https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
カテゴリ:2年生
2年生 馬頭琴演奏会
2月9日(金)2年生を対象に馬頭琴の演奏会が開かれました。
2年生は、国語の学習で「スーホの白い馬」を学習します。
「スーホの白い馬」は、モンゴルのお話です。演奏会にあたり、まず、モンゴルの生活様式についてお話をしてくださいました。


「ゲル」というテントの中で生活し、放牧をしながら各地を回る方がいることについてスライドを交えて説明してくださいました。一枚一枚のスライドに児童も興味を持ち見つめている姿がありました。
また、モンゴルの衣装を着せていただく体験もできました。


馬頭琴の演奏会では、素敵な音色に児童も体を動かしながらスーホの白い馬の世界を思い出しながら聴いていました。
児童は、きっと「スーホの白い馬」を読みかす時、この馬頭琴の音色が聴こえてくることと思います。
演奏会実施にあたりまして、北光クラブの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生は、国語の学習で「スーホの白い馬」を学習します。
「スーホの白い馬」は、モンゴルのお話です。演奏会にあたり、まず、モンゴルの生活様式についてお話をしてくださいました。
「ゲル」というテントの中で生活し、放牧をしながら各地を回る方がいることについてスライドを交えて説明してくださいました。一枚一枚のスライドに児童も興味を持ち見つめている姿がありました。
また、モンゴルの衣装を着せていただく体験もできました。
馬頭琴の演奏会では、素敵な音色に児童も体を動かしながらスーホの白い馬の世界を思い出しながら聴いていました。
児童は、きっと「スーホの白い馬」を読みかす時、この馬頭琴の音色が聴こえてくることと思います。
演奏会実施にあたりまして、北光クラブの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生 生活科「おもちゃランド」開催
11月21日(火)2年生が生活科の学習で「おもちゃランド」を開きました。
茂呂保育園やみどり幼稚園の園児のみなさんと1年生を招待し、生活科で準備をしてきたおもちゃを披露しました。
昨年自分達が1年生の時、現3年生に教えてもらったおもちゃを思い出しながら準備を進めてきました。


どのおもちゃも園児や1年生にとって魅力ある内容であり、楽しく活動に参加している姿がありました。
1年生は、きっと来年2年生になった時、今日のことを思い出し活動してくれることでしょう。
2年生楽しい「おもちゃランド」を作ってくれてありがとう!
茂呂保育園やみどり幼稚園の園児のみなさんと1年生を招待し、生活科で準備をしてきたおもちゃを披露しました。
昨年自分達が1年生の時、現3年生に教えてもらったおもちゃを思い出しながら準備を進めてきました。
どのおもちゃも園児や1年生にとって魅力ある内容であり、楽しく活動に参加している姿がありました。
1年生は、きっと来年2年生になった時、今日のことを思い出し活動してくれることでしょう。
2年生楽しい「おもちゃランド」を作ってくれてありがとう!
2年生 生活科見学
10月11日(水)2年生が生活科の学習の一環として町探検を行いました。
今回は、カスミストアさんにお世話になり、お家の方に頼まれた買い物を行いました。
今日はカレーを作るから、ルーとジャガイモを買ってきてねと頼まれ、一生懸命に店内を探す児童の姿が見られました。他の児童も事前の買い物するときの決まりをしっかり守って楽しそうに活動することができました。


