2017年2月の記事一覧

第2回6年生を送る会実行委員会

 本日の昼休みに、2回目の「6年生を送る会実行委員会」が開かれました。
 先週顔合わせをしてから、この一週間でたくさんの準備を進めてきました。プログラムを作成したり、一緒におこなうゲームを考えたり、歌う歌を決めたり、思い出スライドの作成を始めたり、掲示物作りを進めたり・・・・・・・。5年生を中心として、休み時間も意欲的に準備を進めています。
 今日は、今週進めたことと来週の予定が各係から発表されました。3・4年生にプレゼントや歌のお願いを伝えたり、掲示物作成を分担したりするなど、全校生で作りあげる「6年生を送る会」に向けて、建設的な話合いがおこなわれました。
 来週からは、歌の係の児童が下級生に歌を教えに行く予定です。心温まる送る会を期待しています。

  

校内研究授業(第3学年)

 今日は、校内の研究授業を行いました。第3学年算数「□を使った式」の単元です。分からない数を□で表し、問題のお話をそのまま式にする勉強をしました。1人1人が考える場面では、考えたことを熱心に書き、ペアで話し合う場面では、和やかに意見交換をしていました。学習に向かう姿勢がすばらしいとかんじました。放課後は、この授業に関して、職員で授業研究会を開きました。今回の研究授業から学び、どの学年でも学力向上を目指し、職員一丸となって取り組んでいきます。

 

 

ひなた保育園との交流

 本日の、9:30からひなた保育園の年長さんをお迎えし、1年生との交流学習行いました。始めに1年生の教室で、お迎えのセレモニーを行い、学校探検の説明をしたり、西小の校歌を歌ったりしました。その後、年長さん1人ずつに1年生が2?3名付き、学校を案内しました。ミッションに取り組んだり、シールを見つけたりして楽しく活動できたようです。
 早く終わったグループは、図書室で絵本の読み聞かせを行いました。年長さんのお友だちが一生懸命聞いてくれたおかげで、1年生も楽しく読み聞かせをすることができたようです。
 教室に戻り、「1年生になったら」を一緒に歌い、1年生からメダルのプレゼント、年長さんのお友だちからはしおりのプレゼントをいただきました。優しく声をかけたり、気にかけたりする姿に1年間の大きな成長を感じました。

  

 

新入児保護者説明会

本日、来年度入学予定の保護者の方をお迎えし、説明会が行われました。



学校長挨拶、駐在さんのお話、入学にあたっての心構え、事務について、特別支援について、登下校について…などの話がありました。他にも家庭教育学級のリーダーさんのお話、学童保育についての説明などがありました。入学まであと2ヶ月ほとです。西小教職員、在校生一同、新一年生の入学を心から楽しみに待っています。



参加された保護者の皆さま、長時間お疲れ様でした。

親子で味噌造り(3年学年PTA)

 3日(金)5校時に、3年生は学年PTA活動で、「味噌造り」にチャレンジしました。
引田の福田様ご夫妻を講師にお招きして、お味噌造りを親子で体験しました。

               

 

 3年生は2学期、国語の時間に「すがたをかえる大豆」という勉強をしました。大豆は昔からいろいろ手を加えて、おいしく食べる工夫がされてきたそうです。その時の学習から、今回は「味噌にかわる大豆」を体験してみようということになりました。とはいっても、この味噌造りは、西小では3年目になります。おいしくできた味噌は、11月に開かれる感謝の会の『豚汁』に使われるのです。
 まずは、麹で発酵させた甘酒と煮込んだ大豆をいただきました。

  

 それでは、味噌造りの開始です。「米麹」をほぐして、そこに一晩煮込んだ大豆をつぶした物と塩を混ぜ合わせます。

  

  

 親子で協力して、楽しそうに材料を混ぜ合わせていました。むらなくよく混ぜ合わせたら、団子にしながら中の空気を抜きます。ハンバーグを作る要領です。

  

最後は、団子にした物を樽の底から敷き詰めていき、お塩を振って終わりです。そのまま、11月まで寝かせておいしいお味噌ができるのを待ちたいと思います。
 「味噌造り体験」に参加してくださった保護者の皆様、お子様との活動はいかがでしたでしょうか?

