https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
カテゴリ:今日の出来事
持久走記録会
11月25日(水)~26日(木)の2日間に渡って持久走記録会が開かれました。
今年は、コースを校庭とし、6分間での周回を数えることとしました。

25日は、小雨のため放送室で開会式を行い、各学年準備を進めました。

持久走記録会のトップを飾ったのは、4年生の女子です。雷管の合図で力強くスタートしました。

その後、4年生男子、3年生、5年生とスタートを切りました。

この日のために体育の時間などに練習を重ねてきた子ども達は、元気いっぱいに前に進んでいきました。
5年生が終了した時点で、雨が強くなり、1年生、2年生、6年生は26日の実施となりました。

2日目は、1年生の女子からスタートしました。初めての持久走のためとても張り切って参加する姿がありました。

2年生も、スタートラインに整列する時から気合いが入っていました。

そして、最後を飾ったのは6年生です。下級生が見守る中で、さすが6年生という走りを披露してくれました。下級生全員が大きな手拍子で応援していました。

6年生は、記録会に参加するだけでなく、1年生から5年生までの記録を2日間に渡ってとったり、開・閉会式などの役割に取り組んだりとがんばりました。
実施後の会場の片付けも6年生が行いました。最上級生としての自覚をもって取り組めていました。
子どもたち一人一人が、自分のめあてに向かって全力でやり抜いた記録会となりました。
※保護者の皆様には、雨天のため運営の変更にご協力をいただきました。直前での変更となり、ご迷惑をおかけすることとなり申し訳ありませんでした。また、学年ごとの入れ替えやソーシャルディスタンスを保っての参観などご協力をいただきありがとうございました。
今年は、コースを校庭とし、6分間での周回を数えることとしました。
25日は、小雨のため放送室で開会式を行い、各学年準備を進めました。
持久走記録会のトップを飾ったのは、4年生の女子です。雷管の合図で力強くスタートしました。
その後、4年生男子、3年生、5年生とスタートを切りました。
この日のために体育の時間などに練習を重ねてきた子ども達は、元気いっぱいに前に進んでいきました。
5年生が終了した時点で、雨が強くなり、1年生、2年生、6年生は26日の実施となりました。
2日目は、1年生の女子からスタートしました。初めての持久走のためとても張り切って参加する姿がありました。
2年生も、スタートラインに整列する時から気合いが入っていました。
そして、最後を飾ったのは6年生です。下級生が見守る中で、さすが6年生という走りを披露してくれました。下級生全員が大きな手拍子で応援していました。
6年生は、記録会に参加するだけでなく、1年生から5年生までの記録を2日間に渡ってとったり、開・閉会式などの役割に取り組んだりとがんばりました。
実施後の会場の片付けも6年生が行いました。最上級生としての自覚をもって取り組めていました。
子どもたち一人一人が、自分のめあてに向かって全力でやり抜いた記録会となりました。
※保護者の皆様には、雨天のため運営の変更にご協力をいただきました。直前での変更となり、ご迷惑をおかけすることとなり申し訳ありませんでした。また、学年ごとの入れ替えやソーシャルディスタンスを保っての参観などご協力をいただきありがとうございました。
かぬま教育研究の日 算数科公開授業
11月13日(金)本校を会場に「かぬま教育研究の日」算数科公開授業が開催されました。
本校では、学校課題を「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善」とし、児童の思考力・表現力を育成する「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した授業づくりを進めています。

今年度も宇都宮大学共同教育学部の先生方を講師にお招きしご指導を受けると共に、鹿沼市内の先生方に参観していただきました。

2年生は、「かけ算」の学習を行い6の段のきまり発見の授業を公開しました。子ども達は、自分できまりをたくさん見付け、友達に伝え合うことができました。

自分とは異なるきまりを発見した友達に自然と拍手を送るような場面も見られたり、今までの学習で行ってきたことを生かして立派に参加したりする姿がありました。

4年生は、「変わり方調べ」の学習に取り組みました。

二つのパターンブロックを用いて星形を作る場面から、模様をかえるとパターンブロックの使う数はどのように変わっていくのか一生懸命に調べる姿がありました。
表を使って整理したり、その変化を式に表そうとしたりと意欲的に学習に取り組んでいました。

5年生は、「四角形と三角形の面積」の学習に取り組みました。
平行四辺形や長方形等の図形の求め方を振り返り、図形を動かしたり切ったりしながら、台形の面積を求める方法を考えていきました。

こちらもいろいろな考えが生み出されていき、授業の終盤の黒板は、児童の素晴らしい考えで一杯となる等、この授業を通して、多様な台形の面積の求め方を共有することができました。

