2020年8月の記事一覧

今日の4年生

 4年生は、8時45分頃に学校を出発して文化センターのプラネタリウムを見て出かけました。スクールバスを使っての移動でした。帰ってきた子どもたちに夏の星座を質問すると、学んできた星座のことを教えてくれました。
 4校時は、算数のコース別学習でした。学習室では10数名の子が教室でも10数名の子がわり算の筆算です。解答した答えを順番に発表していた学習室で、教室では早く終わった子が終わらない子にアドバイスをして楽しく学んでいました。
   
 5校時は図工でした。山を描いてユニークなものしていくというものでした。想像の翼を広げて構図を考えていました。どんな作品ができるか楽しみです。
 

今日の3年生

 3年生は2校時に学級活動で話し合っていました。どんな係活動をするかです。司会や記録の子どもたちが会をすすめ、ときどき木村先生から話し合うポイント等への助言もありました。
   
 3校時は、コース別学習の算数でした。大きな数の学習で、1000がいくつ集まっているのかを考えて学んでいました。学習室では10名の子が、残りの子が教室で学んでいます。いずれのコースも分かったようです。コース別学習は、分かりやすさが高まるようです。
   

今日の2年生

 2年生は、1校時国語で詩の学習でした。「雨のうた」を雨の日の情景を思い浮かべながら音読を楽しんでいました。
  

   雨のうた   つるみ まさお

 あめは ひとりじゃ うたえない

 きっとだれかといっしょだよ。

  やねといっしょに やねのうた

  つちといっしょに つちのうた

  かわといっしょに かわのうた

  はなといっしょに はなのうた


 あめはだれとも なかよしで

 どんなうたでも しってるよ。

  やねで とんとん やねのうた

  つちで ぴちぴち つちのうた

  かわで つんつん かわのうた

  はなで しとしと はなのうた

  2校時は、算数でした。dLますやLますを使って、持参した容器のかさを測りました。グループでの測量でしたが、楽しく活動に取り組んでいました。
    
 


 


今日の1年生

 1年生は、1校時国語でした。「おむすびころりん」を音読しました。マスクをしたままでの音読ですが、大きな声で読むことができていました。
  
 2校時は算数でした。紙のテープを使ってドアの高さと配膳台の長さを比べ、ドアの高さが長いことを確かめました。家庭学習でリボンを使って長さを調べたお友達の記録を見て、周りの子から拍手がありました。紙テープ以外で長さを比べるのに手やノート、折り紙、鉛筆、消しゴムなどを使えば比べることができるという意見が出ていました。
   

今日の6年生

 6年生は、業間身体計測でした。ソーシャルディスタンスをとっての計測で、紅白帽子、上履きのままです。身長で0.5㎝体重で0.5㎏マイナスになります。
   
 4校時、算数でした。形が同じで大きさの違う図形(台形)を探していました。縮図や拡大図の学習が始まりました。
     

今日の5年生

 5年生は、2校時チャールズ先生との外国語でした。「Can you     ?」という質問に「Yes I can.」「No I can`t」のいずれかで答えます。チャールズ先生が齊藤先生に「調理」「ダンス」「ギター」「バレーボール」の4つの質問にしてどのような答えが返ってくるのか予想しました。4問のうち4問とも正解な子が約半数いました。次は友だち同士です。楽しみながら学んでいました。
   
 4校時、体育館での体育でした。スタートの練習やダッシュなどを行っていました。真剣に取り組んでいた5年生でした。
  

今日の4年生

 4年生は、2校時国語でした。詩を楽しもうということで、「忘れもの 高田敏子」と「ぼくは川 坂田寛夫」のいずれかの詩を丁寧に視写していました。それぞれの詩はほぼ同数でした。それぞれの詩は次のとおりです。

   忘れもの 高田敏子

 入道雲にのって
 夏休みはいってしまった
 「サヨナラ」のかわりに
 素晴らしい夕立をふりまいて

 けさ 空はまっさお
 木々の葉の一枚一枚が
 あたらしい光とあいさつをかわしている

 だがキミ!夏休みよ
 もう一度 もどってこないかな
 忘れものをとりにさ

 迷子のセミ
 さびしそうな麦わら帽子
 それから ぼくの耳に
 くっついて離れない波の音

   ぼくは川 阪田寛夫 
 じわじわひろがり 背をのばし
 土と砂とをうるおして
 くねって うねって ほとばしり
 とめれと言っても もうとまらない

 ぼくは川
 真っ赤な月にのたうったり
 砂漠の中に渇いたり
 それでも雲の影うかべ
 さかなのうろこを光らせて
 あたらしい日へほとばしる
 あたらしいひへほとばしる
  

今日の3年生

 3年生は3校時道徳でした。「清作のおてつだい」という野口英世の読み物教材を使って、「家族のためにできること」を考える学習でした。道徳は読み物教材などを使って、登場人物の気持ちを考えながら、今日のめあてを自分自身はどうなのかを振り返る学習です。
   
 4校時、チャールズ先生との外国語活動でした。ジョリー・フォニックスの「a」から「ai」までを振り返って、今日の「ai」を学びました。その後、テキストの「I like blue」で色の学習をしました。楽しく学んでいました。
   

今日の2年生

 2年生は1校時算数の学習でした。dLとLの学習です。1Lマスに入っている水を1dLマスに入れると、何杯になるかを確かめていました。子どもたちの目は、先生の持っているマスやその動きに注目しており、その結果、1Lマスの水は1dLマス10杯分になりました。1L=10dLになることが確かめられ、dLの単位の書き方を練習しました。明日は、それぞれにLマスやdLマスで測る学習になりますので、持ち物を忘れないでください。
       
 3校時、体育でした。ボール運動でドッジボールを楽しく取り組んでいました。勝ちたいという気持ちが前面に表れていた男子でした。
 

今日の1年生

 1年生は、1校時学級活動で2学期の係活動を係ごとに集まって活動していました。3,4名が集まっての活動で、話し合いながら計画を立てていました。
   
 5校時は、国語のテストでした。表は「おむすびころりん」の読み取りの問題で、裏は「は」「へ」「を」などの助詞を入れる学習でした。