https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
カテゴリ:2年生
2年生 生活科「ようこそおもちゃランドへ」
11月5日(木)2年生が生活科において「おもちゃランド」を開催しました。
この日までに、グループで協力しながら準備を進めてきました。
本番となった今日、体育館には、「どんぐり迷路」や「的当て」、「魚釣り」等、想像を膨らませた楽しいアトラクションが並びました。

遊びを考えただけでなく、看板をかいたり、ルールを考えたり、プレゼントを作ったりと自分達の考えを形にするために一生懸命に取り組みました。

招待された1年生は、2年生の素晴らしいアトラクションに参加し、とても楽しんでいました。きっと、来年2年生なったら同じように楽しいおもちゃランドを開いてくれることと思います。
2年生がんばったね!
この日までに、グループで協力しながら準備を進めてきました。
本番となった今日、体育館には、「どんぐり迷路」や「的当て」、「魚釣り」等、想像を膨らませた楽しいアトラクションが並びました。
遊びを考えただけでなく、看板をかいたり、ルールを考えたり、プレゼントを作ったりと自分達の考えを形にするために一生懸命に取り組みました。
招待された1年生は、2年生の素晴らしいアトラクションに参加し、とても楽しんでいました。きっと、来年2年生なったら同じように楽しいおもちゃランドを開いてくれることと思います。
2年生がんばったね!
2年生 遠足「とちぎわんぱく公園」
10月16日(金)2年生が遠足に出かけました。
遠足の目的地は、壬生にある「とちぎわんぱく公園」です。子どもたちは、待ちに待った遠足であり、朝の登校時から嬉しそうな笑顔でリュックを背負って登校してきました。

「とちぎわんぱく公園」では、広い敷地を満喫するように「緑の丘」を走ったり、遊具で遊んだりおもいっきり体を動かしていました。

「ふしぎな船」では、グループごとに「コインゲーム」等に楽しそうに参加していました。
昼食もお弁当やおかしを「美味しいな。」と何度も言いながら食べている子どもたちが印象的でした。
2年生の遠足も楽しいひと時となりました。
遠足の目的地は、壬生にある「とちぎわんぱく公園」です。子どもたちは、待ちに待った遠足であり、朝の登校時から嬉しそうな笑顔でリュックを背負って登校してきました。
「とちぎわんぱく公園」では、広い敷地を満喫するように「緑の丘」を走ったり、遊具で遊んだりおもいっきり体を動かしていました。
「ふしぎな船」では、グループごとに「コインゲーム」等に楽しそうに参加していました。
昼食もお弁当やおかしを「美味しいな。」と何度も言いながら食べている子どもたちが印象的でした。
2年生の遠足も楽しいひと時となりました。
野菜の苗を植えたよ
5月14日(木)清々しい5月の陽気の中、子どもたちが元気に登校してきました。
今日の各学年の学習の様子をお知らせします。

1年生は、あさがおの種の形を観察する学習をしました。先生からのあさがおの種をよく見てごらんという問いかけに「でこぼこしている。」「まるくないな。」といったつぶやきが聞こえてきました。種をよく観察し、記録カードに種の絵を描いていました。

2年生は、野菜の苗を植えました。トマトやキュウリ、なすの苗を自分の担当する苗として大切に植えている姿が見られました。これは、何の苗なのと質問すると「キュウリだよ。」「トマト。私大好き。」と答えてくれました。

3年生、4年生は、学習プリントの説明をきちんと聴く姿が見られました。先生の説明をプリントにメモするなどがんばって取り組もうという気持ちが伝わってきました。

5年生、6年生は、課題の確認だけでなく、効果的な取組方法についてのアドバイスを受けていました。図や表などを切り取って教科書に貼り、自分が気付いた点や感じたことをきちんとまとめるように指導がありました。

