西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2019年8月の記事一覧
作品整理ボランティア
本日の午後、ボランティアの皆様に、児童の夏休みの作品をコンクールに出す準備を進めていただきました。ボランティアの方が手際よく進めてくださり、職員一同助かっていますし、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
また明日も、よろしくお願いいたします。
また明日も、よろしくお願いいたします。
運動会に向けて
本校では9月に運動会が予定されています。児童は、1学期末から計画や準備を進めています。2学期が始まってまだ2日目ですが、すでに運動会に向けて6年生を中心に活動が進められています。
今日の昼休み、各係長は運動会までの係ごとの運行計画を作成していました。自分たちで作り上げる運動会に向けて、準備が着々と進められています。
実行委員は、運動会のスローガンを話し合いました。1学期末から頭を悩ませ、みんなで話し合って、今日スローガンが決まりました。とても素晴らしいスローガンです。どんなスローガンかと言いますと・・・・・・・まだ秘密です。(^0^)発表を楽しみに待っていてください。
子どもたちが主役の素晴らしい運動会に向けて、西小一丸となって進んでいきます。

今日の昼休み、各係長は運動会までの係ごとの運行計画を作成していました。自分たちで作り上げる運動会に向けて、準備が着々と進められています。
実行委員は、運動会のスローガンを話し合いました。1学期末から頭を悩ませ、みんなで話し合って、今日スローガンが決まりました。とても素晴らしいスローガンです。どんなスローガンかと言いますと・・・・・・・まだ秘密です。(^0^)発表を楽しみに待っていてください。
子どもたちが主役の素晴らしい運動会に向けて、西小一丸となって進んでいきます。
夏休みの作品
夏休みに子どもたちがつくってきた作品が、廊下等に展示され始まっています。素晴らしい作品がたくさんあって、見応え十分です。

読み聞かせ(スクールバス利用の子どもたちのために)
水曜日は一斉下校になりますが、毎回酒井さんから読み聞かせをしていただいています。スクールバス待ちの時間の読み聞かせは、子どもたちにとって意義のあることで、有り難いことだと思っています。また、読み終わった後の短いお話しもタームリーなものです。酒井さん、ありがとうございます。
2学期2日目の登校
2学期2日目の登校では、ほとんどの子どもたちはあいさつすることができました。始業式に元気なあいさつをしようと呼びかけましたが、その呼びかけにしっかり応える西小の子どもたち。素晴らしい子どもたちで、エネルギーをいただくことができました。90点の出来映えでした。伸びしろは「元気よく」で、明日の登校が楽しみです。

5時間目、上学年の子どもたち
5時間目の子どもたちの様子です。4年生は算数の学習でした。わり算の暗算や筆算など復習のドリルに取り組んでいました。一人ひとり真剣に計算練習に取り組んでいました。計算の仕方を忘れてしまっている子どもたち数名に助言しました。

5年生は1組では、新出漢字の練習を真剣に取り組んでいました。2組では係ごとに集まって、係活動の名前や内容、これから行う仕事の準備に取り組んでいました。

6年生は、農園作業に取り組みました。教室におじゃますると、帰りの用意がきちんとされており、さすが最上級生と感じました。農園作業を行っている場面を撮影できず残念でした。

5年生は1組では、新出漢字の練習を真剣に取り組んでいました。2組では係ごとに集まって、係活動の名前や内容、これから行う仕事の準備に取り組んでいました。
6年生は、農園作業に取り組みました。教室におじゃますると、帰りの用意がきちんとされており、さすが最上級生と感じました。農園作業を行っている場面を撮影できず残念でした。
4時間目、下学年の子どもたち
4時間目の1年生から3年生の子どもたちは、学級の係活動を話し合って決めたり、係ごとに集まって内容や名前をまとめたりしていました。係活動は学級生活にとって欠かすことができないものです。学級のために、他の人のために活動するという重要なものです。子どもたち一人ひとりは、しっかり活動に取り組んでおり、それぞれの学級が楽しく居心地よい学級になるとことでしょう。そのための係活動で、生き生きと活動していました。今後が楽しみです。

2学期始業式
長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。子どもたちの様子はどうかなと心配していましたが、みんなとても元気で安心しました。今日から2名の転入生も加わり、楽しい2学期が送れそうです。

始業式では、校長先生からお話をいただきました。夏休みの出来事では、野球部が県大会のベスト8に入り、素晴らしい活躍だったことを紹介してくださいました。また、野球部のメンバーのコメントの中に、仲間を思いやった言葉がたくさんあったことを褒めてくださいました。2学期は、教育目標と合い言葉を胸に、みんなで頑張っていこうというお話がありました。校歌斉唱では、6年生児童が伴奏をして、元気な歌声が体育館に響きました。

その後、各クラスで学級活動が行われました。

久しぶりの給食も楽しそうでした。

2学期は1年間で一番長く、大きな行事がたくさんあります。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
始業式では、校長先生からお話をいただきました。夏休みの出来事では、野球部が県大会のベスト8に入り、素晴らしい活躍だったことを紹介してくださいました。また、野球部のメンバーのコメントの中に、仲間を思いやった言葉がたくさんあったことを褒めてくださいました。2学期は、教育目標と合い言葉を胸に、みんなで頑張っていこうというお話がありました。校歌斉唱では、6年生児童が伴奏をして、元気な歌声が体育館に響きました。
その後、各クラスで学級活動が行われました。
久しぶりの給食も楽しそうでした。
2学期は1年間で一番長く、大きな行事がたくさんあります。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
始業式の朝、交通安全協会の皆様ありがとうございました
2学期の始業式の朝、交通安全協会の皆様のご協力をいただき、安全に登校することができました。久しぶりの子どもたちとの出会いです。子どもたちのあいさつがいつもよりも元気な声でできていたと感じました。75点というところでした。伸びしろがありますので、さらに元気なあいさつができるよう励ましていきます。交通安全協会の皆様、誠にありがとうございました。
職員研修(授業づくり)
午前中に職員の研修がありました。1学期に実施したQ-Uのアンケートから授業づくりを検討しました。Q-Uのアンケートは楽しい学校生活を送るためのものです。やる気のあるクラスと居心地のよいクラスについてのものです。子どもたち一人ひとりや学級全体の結果についての分析を生かし、授業づくりにつなげるための研修です。鹿沼市教育委員会の高橋指導主事を講師として招へいし、2学期からの授業づくりに向けて研修に取り組みました。教職員一人ひとり真剣に考え、授業をよりよくするため検討しました。

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
2
2
5
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。