2020年8月の記事一覧

今日の4年生

 4年生は、4校時算数のコース別の授業でした。わり算の学習ですが、何十÷何十や何百何十÷何十の計算です。何百何十や何十を十がいくつと相対的に見る見方を使っての計算です。あまりの処理に戸惑う場面も見られましたが、頑張って取り組んでいました。
  
 6校時、社会の「水」についてのまとめの時間でした。自分たちよりも年齢が高い5,6年生や親などの大人に向けての新聞をつくるという形でのものです。どんな新聞になるのか楽しみです。
 

今日の3年生

 3年生は、4校時理科の学習でした。虫はどこにいるのか予想を立てた後、校庭に出て関しました。子どもたちの中には、5種類以上の虫を見つけることができていたようでした。男の子のほうが虫は好きなようです。暑い中、頑張っていた3年生でした。
  

今日の2年生

 2年生は、3校時算数でした。時刻と時間のプリントを学習しました。プリントの問題は難しい内容も含まれていましたので、担任の菱沼先生と、学力向上担当の加藤先生、小職の3名で分からないという子どもたちへ巡回しながら指導や支援にあたりました。ご家庭でも時刻や時間を質問して、時計に慣れるようにしてみてください。
 
 4校時は、体育館での体育でした。ボールを使った運動をしていました。右手でボールをついたり、次に左手でついたりと楽しく学習していました。利き手と異なる手でボールをつくのは難しいようでした。
   

今日の1年生

 1年生は、3校時算数のテストでした。「のこりはいくつ?ちがいはいくつ?」の問題でした。今までの引き算は、2-1から9-8の36種類です。九九の81種類よりは少ないですので、お風呂の中で覚えている子、暗唱できているかをぜひ確かめてみてください。
 
 5校時はMIMによる言葉の学習です。タブレットを一人1台使って、楽しく学習することができました。特殊音節のある正しい表記や単語を区切ることができるかどうかを学びました。
 

今日の6年生

 6年生は、3校時1組では社会の授業で、平安時代末期の1160年の平治の乱前後の学習をしていました。NHK for schoolを用いての学習でしたが、映像を見てイメージを膨らませ、内容を理解するのに分かりやすさを高められていました。
 
 2組では国語の学習でした。席を離したグループ毎に話す者と聞く者に交代しながら活動を行っていました。
 

今日の5年生

 5年生は、3校時理科の授業でヒトの誕生の学習でした。教室の温度はエアコンをつけていても29℃を超える状況でしたが、しっかり取り組んでいました。頑張る5年生です。
 
 5校時は、体育館での体育でした。湿度は低いものの気温が34℃になる中、熱中症に留意しながら活動に取り組んでいました。
   

今日の4年生

 4年生は、3校時体育館での体育です。窓をすべて開けての活動でしたが、水分補給をしながらリレーに興じていました。額に大きな汗をかきながらも楽しく活動していた4年生でした。
   

今日の3年生

 3年生は、業間に身体計測がありました。体育着に着替えた子どもたちは、紅白帽をかぶっての計測です。上履きのままに身長計や体重計に乗って、計測していました。これも新型コロナウイルス感染予防のための対応でした。2か月半で身長が3㎝、体重で2.5㎏の成長がありました。

   

 3校時は、総合的な学習の時間で大豆の観察を行いました。大変暑い中での観察でしたが、植物の成長に驚きながら、気がついたことを記録していました。

     

今日の2年生

 2年生は、3校時算数の授業でTTでの学習でした。時刻と時間で、朝起きてからの寝るまでの時間を考えていました。朝起きたのは午前6時で、寝たのは午後9時です。時刻の数直線を見ながら、自分で考えた方法を発表していました。頑張っている2年生でした。
     

今日の1年生

 1年生は3校時、図工で絵の具を使っての学習でした。画用紙の円に小筆で水だけでねり、乾かないうちに自分の好きな色をおいてどのようになるかを確かめていました。絵の具で色を塗るときに、水と絵の具を混ぜたときと、水で濡らしたところに絵の具では違うことに気づけたでしょうか。楽しみながら学習をしていました。どんな水玉ができたのか楽しみです。