https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
カテゴリ:1年生
1・2年生 「まざあぐうす人形劇公演」
11月17日(火)1・2年生を対象にまざあぐうすの人形劇公演が行われました。
人形劇「シグ二と森のトロル」とスライド絵本「しあわせってなあに?」の二つのお話を紹介してくださいました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/1913/medium)
「シグ二と森のトロル」では、人間が森の木を切ってしまったことにより、森を守るトロルが怒ってしまいます。主人公の女の子ジグニは、知恵を絞ってトロルの怒りを静めるために行動を起こします。子ども達は、まざあぐうすさんの動かす人形と声に拍手を送りながら楽しんでいました。
「しあわせってなあに?」では、白い犬のジェイクがみんなに「きみのしあわせってなあに?」と聞いて回ります。子ども達も自分のしあわせなことって何かなと考えながらお話を聞いている姿がありました。
どちらのお話も魅力あるものであり、子ども達がお話に夢中になっていました。まざあぐうすさんありがとうございました。
人形劇「シグ二と森のトロル」とスライド絵本「しあわせってなあに?」の二つのお話を紹介してくださいました。
「シグ二と森のトロル」では、人間が森の木を切ってしまったことにより、森を守るトロルが怒ってしまいます。主人公の女の子ジグニは、知恵を絞ってトロルの怒りを静めるために行動を起こします。子ども達は、まざあぐうすさんの動かす人形と声に拍手を送りながら楽しんでいました。
「しあわせってなあに?」では、白い犬のジェイクがみんなに「きみのしあわせってなあに?」と聞いて回ります。子ども達も自分のしあわせなことって何かなと考えながらお話を聞いている姿がありました。
どちらのお話も魅力あるものであり、子ども達がお話に夢中になっていました。まざあぐうすさんありがとうございました。
1年生 生活科「こうえんたんけん」
11月16日(月)1年生が生活科の学習で「こうえんたんけん」に出かけました。
ふれあい公園では、事前にクラスごとに考えていた遊びをしました。鬼ごっこをしたり、アスレチックで遊んだりしました。
思いっきり走り回ることができたようで笑顔の活動となりました。
また、黄色く色づいた銀杏の葉を集めたり、どんぐりを拾ったりしたりました。銀杏の葉やどんぐりは、この後、生活科の学習で活用するそうです。
秋から冬に向かっているそんな季節を感じられる活動となりました。
ふれあい公園では、事前にクラスごとに考えていた遊びをしました。鬼ごっこをしたり、アスレチックで遊んだりしました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/1910/xmedium.pagespeed.ic.J9d5aU7LLc.webp)
思いっきり走り回ることができたようで笑顔の活動となりました。
また、黄色く色づいた銀杏の葉を集めたり、どんぐりを拾ったりしたりました。銀杏の葉やどんぐりは、この後、生活科の学習で活用するそうです。
秋から冬に向かっているそんな季節を感じられる活動となりました。
1年生 遠足「宇都宮動物園」
10月1日(木)1年生が遠足に出かけました。
行きのバスでは、各クラスで決めた曲に合わせながら、子どもたちが手拍子をしたり、ハミングをしたりしました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/1755/medium)
宇都宮動物園の中では、班ごとに動物クイズに取り組みました。「ライオンの名前は?」「ちんぱんじーは怒るとどうする?」などお友達と協力して謎を解いていました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/1757/medium)
キリンや象などには、エサもあげました。エサをあげる前は、「こわいなー」と言っていた児童もいましたが、勇気を出してあげることができ、最後には「かわいいなー」とはしゃいでいました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/1759/medium)
お昼は、お弁当やおやつに大喜び、友達に自分のお弁当を見せながらうれしそうに食べました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/1761/medium)
午後は、「ワンワンショー」を見ました。かわいいワンちゃんたちが、ハードルを飛び越えたり、輪の中をくぐったりしたので、子どもたちは大興奮でした。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/1763/medium)
