西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2019年7月の記事一覧
6年服の力プロジェクトの学習
今日、6年生は”服のチカラ”プロジェクトの学習をしました。総合学習の一環としての活動になります。難民の子どもたちのために、いらなくなった、でもまだ着られる服を回収して、届ける活動に取り組むことになりました。全員が真剣にしっかりと考え、学習に取り組んでいました。今後の活動が楽しみです。ユニクロの皆様、ありがとうございました。
全校遊び
今日の昼休み、体育安全委員会の企画による全校遊びがありました。鬼ごっこです。全校生が楽しく遊び、走っている姿が微笑ましかったです。体育安全委員会の皆さん、ありがとう!
6年習字ボランティア
今日、6年生は書写の時間に「創造」の清書をしました。ボランティアの斎藤先生に教えていただき、上手になってきています。ご指導後に作品にコメントを貼っていただきました。いつもご指導ありがとうございます。
スクールバス待ちの読み聞かせ
水曜日ですので、スクールバス待ちの子どもたちのために、読み聞かせをしていただきました。「こぎつねこんとかっぱようかい」という題のお話でした。読み聞かせの後に、ボランティアの方から夏休みにはお手伝いをしてくださいとお話がありました。頑張って、顔晴って今日からお手伝いをしましょう。
お誕生給食(7月)
今日の給食では、7月生まれのお誕生給食がありました。7月10日生まれの子どももいました。お誕生、おめでとう!同じ7月生まれの子どもたちと先生が楽しく食べることが出来ました。
運動会応援団結団式
昼休みに運動会の応援団結団式がありました。紅組の応援団長は6年の根本君と鷹嘴さんで、白組は6年の江連君と酒井さんです。各自から大きな声で応援団長としての意気込みの声出しがありました。紅白に分かれて、どのような応援にするのか話し合いが行われました。今から応援団の活躍が楽しみです。頑張って、顔晴ってください。期待しています。
3年生食に関する指導
3校時に食に関する指導がありました。教えていただいたのは、粟野協同調理場の栄養教諭の方です。事前に調べておいたおやつの中に、どれぐらいの砂糖が含まれているかを教えていただきました。子どもたちは砂糖の量に驚いていました。ご指導ありがとうございました。
避難訓練(不審者)
2校時に避難訓練がありました。不審者が校舎に侵入したときに、自分の命や身の安全を保ち、冷静かつ素早い行動がとれるようにすることを目標にしたものです。放送や指示に従ってきちんと行動できました。職員の一部はさすまたを使って、不審者への対応の仕方を学びました。体育館に集まった子どもたちは、DVDを視聴した後に、警察サポーターの方と警察官からご指導いただきました。万一、不審者に遭遇したときに「イカのおすし」ができるようにしましょう。ご指導、ありがとうございました。
ALTの先生と英語
ALTの先生が来校されて、4年生から6年生は英語活動や英語の学習を行いました。5年生では「ch」の発音をジョリーフォニックスで学んだ後に、教科名を日本語で書いたり、英語で読んだり書いたりして楽しく学んでいました。

6年生では町にある「駅、コンビニ、図書館、水族館、プール、病院、デパート、本屋、遊園地、公園」のカードを使って、ゲーム形式で学んだ後に、施設名を日本語で書いたり、英語で読んだり書いたりして楽しく学んでいました。
6年生では町にある「駅、コンビニ、図書館、水族館、プール、病院、デパート、本屋、遊園地、公園」のカードを使って、ゲーム形式で学んだ後に、施設名を日本語で書いたり、英語で読んだり書いたりして楽しく学んでいました。
清掃強調週間始まる
昨日から清掃強調週間が始まりました。縦割り班での清掃で、1年生から6年生が混じった班が20班あります。6年生の班長が率先しながら清掃活動を行っていました。しっかり清掃ができる子が多く、「よく頑張ってる」「立派だよ」などと自然に声をかけてしまうほど、頑張って、顔晴っています。学校をきれいにしてくれて、ありがとう!
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
2
7
5
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。