2020年8月の記事一覧

今日の6年生

 4校時、算数でした。比の学習で1組では復習のプリントを学習していました。皆、真剣に取り組んでいました。2組では文章問題を比を使って解く学習でした。代表して2名の子の考えが出されていました。
  
 5校時、2組は理科の学習で、理科室で学んでいました。食物連鎖の学習です。食べる動物と食べられる動物の関係を学んでしました。
 

今日の5年生

 2校時、チャールズ先生との外国語でした。内容は昨日カードを作成したことを発表しました。「This is my card. I have     ,       ,       ,and     . I want to study         . I want to be a         . Thank you.」の空欄は、各自異なります。その後、TVを見ながら、各動物の行動が「Yes,I can. No,I can`t」を選ぶ活動でした。楽しく学んでいました。
   
 5校時は、社会の水産業の学習でした。教科書のグラフからどんなことが読み取れるのかを考えていました。日本では1年間に魚を一人100㎏食べていることが分かって驚いていました。
 

今日の4年生

 2校時、社会の学習です。水についてNHK for school を見て確認しようとしていました。自分たちが調べたことと比較したり、新たに知ったことをまとめたりしながら学習していました。
 
 4校時、学級活動で係活動を計画していました。クラスが円滑に楽しく充実した生活できるようにするための係活動です。決まった係ごとに集まって計画をしていました。楽しく充実した2学期になるようにお願いしますね。
  
 

今日の3年生

 2校時、国語のテストでした。1学期分のたしかめのテストで、結果はどうだったでしょうか。楽しみです。
 
 3校時は、算数のわり算のあまりがある単元のまとめの学習でした。TTの授業でしたが、小職も分からない子に教えたり、丸をつけたりと支援にあたりました。
 
 4校時はチャールズ先生との外国語活動でした。ジョリー・フォニックスの復習をした後、「b」の発音を学んでいました。バットを振る真似をしながら「b」と練習したり、◯✕に楽しく取り組んでいました。
     

今日の2年生

 2校時、算数でTTでの学習でした。時刻や時間のまとめの学習で、1時間=60分、1日=24時間、午前と午後、正午を学んでいました。時計の学習は、学校だけでは身につきませんので、ご家庭においてもお子さんに質問してください。なお、廊下には夏休みの作品が掲示されています。
   
 業間に身体計測がありました。6月4日以来の計測で2ヶ月半が経ちましたが、身長で最も伸びた子で2.7㎝、体重では2.8㎏増えました。1か月で身長が約1㎝、体重が約1㎏増えたことになります。ソーシャルディスタンスと消毒を毎回行いながらの実施でした。

   
 


 

今日の1年生

 2校時、1年生は国語の1学期分の確認テストをしていました。CDから聞こえるお話をきいて、3名の子どもの様子にふさわしい絵に丸をつけていました。「聞く、話す、読む、書く」のうちの「聞く」ことのテストでした。裏面には友だちのやりとりでふさわしいことばを選ぶ問題でした。「話す」ことの問題です。
 
 5校時、算数の引き算でした。「8-6」の場面をブロックを使って答えを求めました。次に、教科書の赤い魚6匹と黒い魚4匹では、どちらが何匹多いのかを考えていました。午後の暑い時間でしたが、頑張って取り組んでいました。
   

今日の6年生

 1組は2校時にチャールズ先生との外国語でした。6年生になると、難しくなってきますが、自身で話そうとすれば心配することはありません。次のような学習でした。
◯◯  is a △△  country.(◯◯には国の名前。△△には形容詞)
You can see ◯◯ . (◯◯には建物など。)
You can eat ◯◯. It`s △△ . (◯◯には食べ物。△△には形容詞)
You can buy ◯◯ . It`s △△ .(◯◯には品物。△△には形容詞)
◯や△は、各自によって異なります。積極的に話すことによって身につきます。頑張って、顔晴りましょう。
  
 2組では4校時算数でした。比の学習で、等しい比や、比の値などを復習していました。
 

今日の5年生

 5年生は2校時に算数のTTでの学習でした。合同な図形の復習プリントを解いていました。三角形を作図したり、2つの三角形から平行四辺形を作図したりしていました。三角形の作図では、コンパスを使って3つの長さがわかる三角形を、1つの辺とその両端の角度がわかる三角形を、2つの辺と挟んだ角度がわかる三角形をそれぞれ作図していました。中学校で学ぶ合同条件の基礎の部分です。コンパスや分度器、三角定規がくたびれたり、忘れている子もいたりしましたので、ご確認をお願いします。
 

今日の4年生

 4年生は4校時にチャールズ先生との外国語活動でした。「What time is it? It`s ◯◯ am/pm.」のようにTVの歌に合わせて歌ったり、テキストを見て線で結んだりして学んでいました。外国語(英語)は自分で話さないと身につきません。目で見て言う、聞いて言うなど、今後も慣れてくださいね。
   
 5校時は算数のコース別学習でした。教室をお邪魔すると1-0.726の計算を考える場面でした。0.001がそれぞれいくつあるのかという相対的な数の見方で考えていました。1000-726=274で、0.001が274だから0.274という答えを導いていました。その後、プリントで復習をしました。早く終わった子が分からない子にアドバイスする場面で、互いに学び合っていました。
 

今日の3年生

 3年生は算数のテストでした。1学期に習ったところのまとめのテストでした。夏休みドリルで復習していた内容でしたので、比較的鉛筆の走りが早いように感じました。例えば、4×8=4×7+▢で、にいくつが入るかを考えるような問題もありました。テストが戻ってくるのが楽しみです。