習していきましょう。
1,2年生の様子
1年生は、漢字のテストをしていました。今までに習った漢字でしたので、練習の成果が試されます。どのような結果になったのか楽しみです。

2年生は、体育でボール運動でした。サッカーに興じる子どもたちで、男の子の中にはサッカー部に入っている子もおり、動きがひかる場面もありました。

2年生は、体育でボール運動でした。サッカーに興じる子どもたちで、男の子の中にはサッカー部に入っている子もおり、動きがひかる場面もありました。
5年生、音楽での楽器演奏
5年生は4校時、音楽室での音楽でした。グループに分かれてマラカスやトライアングル、小太鼓を分担しての練習が始まろうとしていました。終わりの時間が近づいていたので、来週が本格的な練習、演奏になりそうです。

6年生、4校時算数
4校時に、教室をのぞくと算数の時間でした。1組では復習の学習に取り組んでいました。2組では反比例の性質をまとめていました。いずれも真剣に学習している子がほとんどでした。いいぞ、6年生。

2年生、かけ算九九の暗唱
2年生は算数の時間の後半で、かけ算九九の暗唱の確認をしてもらっていました。職員室の先生のところで、担任の先生に、そして学力向上担当の先生にと分かれて取り組んでいました。子どものなかには2枚のプリントも合格した子もおり、先生役になっていました。

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
7
4
0
2
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。