西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年6月の記事一覧
下学年の給食の様子
下学年の給食では、1年生が配膳から給食、後片付けまでの流れが身に付いてきたことがよく分かります。また、下学年の子どもたちは、配膳から給食と静かに行うことが定着してきたように感じます。時々、注意をされる子もいますがほとんどはOKです。新しい生活様式です。これからも頑張って、顔晴りましょう。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<1年生>
<2年生>
<3年生>
1年生、初めての外国語活動
1校時、1年生にとっては初めての外国語活動でした。チャールズ先生から自己紹介の後、子どもたちは大変楽しそうに活動していました。ジェスチャーを交えた言語活動は、子どもたちをアクティブにするのでしょう。次回の外国語活動を楽しみに待っていてくださいね。

業間の様子
今日から教育相談が始まりました。天気予報では、最高気温が34℃になるという業間に、多くの子どもたちが外で元気に遊んでいました。鬼ごっこをしているという6年生は、木陰で鬼が来るのを待っています。木陰で虫取りをする子が多かったようで、ブランコ、登り棒、鉄棒、ジャングルジム周辺で遊んでおり、校庭中央ではほとんどいません。

朝の手洗いと検温の様子
子どもたちは、登校すると石けんを使って手洗いです。新しい学校生活様式が始まって、3週目を迎えました。職員から声をかけられて行う子、自ら行う子などさまざまですが、少しずつ定着してきたように感じます。また、昇降口前での検温を教室での実施にしました。昇降口付近が混み合うことと雨の日の実施を考慮してのことです。教室前の方がスムーズのようです。

6年生の様子
6年生は2校時、算数の授業でした。分数のかけ算です。1組では分数×分数の学習をしていました。TVに映ったデジタル教科書を使って、しっかり学んでいました。

2組では、前時に分数×整数の計算のしかたを自分で考えたことを画用紙に書いて黒板の前で発表したり、タブレットに撮った資料を映したりしました。分数×整数の計算のしかたを自分でつくる学習で、練習問題は全員がしっかり解くことができました。

2組では、前時に分数×整数の計算のしかたを自分で考えたことを画用紙に書いて黒板の前で発表したり、タブレットに撮った資料を映したりしました。分数×整数の計算のしかたを自分でつくる学習で、練習問題は全員がしっかり解くことができました。
5年生の様子
5年生は1校時に算数の授業でした。コース別の学習で教室では担任の先生と、学習室では学力向上担当の先生との学習です。比例のまとめと復習の時間で、問題を解いていました。分からないときには、先生に質問することが人数が少ないのですぐにできます。真剣に取り組んでいた5年生です。

4年生の様子
4年生は3校時、体育の授業でした。曇り空のなかで体育で、湿度の高さは感じられました。日差しがない分、リレーの活動をしやすかったようです。赤く長いウレタン製の大きなバトンに代わる棒をもって、リレーに取り組んでいました。楽しく活動することができたようです。

3年生以上の下校
3年生以上の子どもたちの下校時刻では、雷雨ではなく、降雨の状況になりましたので、通常の学年下校でした。雨の中での下校になり、校庭に水たまりも生じており、その後、校庭が見えないよう状況になりました。下沢、引田、西大芦方面のスクールバスの待機は3密を防ぐために体育館になりました。徒歩で下校した子が心配になり、日吉町方面に安全確認に行きました。スクールバスは職員玄関に近づけてくださいました。有り難いことです。

1、2年生の下校
1,2年生の学年下校では、雷雨のために3年生以上の下校に合わせての下校になりました。お迎えに来ていただいたので、校庭に車を乗り入れていただき、車による下校になりました。ご協力、ありがとうございました。

3年生の様子
3年生は、2校時に大豆の種まきをしました。講師は下沢にお住まいの福田さんです。昨年、4年生が3年生時に収穫した黒大豆です。黒大豆の種まきは人差し指の第2関節まで土にさして、2粒入れて土をかぶせるようになります。一列に並んでマルチの穴を一つおきに子どもたちは種(豆)を蒔きました。蒔くまでの手順が分かった子は、自分で次の動きができるので、スムーズに豆を蒔くことができました。10月頃には枝豆として食べることになり、2月には味噌づくりを行います。収穫が楽しみです。ご指導いただきました福田さん、誠にありがとうございました。なお、福田さんは昨日の下野新聞にミサゴを保護した記事が掲載されていますので、お確かめください。

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
8
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。