2018年10月の記事一覧

あいさつ運動開始


「おはようございます!」

元気な子どもたちのあいさつが、学校中に響きます。
今日から4.5.6年生の上学年の児童を中心に、あいさつ運動が始まりました。朝、顔が下向いていた子も、お兄さん、お姉さんの元気な声により、顔が上がります。自分から大きな声であいさつをしてくれる子もいます。

今日から31日まで行われる予定です。子どもたちが主体となって、元気な声が響き渡る学校をつくろうという気持ちが伝わりました。
 
 
 

PTA合同会議及び収穫祭協力者会議

11月12日(金)のPTA合同会議及び収穫祭協力者会議、お世話になりました。この会議で、次年度のPTA組織変更について話し合いました。決まったことを今週中に文書でお知らせいたしますので、少々お待ち下さい。また、収穫祭では、2年生5年生には、学年PTAとしてお世話になります。よろしくお願いいたします。

2年生稲刈り体験

 今日は、2年生が2・3校時に稲刈り体験をしました。
 
 学校の近くに住む根本様の田んぼをお借りして、稲刈りでした。実りの秋にふさわしく、大豊作だったこともあり、子どもたちもとても楽しそうに稲刈りをしていました。最後には、コンバインを使って一気に稲を刈り取り、脱穀をしていたので、びっくりした人もいました。

 2年生が作ったお米は収穫祭で使用する予定なので、楽しみにして下さい!!


 
 
 

学習の秋


 運動会も終わり、落ち着いて学習に取り組む時期となりました。今日は、6年生の校内自由参観授業がありました。教員が自由に参観して、お互いに学びあおうというものです。国語の「イーハトーブの夢・やまなし」の単元を公開してもらいました。今日は、宮沢賢治について知っていること、これから知りたいことについての話合いです。これから知りたいことを紙に書いて発表した後、同じ種類に分類している様子を写真に納めました。この後、宮沢賢治新聞を作るそうです。とても楽しみです。授業が終わって、廊下に出てきた子どもたちの「楽しかった。」という声が印象的でした。








服の力プロジェクト準備

 今年の7月に、5,6年生は「服の力プロジェクト」という出張授業を受けました。そこで、世界には、子どもたちが着る服がなくて困っている国があることを知りました。そこで、実行委員会を中心として、西小学校は「服の力プロジェクト」に参加することを決めました。
 今日の昼休みは、代表の児童が全校生に呼びかけをする文書を作成しました。来週には文書を発送し、再来週から回収する予定です。ご協力をお願いいたします。

食育指導(5年生)


 本日の5校時目に、粟野調理場で栄養士をされている先生に来校いただき、5年生対象に食育指導をしてくださいました。本日のテーマは生活習慣病について考えよう」です。

 先日、5年生を対象に小児生活習慣病検査が行われました。
 

まずは、2つの血管をみくらべます。正常な物は、直径も広く見通せますが、つまりがある血管は、直径が狭くなり、血流が悪くなるそうです。


 次に、本校の5年生対象に行ったアンケートの結果で、どのよう間食をするかについて聞いたところ、スナック菓子を食べると答えだ児童の割合が多いことが分かりました。
 

 一日に必要な油の量は、60グラムほどですが、ポテトチップやチョコレート菓子には1袋(箱)に20~30グラムほど入っているそうです。間食は、3食の食事で補えない物を補充する役割なのだそうですので、バランスよく食べることが大切だと分かりました。
 また、生活習慣病にならないためにどうしたらよいかを一人一人が考えました。子ども達の発表で、「バランスよく食べること」「3食きちんと食べること」「生活リズムを整え、運動をすること」「手洗いうがいをしっかりすること」などが挙げられました。1学期に給食に関するアンケートの結果から、5年生は肉も魚も同じくらいすきという結果も合わせて教えて頂きました。同じ油でも、肉はべたべたしていて、魚はさらさらしているそうです。1対1の割合で食べるように意識することが大切だと分かりました。

 講師の先生、大変ありがとうございました!

5年生わらでっぽう作り


 本日の2校時に、本校でわらでっぽう作りが行われました。今年は天候の不順により、稲刈りを実施することができませんでしたが、下沢・引田農村公園の方が稲刈りしたものを学校に持ってきていただいて、わらでっぽう作りを実施することができました。

 丁寧にご指導いただきながら、どの子も一生懸命作りました。   

 どの子も大切そうに家に持ち帰りました。下沢・引田農村公園の皆様、今日は大変ありがとうございました!

道徳公開授業(2年生)

 先日の6年生の授業に続き、本日の4校時に2年生で道徳の公開授業が行われました。資料をもとに、「よいことと悪いことの区別をする。よいと思うことを進んで行う。」ことなどについて考えました。役割演技なども取り入れて、児童がいろいろなことを考えやすいように授業展開を工夫しました。
 2年生も一生懸命に考えて、深まりのある授業になりました。2年生のみなさん、とてもよく頑張りましたね。
 
   

後期代表委員会

 本日の昼休み、後期の第1回代表委員会が開かれました。メンバーは替わりましたが、運動会の実行委員会で培った力を十分に発揮して、活発な話合いが行われました。今回は、「服の力プロジェクト」「あいさつ運動」「全校生遊び」について話し合われました。来週から実際に活動が始まります。後期の代表委員会にみなさん、頑張って下さい。
 

赤ちゃん交流学習

 本日の3,4校時に6年生が「赤ちゃん交流学習」を行いました。この活動は、赤ちゃんと交流することで、命の大切さや、家族の絆、自分たちがどれだけ大切な存在であるかなどに気付くことを目的として行われました。
 3校時は、まず赤ちゃんとの接し方や、命がどのように生まれ、引き継がれていくかなどについて話をしていただきました。そして、人形の赤ちゃんをだっこして、本番に向けて練習をしました。
    
 そして、4校時に赤ちゃんとの対面をして、交流活動を行いました。最初はとまどっていた6年生でしたが、だんだん赤ちゃんにも慣れて、だっこしたり、離乳食を食べさせたり、おむつを取り替えたりしました。6年生の思いが届いたのか、最後には赤ちゃんもたくさんの笑顔を見せてくれました。最後にお別れするときには、すごく名残惜しい感じがした、6年生と赤ちゃんの心のつながりを感じられました。素晴らしい体験をさせて下さった関係者の皆様、お母さん、そして何よりも赤ちゃんに感謝の気持ちで一杯です。本当に、ありがとうございました。