2018年10月の記事一覧

4年生 自然体験学習 2日目の夜はキャンプファイヤ

 6:25からキャンプファイヤーを行いました。
 各活動班の班長がそれぞれ考えた願いの火を、火の神様から授かり、中央の井げたに点火されると、徐々に雰囲気が盛り上がり、最後のマイムマイムのダンスもみんなでとても楽しんで行うことができました。レクレーションの係も頑張って進行し、体験学習での良い思い出になったと思います。
  (今回は、画像はありません。)
 体験学習も、残り半日を残すだけになりました。誰もが元気に笑顔で帰れる体験学習にしたいと思います。

ハンナのかばん(講話&道徳授業)5年生


 本日の5校時目に、NPO法人「ホロコースト教育資料センター」の方と、「栃木かぬま教育支援ネットワーク 蘖(ひこばえ)」の方が来校し、5年生を対象に「ハンナのかばん」の講話をしてくださいました。

 
 
 アウシュビッツ収容所で殺された13歳のハンナ。半世紀後、この少女のカバンが偶然日本に届き、講師の方が調査をすると、家族が一人、お兄さんが生き延びていたことが分かったそうです。

 ユダヤ人というだけで、いろんなことが制限されました。ましてや、たった13年で命を終えたハンナや、つらい境遇にあったその家族に思いをめぐらせ、子どもたちも真剣に話を聞き、またその後に行われた6校時目の道徳の授業では、友達の発表を聞いたり、自分の意見をたくさん発表したりしました。


    

 授業が終わった後も、自然に子どもたちが集まってきて自主的に質問する様子が見られました。本日は、講師の先生方、子どもたちにとって貴重な経験となる時間をありがとうございました。

4年生宿泊学習 制作活動

 2日目午後の活動は、杉板焼きまたは木の実のクラフト作りです。
 児童によって選んだ制作活動をします。
 
杉板焼き
    
 
木の実のクラフト
    
  



  

4年生宿泊学習 ウォークラリー

 2日目午前の予定は、ウォークラリーです。

 5分おきにスタートして、約4キロの道のりを、いくつかの目印をもとに、グループで協力しながら進んでいくゲームです。途中、問題があり、それも得点になります。

    

今日は、ウォークラリーに最高の天気でした。みんなで頑張って歩いた後は、今までよりグループの絆が強くなったようです。

4年自然体験学習、2日目になりました。

 二日目の朝を迎えました。曇り空ですが、雨の心配はありません。

朝の掃除をした後、朝ごはんをしっかり食べて、今日も一日頑張りましょう。

    

    

自然体験学習、夕方はナイトハイクです。

 夕ご飯を食べた後、7 時からのナイトハイクは、日没から1時間30分も過ぎて、真っ暗の中での実施になりました。でも、子供たちはとても元気に、闇の道の中を歩いて行きました。グループの絆も、強まったようでした。

    
  今日の夕ご飯は、ハンバーグでした。
  
  出発前の子供たちの様子です。

ちびっ子祭りに向けて

 運動会が終わってから、2年生はちびっ子祭りに向けて準備をしています。

 ちびっ子祭りは、2年生が1年生を招待して自分たちが作ったおもちゃで一緒に遊びます。グループごとに7種類のおもちゃを作っています。他にも、一人一役の仕事を進んで行い、張り切って活動しています。

 10月22日がちびっ子祭り本番です。残り少しですが、みんなで頑張りたいと思います!!


 

 

 

西中学校との交流学習(2回目)

 本日の2~3校時にかけて、6年生が西中学校の2年生と交流学習を行いました。今回は2回目ということもあり、前回よりも緊張する様子はなく、初めから和気あいあいという感じでした。
 今回は6つのグループに分かれて活動しました。英語のゲームをしたり、社会科の劇を見たり、国旗当てクイズをしたりして、中学校の学習にほんのちょっぴり触れることができました。中学生が工夫した活動を考えてくれたので、6年生もとても楽しそうにしていました。
 その後は、全員で「ドッジビー」をしました。1回だけの予定だったのですが、小学生も中学生もとても盛り上がったので、少し時間を延長して2回目のゲームも行いました。終わったときには、6年生から
「もう終わりなの。」
という言葉も聞かれました。
 最後は6年生がお見送りをして、2回目の交流学習が終了しました。あと1回、交流学習は予定されています。楽しみにしたいと思います。
               

無事、自然体験学習が始まりました。

 4年生の自然体験学習が始まりました。
予定通りに活動が行えています。みんな頑張って取り組んでいるので、予定よりも速く進んでいます。全員元気です。

   

   

   

  これからの活動も楽しみです。
  







  

道徳研究授業(1年、5年)


 10月16日に1年生と5年生において、道徳の研究授業が行われました。
今年度から道徳が教科化され、「特別の教科 道徳」となりました。
 1年生では「ぽんたとかんた」というお話しを通して、自分との関わりで考え、よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行おうとする態度を育てるねらいで行われました。
 自分だったらどうするだろうと、担任との役割演技を通して一生懸命に考えました。
 5年生では「ミレーとルソー」という話を通して、本当の友情とはというテーマで考えました。3人組で自分の考えを話をし、また全体に広げることで、友達の話を聞いて自分の考えを深めて行く様子が見られました。

 今後も全学級において、考え、議論する道徳の実現に向けて工夫しながら指導を進めて参ります。