きっとご家庭では、今日の買い物の様子を楽しくお家の方に伝える2年生がたくさんいることでしょう。
明日は、3年生がカスミストアさんに社会科見学に行く予定になっています。
今回は、カスミストアさんにお世話になり、お家の方に頼まれた買い物を行いました。
今日はカレーを作るから、ルーとジャガイモを買ってきてねと頼まれ、一生懸命に店内を探す児童の姿が見られました。他の児童も事前の買い物するときの決まりをしっかり守って楽しそうに活動することができました。
きっとご家庭では、今日の買い物の様子を楽しくお家の方に伝える2年生がたくさんいることでしょう。
明日は、3年生がカスミストアさんに社会科見学に行く予定になっています。
2年生 生活科見学
6月21日(水)2年生が生活科見学に出かけました。
2年生の生活科では、学校の周りにあるお店の様子を調べる学習活動があります。
今日もグループに分かれ、みんな一生懸命に調べ学習を進めていました。
「学校の周りには、たくさんのお店があるね。」「このお店お家の人と買い物に来たことあるよ。」など今までの経験で知っていることを同じグループの友達に教えてあげる児童も見られました。




お店の方の説明を一生懸命にプリントにメモしたり、グループごとに活動することで協力することの大切さを知ったりと充実した学習になったと思います。
今回の見学に際し、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。合わせて、ご指導いただきました会社様お礼申し上げます。
2年生の生活科では、学校の周りにあるお店の様子を調べる学習活動があります。
今日もグループに分かれ、みんな一生懸命に調べ学習を進めていました。
「学校の周りには、たくさんのお店があるね。」「このお店お家の人と買い物に来たことあるよ。」など今までの経験で知っていることを同じグループの友達に教えてあげる児童も見られました。
お店の方の説明を一生懸命にプリントにメモしたり、グループごとに活動することで協力することの大切さを知ったりと充実した学習になったと思います。
今回の見学に際し、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。合わせて、ご指導いただきました会社様お礼申し上げます。
2年生 馬頭琴演奏会
2月13日(月)2年生を対象に「馬頭琴演奏会」が開かれました。
2年生は、国語の学習で「スーホの白い馬」の学習を行います。モンゴルを舞台にした心温まるお話です。
教科書を何度も読み、登場人物の心情を読み深めながら学習を進めてきました。
そして、今回は、実際にモンゴルの伝統的な楽器「馬頭琴」の音色を聴く機会となりました。




演奏会だけでなく、実際にモンゴルの民族衣装を着たり、スライドでモンゴルの草原や建造物の説明をしていただいたりし、モンゴルの文化についても学ぶこともできました。
教科書だけでなく、実際に体験することができた2年生は、きっと「スーホの白い馬」をもっと深く読み味わうことができるようになったと思います。
今回の開催におきまして、北光クラブ様にお世話になりました。ありがとうございました。
2年生は、国語の学習で「スーホの白い馬」の学習を行います。モンゴルを舞台にした心温まるお話です。
教科書を何度も読み、登場人物の心情を読み深めながら学習を進めてきました。
そして、今回は、実際にモンゴルの伝統的な楽器「馬頭琴」の音色を聴く機会となりました。
演奏会だけでなく、実際にモンゴルの民族衣装を着たり、スライドでモンゴルの草原や建造物の説明をしていただいたりし、モンゴルの文化についても学ぶこともできました。
教科書だけでなく、実際に体験することができた2年生は、きっと「スーホの白い馬」をもっと深く読み味わうことができるようになったと思います。
今回の開催におきまして、北光クラブ様にお世話になりました。ありがとうございました。
2年生 学年PTA
12月2日(金)2年生の学年PTAが開催され、親子で体を動かしながらコミュニケーションを図りました。


初めは恥ずかしがっていましたが、親子で二人で向かい合って柔軟体操を行ったり、楽しいダンスをしたりすることで、徐々に心も体も温まりました。
最後は、みんなでPPAPを歌いながら、ダンスを行いました。


きっと思い出深い行事になったと思います。
開催にあたり、学年委員さんをはじめ保護者の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
初めは恥ずかしがっていましたが、親子で二人で向かい合って柔軟体操を行ったり、楽しいダンスをしたりすることで、徐々に心も体も温まりました。
最後は、みんなでPPAPを歌いながら、ダンスを行いました。
きっと思い出深い行事になったと思います。
開催にあたり、学年委員さんをはじめ保護者の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。