西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2019年10月の記事一覧
下学年の子どもたち
1年生から3年生の下学年の教室をお邪魔しました。1年生は国語で漢字練習に一生懸命に取り組んでいました。「一、二、三・・・」などです。ひらがな、カタカナの次に漢字です。しっかり覚えて欲しいことを子どもたちに話しました。頑張って、顔晴って1年生。

2年生は国語のお手紙の気持ちをつくる活動で、明日からの「気持ちを込めて音読祭りができる」ための準備です。明日の研究授業が楽しみです。

3年生は算数の授業でした。かけ算の「倍のしかたを考える」授業でした。真剣に取り組んでいた3年生でした。いいぞ、3年生。

2年生は国語のお手紙の気持ちをつくる活動で、明日からの「気持ちを込めて音読祭りができる」ための準備です。明日の研究授業が楽しみです。
3年生は算数の授業でした。かけ算の「倍のしかたを考える」授業でした。真剣に取り組んでいた3年生でした。いいぞ、3年生。
昼休み、なかよし班での遊び
今日の昼休みに、なかよし班での遊びがありました。班長である6年生が話し合って行ったものですが、運動会でのリーダーとしての振る舞いが集会活動としてつながりました。子どもたち一人ひとりの楽しそうな顔を見ているとエネルギーをもらうことが出来ました。6年生の頑張りや顔晴りがみんなの頑張りや顔晴りにつながって素晴らしい活動になりました。

6年生、西中交流学習
今日、6年生は西中2年生との交流学習をしました。6つのグループに分かれてサイコロトーキングをして交流を深めていました。テーマの中には「日韓問題についてどう考えるか」もあるグループもあり、小学生は苦労する場面も見られました。次回は10月30日(水)を予定しています。
ジャングルジムを塗装
今日、教育委員会の作業班の方々がジャングルジムの錆止めの塗装をしていただきました。子どもたちはジャングルジムが大好きなので、塗装後に使えるのを楽しみにしていました。

5校時、2年生の国語の授業
5校時に2年生の国語の授業を参観しました。お手紙という単元で、がまくんとかえるくんの気持ちをつくる学習に取り組んでいました。2年生はがまくんとかえるくんになりきって気持ちをつくることが上手になっています。気持ちを作ったことで、登場人物の気持ちになりきって音読することにつながると感じました。頑張っています2年生!

スズメバチが熟したイチジクに
スズメバチが南校舎の北側にある熟したイチジクに集まっています。そのため、廊下の窓ガラスを閉めたり、体育館清掃を取りやめたりして、近寄らないようにしています。夕方になって熟したイチジクをとってしまう予定ですが、体育館を利用の際にご留意ください。

午後6時30分頃、熟したイチジクをとり、殺虫剤をまきました。だれも刺されず良かったです。
午後6時30分頃、熟したイチジクをとり、殺虫剤をまきました。だれも刺されず良かったです。
各委員会活動
今日の6校時に各委員会活動がありました。4年生から6年生の子どもたちが学校のために取り組む主体的な活動です。印象に残った委員会は、図書委員会で10月28日(月)に行われるお話会の準備を行っていました。KLVの大塚さんや図書支援員の高橋さんのご協力をいただきながら、読み聞かせの練習をしました。

保健委員会では、水道のシャボンの分担や水道での確認を行いました。手洗いの励行のためにありがとう。

給食委員会では、9月と10月のお誕生給食の準備に取り組んでいました。楽しみにしています。

環境美化委員会では、昇降口付近の清掃と学童付近の落ち葉をはいていました。学校をきれいにしてくれて、ありがとう。

緑化飼育委員会では、亡くなってしまったしろちゃんへのお手紙を書いて掲示する話し合いをしていました。やさしい子どもたちです。

放送委員会では、放送内容を確認したり、充実するための話し合いをしたりと進めていました。楽しくなるようお願いします。
体育安全委員会では、委員長や副委員長が中心となって話し合い活動ができていました。持久走大会での仕事についても検討がなされており、頼もしく感じました。
保健委員会では、水道のシャボンの分担や水道での確認を行いました。手洗いの励行のためにありがとう。
給食委員会では、9月と10月のお誕生給食の準備に取り組んでいました。楽しみにしています。
環境美化委員会では、昇降口付近の清掃と学童付近の落ち葉をはいていました。学校をきれいにしてくれて、ありがとう。
緑化飼育委員会では、亡くなってしまったしろちゃんへのお手紙を書いて掲示する話し合いをしていました。やさしい子どもたちです。
放送委員会では、放送内容を確認したり、充実するための話し合いをしたりと進めていました。楽しくなるようお願いします。
体育安全委員会では、委員長や副委員長が中心となって話し合い活動ができていました。持久走大会での仕事についても検討がなされており、頼もしく感じました。
8月のお誕生給食
8月の生まれの子どもたちが会議室に集まって、お誕生給食が開かれました。日にちも同じ子がいて、びっくりしながら楽しく給食をとることが出来ました。先生は守友先生も8月生まれですが、出かけなくてならなくなり、1月生まれの小高先生がピンチヒッターで行いました。8月生まれの皆さん、遅くなりましたがお誕生日、おめでとうございます。なお、9月生まれのお誕生給食は11日(金)に予定しています。

書写ボランティアの斎藤先生、ありがとうございます
今日の2校時に3年生は、3校時に4年生は書写ボランティアの斎藤先生から習字を習いました。3年生は「光」を、4年生は「雲」を丁寧に、わかりやすく教えていただきました。ご指導、ありがとうございました。

2年生、国語の研究授業
2年生は3校時に国語の研究授業がありました。お手紙の2の場面でのがまくんやかえるくんの気持ちを作る学習です。それぞれになりきって気持ちを作り、発表できるようになっています。すごいぞ、2年生。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
3
2
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。