班ごとに乗り物にも乗りました。こわい乗り物もあったけれど、みんなで仲良く楽しむことができました。アスレチックでも遊んで大満足な遠足でした。
帰りのバスでは、疲れて夢の中で楽しかった遠足を振り返っていたようです。
※今回の遠足では、バスに乗る前や乗り物に乗る前後に、こまめに消毒を行いました。
行きのバスでは、各クラスで決めた曲に合わせながら、子どもたちが手拍子をしたり、ハミングをしたりしました。
宇都宮動物園の中では、班ごとに動物クイズに取り組みました。「ライオンの名前は?」「ちんぱんじーは怒るとどうする?」などお友達と協力して謎を解いていました。
キリンや象などには、エサもあげました。エサをあげる前は、「こわいなー」と言っていた児童もいましたが、勇気を出してあげることができ、最後には「かわいいなー」とはしゃいでいました。
お昼は、お弁当やおやつに大喜び、友達に自分のお弁当を見せながらうれしそうに食べました。
午後は、「ワンワンショー」を見ました。かわいいワンちゃんたちが、ハードルを飛び越えたり、輪の中をくぐったりしたので、子どもたちは大興奮でした。
班ごとに乗り物にも乗りました。こわい乗り物もあったけれど、みんなで仲良く楽しむことができました。アスレチックでも遊んで大満足な遠足でした。
帰りのバスでは、疲れて夢の中で楽しかった遠足を振り返っていたようです。
※今回の遠足では、バスに乗る前や乗り物に乗る前後に、こまめに消毒を行いました。
1年生 学校たんけん
6月12日(金)1年生が生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。
先週から生活科の時間に先生と一緒に学校を回る順番を決めていました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/1571/medium)
見学中「この教室には、大きな机があるね。校長先生のお部屋だね。」「図書室には、本がたくさんあるよ。今度この本借りたいな。」といった声が聞こえてきました。
学校にあるたくさんの教室を知ることで、小学校に通う楽しみも増えてくることと思います。
教室に戻った1年生は、先生と探検して気付いたこと考え方ことをたくさん伝えることができたようでした。
先週から生活科の時間に先生と一緒に学校を回る順番を決めていました。
見学中「この教室には、大きな机があるね。校長先生のお部屋だね。」「図書室には、本がたくさんあるよ。今度この本借りたいな。」といった声が聞こえてきました。
学校にあるたくさんの教室を知ることで、小学校に通う楽しみも増えてくることと思います。
教室に戻った1年生は、先生と探検して気付いたこと考え方ことをたくさん伝えることができたようでした。
「ことばの時間」の指導について
今回の分散登校に合わせ、1年生「ことばの時間」の事前指導を行っています。
本校では、今年度も1年生2年生を対象に「ことばの時間」の指導を行っていきます。
「ことばの時間」は、多層指導モデルMIMを生かし「読みの流暢性を高める」ことを目指しています。
今日は、学力向上推進リーダーの堀川先生を中心に1年生に「ひらがな」読みの事前指導を行いました。「これは?」「あ」「これは?」「い」等、先生が指さすひらがなを1年生がしっかりと発音し読む姿がありました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/1553/medium)
指導を行った堀川先生から言葉の力が伸びるこつを教えてもらいました。ご家庭でも、次のようなやりとりをするとよいそうです。ぜひ、やってみてください。
・身近な物の名前を知る。(台所にある物、お風呂場にある物等)
・体や顔の部分の名前を知る。(ひじ、ひざ、まゆげ、まつげ等)
・しりとり遊びや絵本を読む。
1年生は、初めてのことばの時間になりますので、一歩ずつ丁寧に指導していきます。ご家庭でもお子様の読みの流暢性が高まるよう支えていただければと思います。
本校では、今年度も1年生2年生を対象に「ことばの時間」の指導を行っていきます。
「ことばの時間」は、多層指導モデルMIMを生かし「読みの流暢性を高める」ことを目指しています。
今日は、学力向上推進リーダーの堀川先生を中心に1年生に「ひらがな」読みの事前指導を行いました。「これは?」「あ」「これは?」「い」等、先生が指さすひらがなを1年生がしっかりと発音し読む姿がありました。
指導を行った堀川先生から言葉の力が伸びるこつを教えてもらいました。ご家庭でも、次のようなやりとりをするとよいそうです。ぜひ、やってみてください。
・身近な物の名前を知る。(台所にある物、お風呂場にある物等)
・体や顔の部分の名前を知る。(ひじ、ひざ、まゆげ、まつげ等)
・しりとり遊びや絵本を読む。
1年生は、初めてのことばの時間になりますので、一歩ずつ丁寧に指導していきます。ご家庭でもお子様の読みの流暢性が高まるよう支えていただければと思います。