西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年2月の記事一覧
6年生、音楽(ケーナ演奏)
6年生は4校時に蘖のコーディネートによるケーナの演奏を鑑賞することができました。ケーナは葦や竹で作られた楽器で、やわらな音で親しみやすかったようです。また、南アメリカのボリビアの衣装も用意してくださって、最後に着させてもらいました。世界の楽器を楽しむことができました。演奏やコーディネート、ありがとうございました。

6年生、コース別学習
6年生のコース別学習は、4月からの実施で最後の単元になっているようです。単位の換算という学習ですが、しくみが分かることが大切になります。いずれのコースも真剣さが伝わる学習が展開されています。残り1か月を切りましたが、最後まで真剣に取り組んでください。頑張って、顔晴って6年生!

5年生、コース別学習
6校時に2つのコースをお邪魔しました。2つのコースともに、正八角形の作図です。教室のコースでは、円をかいて中心角を8等分する方法で、45°ずつ区切るようにしていました。学習室のコースでは、自分の考えをもとにした作図で苦労していたようです。いずれも真剣に取り組んでいました。頑張って、顔晴って5年生!
4年生、コース別学習
3学期から始まった算数のコース別学習が定着してきました。2つのコースでは、コースの特色を生かした学習が展開されています。昨日の学習では、帯分数から仮分数に直す学習です。いずれのコースもしっかり取り組んでいました。その調子、頑張って、顔晴って4年生!
3年生、コース別学習始めました。
3年生は昨日から算数の学習でコース別学習を始めました。2つのコースでは、20弱の子どもたちが教室とミシン室に分かれて学びました。三角形の単元で三角形の中には「正三角形、二等辺三角形、その他の三角形に仲間分けをしていました。子どもたちに感想を聞くと、コース別学習の方が分かりやすいという意見が多かったです。頑張って、顔晴って、3年生!

KLVによる「スーホの白い馬」読み聞かせ
4校時にKLVの方による「スーホの白い馬」の読み聞かせがありました。2年生の国語の学習で「スーホの白い馬」があり、図書館支援員の高橋さんの協力もとに行われました。物語の国であるモンゴルのクイズを出してからの読み聞かせです。子どもたちが食い入るように聞いていました。2年生の子どもたちは、興味関心を持って学ぶことができそうです。

KLVお話し会
業間にKLVの方からの読み聞かせがありました。子どもたちの食い入るような姿を見ていると、お話会のよさを感じることができる瞬間でした。KLVの皆様、ありがとうございました。
2年生、かけ算九九ボランティア
2校時に、2年生はかけ算九九ボランティアの皆様にご協力をいただき、暗唱の確認をお願いしました。1の段から9の段まで9名のボランティアの皆さんの前で、子どもたちは暗唱を披露しました。1つの段で昇順、降順、バラについて聞いていただき、シールをもらいました。ボランティアの皆さんに感想を聞くと、「おもしろかった」「楽しかった」と肯定的なものでした。つまずきの多かったのは、3の段と7の段のようでした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
なかよし読書
朝の学習の時間に、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。6年生の読み聞かせを食い入るようにして聞いたり、見たりする1年生でした。6年生、ありがとう。1年生にとっては、読み聞かせは嬉しく楽しい活動のようです。また、2年生に5年生の図書委員の子どもが読み聞かせをしました。子どもが子どもに読み聞かせする活動、ピア・サポート活動でもあるようです。

樹木剪定、ありがとうございます
今日も、7時30分に学校に来たときには、引田の福田さんが樹木の剪定をしてくださいました。駐車場付近のキンモクセイは、校舎の2階の高さもあります。金曜日に引き続き、ありがとうございました。卒業式を約1か月後に控え、きれいになっています。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
6
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。