休み時間も外で元気に遊ぶ姿が見られました。天気のよさもあり、走り回ったり、ブランコ、フラフープで遊んだりと久しぶりに会う友達と楽しい時間を過ごしていました。
休み時間後には、教室で手洗い、消毒をするように声を掛けるようにしています。子どもたちは、先生との約束をしっかり守って、手洗い消毒をする姿が見られました。
今日の各学年の学習の様子をお知らせします。
1年生は、あさがおの種の形を観察する学習をしました。先生からのあさがおの種をよく見てごらんという問いかけに「でこぼこしている。」「まるくないな。」といったつぶやきが聞こえてきました。種をよく観察し、記録カードに種の絵を描いていました。
2年生は、野菜の苗を植えました。トマトやキュウリ、なすの苗を自分の担当する苗として大切に植えている姿が見られました。これは、何の苗なのと質問すると「キュウリだよ。」「トマト。私大好き。」と答えてくれました。
3年生、4年生は、学習プリントの説明をきちんと聴く姿が見られました。先生の説明をプリントにメモするなどがんばって取り組もうという気持ちが伝わってきました。
5年生、6年生は、課題の確認だけでなく、効果的な取組方法についてのアドバイスを受けていました。図や表などを切り取って教科書に貼り、自分が気付いた点や感じたことをきちんとまとめるように指導がありました。
休み時間も外で元気に遊ぶ姿が見られました。天気のよさもあり、走り回ったり、ブランコ、フラフープで遊んだりと久しぶりに会う友達と楽しい時間を過ごしていました。
休み時間後には、教室で手洗い、消毒をするように声を掛けるようにしています。子どもたちは、先生との約束をしっかり守って、手洗い消毒をする姿が見られました。
2年生 学年PTA
12月6日(金)2年生の学年PTAが開催されました。
2年生は、親子でヒップホップダンスに挑戦しました。
指導者に学校支援ボランティアの小池先生をお招きし、ヒップポップダンスの基本的な動きやヒット曲「パプリカ」のダンスを指導していただきました。


もちろん子どもたち全員「パプリカ」の曲が大好きなのですぐに動きを覚え楽しく踊る姿がありました。
曲中にある「心弾ませあなたに届け!」のところでは、親子で向かい合って手を伸ばしました。学年PTAならではの微笑ましい光景でした。
今回の開催にあたり、学年委員さんには、事前の準備や当日の受付、駐車場等の整理など大変お世話になりました。また、お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
2年生は、親子でヒップホップダンスに挑戦しました。
指導者に学校支援ボランティアの小池先生をお招きし、ヒップポップダンスの基本的な動きやヒット曲「パプリカ」のダンスを指導していただきました。
もちろん子どもたち全員「パプリカ」の曲が大好きなのですぐに動きを覚え楽しく踊る姿がありました。
曲中にある「心弾ませあなたに届け!」のところでは、親子で向かい合って手を伸ばしました。学年PTAならではの微笑ましい光景でした。
今回の開催にあたり、学年委員さんには、事前の準備や当日の受付、駐車場等の整理など大変お世話になりました。また、お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
2年生 生活科校外学習「カスミストア見学」
10月30日(水)2年生が生活科の校外学習で「カスミストア見学」に行きました。
今日は、お家の方に頼まれた品物をカスミストアでお買い物しました。


買い物体験を通して、店内の品物は種類ごとに並べてあることや自分が頼まれた品物が、どんな種類に分類されているかを知る機会となりました。
買う品物の場所が分からなかったときには、店員さんに質問したり、おつりの計算をしたりするなどきちんと活動していました。
見学後、買い物した生活雑貨や根菜類等を抱えたうれしそうな2年生の姿が見られました。
今日は、お家の方に頼まれた品物をカスミストアでお買い物しました。
買い物体験を通して、店内の品物は種類ごとに並べてあることや自分が頼まれた品物が、どんな種類に分類されているかを知る機会となりました。
買う品物の場所が分からなかったときには、店員さんに質問したり、おつりの計算をしたりするなどきちんと活動していました。
見学後、買い物した生活雑貨や根菜類等を抱えたうれしそうな2年生の姿が見られました。