西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2017年6月の記事一覧
自然体験学習6(4年生)
さわやかな朝を迎えました。昨日の晩は、みんなしっかり眠れたようです。起床時刻には、ばっちり起きて部屋の整頓ができました。
昨日は、乱れていたトイレのスリッパも今日は朝から、きちんとそろっています。気持ちがいいですね。心の成長を感じます。



雨が危ぶまれていましたが、今日もなんとか大丈夫そうです。今日の活動は、ウォークラリーと森のフォトフレームの予定です。
昨日は、乱れていたトイレのスリッパも今日は朝から、きちんとそろっています。気持ちがいいですね。心の成長を感じます。
雨が危ぶまれていましたが、今日もなんとか大丈夫そうです。今日の活動は、ウォークラリーと森のフォトフレームの予定です。
自然体験学習5(4年生)
夜のイベントは、ナイトハイクです。
スタートの時は、まだちょっと明るかったのですが・・

森にはいると結構暗くて、たんだん真っ暗になりました。

写真には写らない暗さです。センターに帰ってくると、

こんな感じでした。

みんな無事に、一人も増えることなく帰ってきました。
^^;
夜の森は、昼間にはない魅力があります。なにやらハプニングもあったようですので、子供たちに聞いてみてください。
スタートの時は、まだちょっと明るかったのですが・・
森にはいると結構暗くて、たんだん真っ暗になりました。
写真には写らない暗さです。センターに帰ってくると、
こんな感じでした。
みんな無事に、一人も増えることなく帰ってきました。
^^;
夜の森は、昼間にはない魅力があります。なにやらハプニングもあったようですので、子供たちに聞いてみてください。
自然体験学習4(4年生)
川遊び班、釣り班に分かれての自然体験学習です。
ライフジャケットを着て、川を流れています。安全な方法を教わりみんな大喜びで何度も流れてみました。



こちらは、釣り班です。崖の下まで行って、釣りました。川を渡るのもアドベンチャー感たっぷりです。

ライフジャケットを着て、川を流れています。安全な方法を教わりみんな大喜びで何度も流れてみました。
こちらは、釣り班です。崖の下まで行って、釣りました。川を渡るのもアドベンチャー感たっぷりです。
自然体験学習3(4年生
始めに、センターの先生の話を聞きました。そして、いよいよ釣りの開始です。結果については、お子さんから聞いてください。大物ゲット?


自然体験学習2(4年生)
1目午前中は 、仲間づくりゲームをおこないました。写真は、パイプラインというゲームです。チームで協力して、知恵を出し合って、コミュニケーションをとり、課題を解決します。
子供たちは、チームで協力して目標達成できたとき、歓声をあげていました。


子供たちは、チームで協力して目標達成できたとき、歓声をあげていました。
自然体験学習1(4年生)
入所式、オリエンテーションを行っています。しっかりとした態度で臨み、代表のあいさつも立派にできました。
いよいよ2泊3日の自然体験学習の始まりです。

いよいよ2泊3日の自然体験学習の始まりです。
4年生が自然体験学習に無事出発しました。
4年生は、今日から2泊3日の予定で、板荷の自然体験交流センターで自然体験学習に出発します。出発式をした後、9:00に全員が元気に学校を後にすることができました。天気も予報を裏切って、青空が見えるとても良い天気になりました。校長先生も「みんなもこの天気のようにきらきら輝いてほしい。」と話されました。これからの体験学習で、4年生は一段と成長して戻ってくることでしょう。

苗の観察と食育指導(2年生)
先月田植えをした田んぼへ行き、苗の生育状況を観察してきました。苗植えした際には10㎝程度だった苗も1ヶ月経ち約2倍の大きさに生長していました。
「苗が伸びている!」 「数が3~5本だったのが、たくさん増えたよ!」 「色が日に当たっていない部分は黄緑色になって、よく当たっているところは濃い緑だよ。」
など、たくさんの気付きがありました。
秋になる頃には、どのくらい大きくなっているのか期待が膨らんでいる子どもたちです。
また、5校時目には粟野小学校の先生をお迎えして食育指導を行いました。昨年度1年生の時に親子学習で行ったことを子どもたちもよく覚えており、ふり返りながら学習を進めました。「なんでも食べて丈夫な体」をテーマに学習し、最後には自分のこれからがんばりたいめあてを考えました。
来週一週間自分のめあてに向かってがんばります。来週の最後には学習カードを持ち帰りますので、ご家庭で話題にしていただけたらありがたいです。
代表委員会
今月は,「いじめ防止強調月間」です。教育相談をしたりアンケートをとったり、いじめに関する授業を行ったり、名前の呼び方を見直したり・・・と様々な活動を行っています。その一環として、全校生が「いじめをなくすために自分が出来ること」を紙に書いて宣言しました。今日は、6年生の代表委員が中心となって、その行動宣言を掲示するための準備を行いました。
全校生一人一人の思いがしっかりと書かれている紙です。昇降口に掲示して、毎日みんなで強い思いをもっていじめ「0」の学校にします。授業参観の時には、全校生の思いが見られると思います。ぜひ、ご覧ください。
代表委員の皆さん、いじめのない学校を一緒に作っていきましょう。
全校生一人一人の思いがしっかりと書かれている紙です。昇降口に掲示して、毎日みんなで強い思いをもっていじめ「0」の学校にします。授業参観の時には、全校生の思いが見られると思います。ぜひ、ご覧ください。
代表委員の皆さん、いじめのない学校を一緒に作っていきましょう。
西大芦小学校交流学習
外はすごい雨でしたが、今日は6年生が楽しみにしていた「西大芦小学校との交流学習」でした。4人の6年生を迎えて、二時間目は体育で跳び箱をやりました。今までに何回か一緒に交流学習をやってきたので、とても楽しい雰囲気で活動できました。抱え込み跳びでは、西大芦小学校の児童が見本を見せて、みんなから拍手を浴びました。
3時間目は、算数の分数のわり算でした。計算の決まりをみんなで見つけ、練習問題では西小の児童も西大芦小の児童も確実に問題を解いていました。
最後お別れが名残惜しい感じで、控え室まで西小の6年生が行って話をしたり、一緒に写真を撮ったりしました。
中学校では一緒に学ぶ仲間です。また、一緒に学習できるのを楽しみにしています。

3時間目は、算数の分数のわり算でした。計算の決まりをみんなで見つけ、練習問題では西小の児童も西大芦小の児童も確実に問題を解いていました。
最後お別れが名残惜しい感じで、控え室まで西小の6年生が行って話をしたり、一緒に写真を撮ったりしました。
中学校では一緒に学ぶ仲間です。また、一緒に学習できるのを楽しみにしています。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
3
2
5
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。