西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2018年10月の記事一覧
道徳公開授業
本日の5校時に、6年生による道徳の校内公開授業が行われました。道徳が教科化され、本校では、どのような授業展開にすると子どもたちの心に響く授業になるか、試行錯誤しながら研修を進めています。
本日は、主に3人グループで話合いを進めていく「トリオ学習」に取り組んでいる職員が授業を行いました。6年生も一生懸命考えて、資料をもとに「本当の友達とは何か」を考えました。
今回の授業を検討して、さらに道徳の授業の充実に努めていきます。

本日は、主に3人グループで話合いを進めていく「トリオ学習」に取り組んでいる職員が授業を行いました。6年生も一生懸命考えて、資料をもとに「本当の友達とは何か」を考えました。
今回の授業を検討して、さらに道徳の授業の充実に努めていきます。
社会科見学
先週の金曜日に3年生の社会科見学で,公設地方卸売市場と木工団地(白石物産)に行ってきました。子どもたちは,そこで働く人のお話を真剣に聞いたり,疑問に思ったことを質問したりできました。説明してくださった方々や,バスの運転手さんにもしっかりお礼が言えました。たくさんのことを吸収して,さらに成長していってほしい思います。
運動会写真
運動会の写真をアップしました。フォトアルバムのコーナーでご覧いただけます。ぜひ、楽しい思い出をよみがえらせながらご覧下さい。
消防団との交流学習(4年)
昨日、社会の授業で地域の消防団の方々を招き、講話・体験活動をさせていただきました。この活動を通して、子どもたちが地域で活躍する人たちについて考えていくきっかけになれば良いと思います。10月末には社会科見学で消防署見学を予定しています。
食育指導(6年)
本日、栄養教諭の先生をお招きして、食育の授業を行いました。主食、主菜、副菜のバランスを取ることの大切さを学びました。グループで話合いながら、楽しく学習ができました。
これからの食生活に、今日の学習内容を行かして欲しいと思います。

これからの食生活に、今日の学習内容を行かして欲しいと思います。
昼休み
運動会も終わり、昼休みもみんなで仲良く遊んでいます。高学年の児童が、下級生の面倒を見ている姿がたくさん見られました。
また、6年生は市の合同音楽会に向けての準備が少しずつ始まってきました。今日の昼休みには、伴奏の係児童が自主的に練習を行い、そのお手伝いをしている児童がいました。運動会で培った主体性が、ここでも発揮されています。

また、6年生は市の合同音楽会に向けての準備が少しずつ始まってきました。今日の昼休みには、伴奏の係児童が自主的に練習を行い、そのお手伝いをしている児童がいました。運動会で培った主体性が、ここでも発揮されています。
中学校との交流学習(6年生)
運動会も終わり、今は落ち着いた雰囲気で学校生活を送っています。そんな中、6年生は西中学校の2年生と交流学習を行いました。
初めに中学生から、西中学校の様子をスライドで説明してもらいました。そしてグループごとに分かれて自己紹介を行い、その後は中学生が考えてくれたレクレーションで楽しみました。
最初は緊張していた様子でしたが、中学生が笑顔で優しく対応してくれたので、活動の最後にはとても親密度が増していました。見送りの時には、お互い次の活動をどうしようか話している様子も見られました。
小中連携の一環として行われるこの活動は、あと2回予定されています。西中学校2年生のみなさん、これからもよろしくお願いします。

初めに中学生から、西中学校の様子をスライドで説明してもらいました。そしてグループごとに分かれて自己紹介を行い、その後は中学生が考えてくれたレクレーションで楽しみました。
最初は緊張していた様子でしたが、中学生が笑顔で優しく対応してくれたので、活動の最後にはとても親密度が増していました。見送りの時には、お互い次の活動をどうしようか話している様子も見られました。
小中連携の一環として行われるこの活動は、あと2回予定されています。西中学校2年生のみなさん、これからもよろしくお願いします。
台風片付けボランティア
先日の台風24号で、北校舎北側の樹木と学童付近の樹木の枝がたくさん折れました。近所の方が知らせてくださり、枝の撤去までしてくださいました。また、伐採ボランティアの方も駆けつけてくださり、ご自分のトラックに積んで始末してくださいました。先日のいきなりのテント片付けボランティアの方々も同様ですが、西小学校の地域の皆様・保護者の皆様の素晴らしいお心に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。


最後の実行委員会
本日の昼休みに、最後の運動会実行委員会が開かれました。各係で反省を出し合い、その後、各係長、応援団長、実行委から反省が発表されました。また、5,4年生に向けて来年の運動会をがんばってというメッセージも発表されました。5年生、4年生にとっては、何よりも素晴らしい上級生からの贈り物になったと思います。
運動会では、私たち職員も一人一人の児童の活躍を見ることができました。トラックの中、係活動のテントの中、応援席、それぞれ場所は違っても、全ての児童が心を一つに真剣に頑張った運動会でした。その姿を私たち職員だけでなく、保護者の皆様が、地域の皆様がしっかりと目で、心で「見・留めた」のではないでしょうか。そして、それはそのまま全児童の成長を「認めた」ことになったのではないかと思います。
今日の最後の実行委員会の児童の言葉を聞いて、そんなことを感じました。児童の皆さん、素晴らしい運動会をありがとう。
「輝け西小!赤白ともに勝ち進め」 ~世界一の運動会~ 完結
運動会では、私たち職員も一人一人の児童の活躍を見ることができました。トラックの中、係活動のテントの中、応援席、それぞれ場所は違っても、全ての児童が心を一つに真剣に頑張った運動会でした。その姿を私たち職員だけでなく、保護者の皆様が、地域の皆様がしっかりと目で、心で「見・留めた」のではないでしょうか。そして、それはそのまま全児童の成長を「認めた」ことになったのではないかと思います。
今日の最後の実行委員会の児童の言葉を聞いて、そんなことを感じました。児童の皆さん、素晴らしい運動会をありがとう。
「輝け西小!赤白ともに勝ち進め」 ~世界一の運動会~ 完結
後期委員会
本日、後期の委員会が行われました。委員長などの係が変わり、新たなスタートです。運動会などで率先して仕事を進めた5・6年生が、今まで以上に頼もしく見えます。2学期の委員会が、さらに充実することを期待しています。

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
2
5
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。