2020年12月の記事一覧

今日の2年生

 2年生は2校時、算数でした。昨日に引き続き、かけ算九九カードを使って、ゲーム形式での学習です。3×3のマスに数字を書いてのビンゴや神経衰弱のゲームなど工夫しながら、九九を楽しんでいました。

 

 

今日の1年生

 1年生は1校時、音楽でした。くるみ割り人形を聞きながら、細谷先生は子どもたちがかいた作品をTVに映しだしていました。曲のリズムに合わせての変化で、目と耳で楽しんでいました。「シンコペーテッドクロック」という曲に合わせて、舌打ちをする子もいて楽しく鑑賞していました。

 

 4校時は、書写の時間で、横書きの練習をしていました。時々、書き方の体操をしながら、集中して取り組んでいました。

 

今日の3年生

 3年生は3校時、音楽でした。パフを階名で小さな声で歌います。1と2のパートがあるので、最初はどの部分か分からない子もいましたが、しだいに一人ひとりの小さな声が聞こえてきました。今後、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、鉄琴を使って音の重なりを楽しむことになります。
 

 

今日の2年生

 2年生は3校時、算数でした。かけ算九九をゲームをしながら学んでいました。ペアで、グループで異なっていましたが、かけ算戦争や、サイコロかけ算など楽しく学んでいました。かけ算九九が習得できたようです。2年生の算数の山場を越せたようで、嬉しい限りです。
  

  

今日の6年生

 1組は、2校時チャールズ先生との外国語でした。守友先生は研修で不在でしたので、教頭先生や湯田先生からも教えてもらっていました。「What club do you want to join?」の質問に、「I want to the         club.」や「I want to the         team.」と答えていました。中学校の話題での学習です。
 

今日の1年生

 1年生は2校時、算数でした。教科書のペットボトルのふたや、折り紙の数を数えていました。10のまとまりずつ線で囲って、数えていました。10のまとまりがいくつで何十、ばらがいくつで何十何と確認していました。数えるときに落ちや重なりがないように気をつけてね。
  

 

今日の5年生

 5年生は1校時、算数でした。音楽室での演奏を聞いた後、学習室で学んでいました。三角形の面積を計算で求めていました。底辺と高さの関係が垂直(90度)になるよう、どの辺を使うのか、考えながら計算していました。しっかり学んでいました。
 


 会議室が使えなかったため、ミシン室でも学んでいました。黒板には、公式をつくったあとが残っていました。次は、台形だと言っていました。
 

今日の4年生

 4年生は1校時、音楽でした。「オーラリー」のリコーダーでの演奏です。演奏のときにはマスクをとって、聞くときにはマスクをしてという配慮をしながらの練習や演奏でした。その後、茶色の小びんでは、CMで流れたといいながら、練習に取り組んでいた4年生です。
 

 

KLVのお話し会

 今日の業間にKLVの方からの読み聞かせや民話の語りがありました。1年生はパネルシアターでの森のクリスマスでした。子どもたちは楽しそうに聞いていました。

  

 


 5年生は酒野谷に伝わる名称の由来につながる民話です。酒野谷に住んでいても初めて聞く子もいて、真剣に聞いていました。お話をしていただき、ありがとうございました。
 

今日の6年生

 6年生は4校時、2組では算数のコース別学習でした。会議室では柱状グラフをかく学習を、教室では度数分布表を詳しく読み取った後にヒストグラムをかく学習に取り組んでいました。
 

 


 1組は5校時、ハードル走の記録をとっていました。練習の成果がきっとあらわれたことでしょう。