西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年8月の記事一覧
6校時の6年生
6校時、1組では道徳の授業でした。「いらなくなったきまり」という読み物教材を使って、決まりについて考えていました。読み物教材で学んだ後、自分ならどうかということで、自分にフォーカスして振り返っていました。もちろんエアコンをつけていましたが、31℃を超える教室で頑張っていた6年生でした。

6校時の5年生
6校時、5年生は総合的な学習の時間でした。分校との交流学習を考えるところでした。分校との交流学習でどのような活動を行うかです。教室の中は31℃を超えていましたので、考える学習には厳しいという状況ですが、頑張っていた5年生でした。

6校時の4年生
6校時、4年生は国語の授業でした。国語の新聞づくりに取り組んでいました。◯◯新聞ということで、◯◯には各自が考えたタイトルがつきます。「にこにこ」「学校」「西小」など様々です。31℃を超える教室でしたが、頑張っていた4年生でした。

6校時の3年生
6校時、3年生は図工の時間でした。紙袋の中に部屋を作っていました。お邪魔したときには、31℃を超える教室ですが、自分の作品作りに夢中になっているせいか「暑いよ」と言う声もなく、仕上げに取り組んでいました。暑い中でも頑張る3年生でした。

5校時の2年生
5校時の2年生は、国語の時間でした。「サリーのすてきなぼうし」の新出漢字を確認した後、1頁ずつ代表の子が音読をしていました。自分から進んで音読した子どもたちで、いずれも大変上手に音読ができていました。その後、グループの子どもたちに各自が考えた帽子をお花していました。30°を超える暑い中での教室で頑張る2年生でした。

5校時の1年生
1年生は5校時、夏休みの作品を自己紹介していました。どんな作品ができたのかを発表し、聞いているクラスメートは質問していました。夏休みの思い出になりましたね。しっかり発表をし、きちんと聞いていた1年生でした。30°を超える教室で頑張る1年生です。

昼休みに外で遊ぶ子どもたち
昼休み、保健委員会から熱中症のお話を放送してくれました。そのような中、子どもたちは鬼ごっこをする6年生、サッカーをする5年生など、元気に外で遊んでいました。2年生は日陰の草のあるところで虫を探していました。熱中症には充分に気をつけてね。

上学年の歯科検診
9時30分から上学年の歯科検診が始まりました。6年生にとっては、小学校最後の歯科検診で音楽室室で行なわれました。学校医の星雅朗先生に担当していただき、終了した11時30分までの2時間を要しました。一人ずつ、グローブを取り換えて行われました。子どもたちは、静かに検診を受けることができましたので、終了後「よくできていました」とのことばをいただきました。検診に当たっての用紙を持参した子どもたちの方が歯の状態が良好でしたというお話もいただきました。星雅朗先生、歯科衛生士のお二人には暑い中、ありがとうございました。
<4年生>

<5年生>

<6年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
下学年の歯科検診
9時30分から下学年の歯科検診が始まりました。1年生にとっては、小学校で初めての歯科検診でミシン室で行なわれました。学校医の鰕原治子先生に担当していただき、一人ずつグローブを交換して行いましたので、3年生が終了した11時30分までの2時間を要しました。子どもたちは、静かに検診を受けることができましたので、終了後「よくできていました」とのことばをいただきました。検診に当たっての用紙を持参した子どもたちの方が歯の状態が良好でしたというお話もいただきました。鰕原治子先生、歯科衛生士のお二人には暑い中、ありがとうございました。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<1年生>
<2年生>
<3年生>
2学期4日目の登校
2学期4日目の登校です。朝から強い日差しが差し込み、子どもたちの額に大粒の汗がいくつも見られる中での登校でした。マスクもしているので大変です。1年生の子どもたちは校門をくぐった日陰で、水筒の水をごくりと飲んで一息ついていました。「暑さに負けないように頑張ろう」と声をかけながら、朝の元気なあいさつでエネルギーをいただきました。今日一日、頑張って顔晴りましょう!

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
2
1
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。