2020年8月の記事一覧

2学期第2週登校の様子

 今日は曇り空の中での登校で、子どもたちにとって登校しやすい状況でした。交通指導員の金田さんやスクールガードリーダーの根本さん、下日向の市田さんに見守られての登校でした。日吉方面では髙根澤さんや吉川さん、斎藤さん、下日向方面は鷹觜さんや酒井さん、上日向の栗原さんに見守られて安心して登校できました。ありがとうございました。校門に入った子どもたちの中には、水筒の水を飲んだり、友だちと集まって談笑したりする場面も。今日も一日、頑張って顔晴りましょう!
       

今日の6年生

 6年生は、4校時1組では国語と算数のたしかめのテストでした。1学期分が今日のテストで終了になります。真剣に取り組んでいました。
 
  2組では音楽でした。ラーバーズコンチェルトをリーコーダーで演奏していました。間隔を広くとっての練習をしていました。
 
 5校時、1組では室町時代から安土・桃山時代にかけての学習をしていました。ウエイビングを用いて人物や出来事、文化などをつなぎ合わせて関連付けて学んでいました。
 
 2組ではチャールズ先生との外国語でした。Where did you go to last summer?の質問に答えることができるように学習していました。
 

今日の5年生

 5年生は、2校時算数で三角形の角度を計算で求める学習でした。3つの内角の和が180°であることを使って計算で求めていました。中学校で学習する外角を求める問題もありました。子どもたちは担任と学力向上担当に分からないときには質問しながら、真剣に取り組んでいました。
 
 業間は身体計測です。手を洗った子どもたちは会議室でソーシャルディスタンスを保っての計測でした。
   

今日の4年生

 4年生は2校時、国語の授業でした。新聞づくりのまとめです。新聞を作る流れや、取材のしかた、読み手に分かりやすい工夫などをまとめていました。
   
 4校時、チャールズ先生との外国語活動でした。ジョリー・フォニックスの「a」を動作化も入れて声に出したり、書いたりしました。その後、What is it time?の学習をしました。楽しく学んでいました。
   

今日の3年生

 3年生は、1校時国語の学習でした。仕事について書く活動です。どんな仕事を調べたいか、その仕事を選んだ理由などをまとめていました。ある男の子は、パンやについて調べたということで取り組んでいました。
   
 4校時、算数のコース別学習でした。3年生にとっては初めてのコース別学習です。大きな数の学習で高知県や宮城県、東京都の人口を読んだり、書いたりしていました。
   

今日の2年生

 2年生は1校時、生活科でした。ポップコーン用のとうもろこしの観察に出かけました。自分の身長よりも大きくなったとうもろこしを見たり、葉を触ったり、実の様子を観察したりしました。教室に戻った子どもたちは、観察したことを発表していました。
   

今日の1年生

 1年生は、1校時体育でした。体育館は32℃ありましたが、水分の補給をしながら楽しく運動しました。準備運動をした後、ボールを使っての運動です。片手でボールをついてキャッチしたり、両手で自分の身長よりも高くなったボールをキャッチしたりと楽しそうです。
   
 4校時、算数で引き算のまとめの学習でした。お邪魔したときは答え3になる引き算の式を作る問題に取り組んでいました。4-1から10-7までの式を発表していました。縦に並んだ式を見て、思ったことを発表していました。
 

登校後の新しい生活様式

 登校後の子どもたちは、水道での手洗いです。1年生から3年生は1階の水道で、4年生から6年生は2階の水道での手洗いです。1階の水道が空いていたら、利用しています。次に、廊下で待っている担任の先生に検温や健康観察のチェックです。登校後の新しい生活様式になっています。検温の忘れをせずに。今日も頑張って顔晴りましょう。
   

今日の6年生

 6校時、6年生は外国語のテストでした。2組ではテスト前に今まで学習してきたことを復習してからテストになりました。
  
 1組をお邪魔したときには、テストが行われていました。聞き取りのテストで音声をよく聞いて問題に真剣に取り組んでいました。
 

今日の5年生

 6校時は体育館での体育でした。温度と湿度を測ってみると、温度が33℃で湿度52%でした。赤と白に分かれて、赤のたこチームと白のいかチームになり、例えば、先生から「た た た たこ」ならたこチームの子が逃げる、「い い い いか」ならいかチームがそれぞれ一定のラインまで逃げる活動です。フェイントになることばも交えて楽しく活動していました。水分の補給も忘れず活動していました。