 また、お忙しい中「味噌造り体験」の講師を務めてくださった福田様ご夫妻に、感謝いたします。本当にありがとうございました。そして、出来上がるまでに、何回かの作業があるということですので、よろしくお願いしたいと思います。

親子携帯教室

 自由参観日だった今日、5校時に5・6年生対象の「親子携帯教室」がおこなわれました。講師の先生をお迎えし、保護者の皆様にも参加していただきました。
 多くの児童がインターネットを活用している現状で、いろいろ気をつけなければならないことがたくさんあること、子ども達はとてもおどろいていました。大人も知らなかったことがあって、親子、教員共に大変勉強になりました。講話が終わった後も講師の先生に近づいて質問している児童がおり、関心の高さが伺えました。 
 情報モラル教育は、現代では欠かすことができないことです。今回の講話を生かして、今後の情報教育を進めていきたいと思います。
 講師の先生方、ありがとうございました。

  

学年PTA(第6学年)

 今日は、6年生の学年PTAが行われました。卒業式で子どもたちがつけるコサージュを親子で作りました。講師の先生の指導の下、アットホームな雰囲気で活動でき、とてもよい思い出になりました。
 その後、親子給食も行い、保護者の皆さんと子どもたちが、一緒に給食を食べました。6年前、この6年生たちが1年生の時に、同じように親子で給食を食べるイベントがあったとのことです。保護者の皆様は、その時と比べ大きく頼もしく成長した子どもたちを実感できたのではないでしょうか。
 保護者のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

縄跳び大会(1・3・5年生)

2月3日に1・3・5年生の縄跳び大会が行われました。

1年生にとっては初めての縄跳び大会です。3学期が始まってから一生懸命、体育や休み時間などを使って練習をしてきました。その練習の成果を出そうと、保護者の方や友達の声援を受けて力いっぱいがんばりました。結果に満足の児童と、悔しさを一生懸命こらえる児童…様々な姿がありましたが、感じた思いを大切にして、今後のがんばりにつなげていってほしいと願っています。保護者の皆様には、記録のご協力や温かいご声援を頂き、ありがとうございました。

  

 3校時には、3年生がなわとび大会を行いました。昨年より記録を伸ばそうと、今まで一生懸命練習してきました。体育の時間の記録から大幅に更新した児童もたくさんいて、本番で力を出し切れたようです。
 保護者の皆様も大勢お越しくださり、子どもたちの励みになったと思います。来年は、後ろ跳びが二重跳びになるので、それまでに二重跳びをマスターできるように頑張って欲しいと思います。

    

       

 2校時には、5年生のなわ跳び大会がおこなわれました。二重跳びと時間跳びで、今までの練習の成果を出そうと、一生懸命に頑張りました。
 二重跳びでは150回以上跳ぶ児童がいて、体育館に拍手の音が響きました。時間跳びでは、足が痛くなって苦しくても頑張る姿が、とても素晴らしかったと思います。
 保護者の皆様、お忙しい中応援ありがとうございました。5年生のみなさん、お疲れ様でした。

  

第3回学校評議員会

 2月2日(木)に第3回学校評議員会が開催されました。
 評議員の皆様に各クラスの授業を参観していただいた後、校長室にて授業参観のご感想や保護者の皆様からいただいたアンケートや児童アンケート、職員の学校評価に関してのご意見やご提案をいただきました。(評議員の皆様からは本校児童の1年間の成長に関してお褒めの言葉をいただきました。)

 

 

自由参観日(第1日目)でした。

 本日より2日間にわたって、多くの保護者の方々に授業の様子を参観していただきたく、自由参観日を実施しました。第1日目の今日は、2・4・6年生のなわとび大会も行われました。外は時折強風の吹く寒空の天気でしたが、多くの保護者の方にご来校いただき、普段の子ども達の生活の様子をご覧いただきました。明日は、1・3・6年のなわとび大会や6年生の学年PTAなどが予定されています。保護者の皆様には、ぜひ、足をお運びいただいて、子ども達の日頃の様子をご覧いただきたいと思います。

  
1mは、これぐらいの長さかな?     昔の人の生活は、今とどう違うのかな。


4年生は、1/2成人式をしました。