いずれの公開授業も子ども達は前向きに取組ました。学習中、多様な考えが表現され、参観された先生方からもお褒めの言葉をいただきました。今後も研究を推進していき、教師の授業力の向上を図り、子ども達の学びが充実できるよう支援していきたいと考えます。
※保護者の皆様には、下校時間の変更やお迎え等、ご協力いただきありがとうございました。
本校では、学校課題を「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善」とし、児童の思考力・表現力を育成する「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した授業づくりを進めています。
今年度も宇都宮大学共同教育学部の先生方を講師にお招きしご指導を受けると共に、鹿沼市内の先生方に参観していただきました。
2年生は、「かけ算」の学習を行い6の段のきまり発見の授業を公開しました。子ども達は、自分できまりをたくさん見付け、友達に伝え合うことができました。
自分とは異なるきまりを発見した友達に自然と拍手を送るような場面も見られたり、今までの学習で行ってきたことを生かして立派に参加したりする姿がありました。
4年生は、「変わり方調べ」の学習に取り組みました。
二つのパターンブロックを用いて星形を作る場面から、模様をかえるとパターンブロックの使う数はどのように変わっていくのか一生懸命に調べる姿がありました。
表を使って整理したり、その変化を式に表そうとしたりと意欲的に学習に取り組んでいました。
5年生は、「四角形と三角形の面積」の学習に取り組みました。
平行四辺形や長方形等の図形の求め方を振り返り、図形を動かしたり切ったりしながら、台形の面積を求める方法を考えていきました。
こちらもいろいろな考えが生み出されていき、授業の終盤の黒板は、児童の素晴らしい考えで一杯となる等、この授業を通して、多様な台形の面積の求め方を共有することができました。
いずれの公開授業も子ども達は前向きに取組ました。学習中、多様な考えが表現され、参観された先生方からもお褒めの言葉をいただきました。今後も研究を推進していき、教師の授業力の向上を図り、子ども達の学びが充実できるよう支援していきたいと考えます。
※保護者の皆様には、下校時間の変更やお迎え等、ご協力いただきありがとうございました。
交通安全強調週間
先日、本ホームページでもお知らせした通り、今週と来週は交通安全強調週間となっています。
今回は特に「一列で歩こう」「自転車は左側を安全に走ろう」をめあてにして取り組んでいます。

今朝の登校の様子ですが、班長が時折後ろを気にしながら歩く様子も見られました。一人一人の児童が、安全に気を配りながら歩くことはとても大切なことですので、これからも継続していけるよう支援していきたいと思います。
休日には、自転車に乗る機会もあると思います。ご家庭でも一言、安全につながる声をかけていただければと思います。
よろしくお願いします。
今回は特に「一列で歩こう」「自転車は左側を安全に走ろう」をめあてにして取り組んでいます。
今朝の登校の様子ですが、班長が時折後ろを気にしながら歩く様子も見られました。一人一人の児童が、安全に気を配りながら歩くことはとても大切なことですので、これからも継続していけるよう支援していきたいと思います。
休日には、自転車に乗る機会もあると思います。ご家庭でも一言、安全につながる声をかけていただければと思います。
よろしくお願いします。
芸術の秋 校内美術展
秋も深まり、まさに芸術の秋となりました。
ただいま、鹿沼市教育祭図工・美術展に出品された作品をプレイルームに展示しています。

どの学年の作品も個性豊かで、色使いもよく、ものを作ったり、描いたりする心をくすぐられるものばかりです。
また、各学年の廊下等にも素晴らしい作品が展示されています。ぜひ、保護者懇談等で学校のお立ち寄りの際にご覧いただければと思います。
ただいま、鹿沼市教育祭図工・美術展に出品された作品をプレイルームに展示しています。
どの学年の作品も個性豊かで、色使いもよく、ものを作ったり、描いたりする心をくすぐられるものばかりです。
また、各学年の廊下等にも素晴らしい作品が展示されています。ぜひ、保護者懇談等で学校のお立ち寄りの際にご覧いただければと思います。
家庭教育学級「多肉植物寄せ植え」
10月29日(木)家庭教育学級が開催されました。
今回は、学校の近くでお店を出している、福田洋一先生を講師としてお迎えして多肉植物の寄せ植えを教えていただきました。

初めに見る方向を考えた植え方を、次に土の入れ方を教えていただきました。
本番は「秋麗」という名前の多肉植物を6つ使い寄せ植えをします。色や形を考えながら選び、見え方を考えながら鉢に入れていきます。鹿沼土と赤玉の土をいれ、全体を整えて完成です。みなさん楽しく取り組んでいました。
最後に、土が乾いてから水をしっかりあげることや、大きくなったら、はさみで切って増やせることなども教えていただきました。
今回は、学校の近くでお店を出している、福田洋一先生を講師としてお迎えして多肉植物の寄せ植えを教えていただきました。
初めに見る方向を考えた植え方を、次に土の入れ方を教えていただきました。
本番は「秋麗」という名前の多肉植物を6つ使い寄せ植えをします。色や形を考えながら選び、見え方を考えながら鉢に入れていきます。鹿沼土と赤玉の土をいれ、全体を整えて完成です。みなさん楽しく取り組んでいました。
最後に、土が乾いてから水をしっかりあげることや、大きくなったら、はさみで切って増やせることなども教えていただきました。