2019年5月の記事一覧

内科検診

 本日、内科検診が行われました。みんな静かに検診を受けました。

 3年生は理科の時間にホウセンカの種を植えました。これから成長の様子を観察していきます。

今日も頑張りました

 本日は、6年生が書道ボランティアの先生に教えていただきながら清書をしました。
 
 業間には表彰集会が行われました。野球部の表彰が行われました。また、校長先生から学校教育目標のお話がありました。6年生がしっかりと進行しました。
      
 そして、今日から1年生が清掃デビューしました。6年生がやさしく清掃場所まで一緒に行ってくれました。清掃の仕方も教えてくれました。
   
 本日は、PTA役員全体会も行われました。お忙しい中、ありがとうございました。

今日も盛りだくさんです

 本日の1校時に、3年生が理科で学習するホウセンカの準備をしました。西小のとっても広い農園から土をいただいて、ポットに移し替えました。
     
 業間には、通学班長会議が行われました。みんな安全に登下校するにはどうしたらよいかを話し合いました。
 
 下校時には、読み聞かせボランティアの方がバスを待っている児童に読み聞かせをしてくださいました。みんな、とても興味をもって聞いていました。
 
 本日で個人懇談が終了となりました。保護者の皆様、貴重な時間を割いていただきましてありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

1・2年生の算数の授業から

 1年生の算数の授業では、10までの数を数えて表記することを学んでいました。用意されたプリント(10までの数)を真剣に取り組んでいました。友だちに教えたり、確認したりする姿もありました。担任と支援の先生が習得できるように支援しています。


 2年生の算数の授業では、2位数-2位数(39-15)のひき算の場面を学びました。答えを求めるのにいろいろな方法で解いていました。方法1:39この〇をかいて15こ消す。方法2:お金で10円を3個と1円を9個から10円を1個と1円を5個を引く考え、方法3:筆算にして一の位で引いて4、十の位で引いて2。24と計算。方法3が「簡単だ」と答えていました。筆算のよさを感じていました。担任と学力向上担当が感得できるように支援しています。
 

習字の清書(5年生)

 今日は、5年生が習字の清書をしました。習字ボランティアの先生に教えていただき、とても集中して活動して上手に書けました。
 
 

交通安全&読み聞かせ

 本日は、登校時刻に合わせて地域の方々を中心とした交通安全の街頭指導が行われました。児童が安全に登校できるように、たくさんの方がご協力してくださり、学校としてもとても感謝しています。
   
 また、業間にはKLVの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。興味津々で、お話を聞いていました。これからも、月に1回行われます。
  

3・4年生の書写

 今日も習字ボランティアの先生にお世話になり、3,4年生が習字の学習をしました。3年生にとっては初めての習字です。硯に墨を入れるのもドキドキ、筆に墨をつけるのもドキドキでした。半紙に太い線や細い線をたくさん書いて、とても喜んでいました。「楽しい」という声がたくさん聞こえてきました。片付けも、素早くできました。
     
 4年生は2年目ということもあり、慣れた雰囲気で授業を進めました。
 
 今日は、2年生が昇降口清掃を行ってくれました。
 

本日も盛りだくさん

 昨日に続いて、今日は高学年で「視力・聴力検査」が行われました。
 
 また、6年生は今年度初めての習字ボランティアの先生との授業でした。みんな熱心に書いていました。来週が本書きになります。
  
 さらに、業間には先週できなかった避難訓練が行われました。火事を想定してのものでした。今年度初めてだったので、避難経路や避難場所の確認をしました。これからも計画的に訓練を行い、大切な命を守る意識を高めていきます。
  
 最後に、個人懇談のため清掃ができないのですが、6年生が昇降口清掃などを行ってくれました。

 盛りだくさんな日々が続きますが、みんな頑張っています。 

視力・聴力検査(下学年)

 本日、1年生、2年生、3年生が「視力・聴力検査」を行いました。みんな静かに、しっかりと検査を受けていました。結果は、後日お伝えします。
 

令和!発登校

 長かった10連休が終わりました。今日は令和初の登校です。みんな疲れているかなと心配していましたが、元気いっぱいに登校してきました。
 早速、ALTの先生にお世話になる外国語や、書道ボランティアの先生にお世話になる書写の学習がありました。学校職員だけでなく、多くの方に指導していただけるのは、本校の良さであると思います。
    
 令和元年度のスタートも素晴らしいものとなりました。児童の皆さん、これからも頑張っていきましょう。