https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和4年度以前 日誌
7月20日 終業式
放送による終業式が行われました。児童は、それぞれの教室で1学期を振り返りました。
2学期の始業式に、みなさんの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。
7月20日 学校だより7月号
7月号を学校だより等のページにアップしました。
7月15日 プールの授業終了
6月下旬からのプール授業も、今日の3年生で終了しました。感染対策により1回あたりの人数を減らしたため、各学級2回の実施となりました。
7月14日 各種検診の終了
本日、内科・歯科・眼科の各種検診がすべて終了しました。
7月12日 旬のお魚ランチ
今日の給食献立は、旬の魚のメニューでした。魚は「イワシごま味噌煮」、「五目煮」、「けんちん汁」、「ごはん」、「牛乳」でした。
7月10日・11日 体育館工事
事前の調査が終わり、現場事務所と資材置き場のために、体育館南側の樹木の伐採が行われました。また、玄関脇の植え込みも撤去されたり、伐採が行われました。本格的な工事は、7月21日から開始される予定です。
足場等が設置されると、体育館と学童さんとの間の通路が狭くなりますので、通行される場合には気をつけてください。また、東門から校内に入る工事車両もありますので、こちらにも気をつけてください。
7月6日 2年生まち探検
天気が心配されましたが、2年生が栄町方面・千度方面・茂呂方面にわかれて 活動をしました。タブレットを持参しての活動を行いました。
7月9日 えんジョイランチ
今日の給食の献立は、えんジョイランチで塩分に配慮したメニューでした。
切り干し大根の煮付け、じゃがいものピリ辛煮、冷や奴、牛乳、ごはん です。
7月7日 七夕飾り
クラス1つずつの七夕飾りを教室前の廊下の壁につけました。短冊は児童一人一人が竹につるしました。竹の切り出しや飾り付けは保護者の皆様にお世話になりました。飾りは7月13日まで行う予定です。
7月6日 給食「たなばた献立」
今日の献立は、たなばたにちなんだメニューでした。
ほしがたハンバーグ ケチャップソースかけ、ブロッコリーサラダ、たなばたはるさめスープ、たなばたデザート、バターロール、牛乳
6月30日 学校課題研修 算数科の研究授業
5校時、4年生の算数『単元名 「ちがいに注目して」』で研究授業を行いました。
この時間の問題は、「たいちさんとりこさんは、60まいの色紙を2人で分けます。りこさんのほうが、12まい多くなるようにします。それぞれの色紙は何枚になりますか。」でした。
6月 体力向上エキスパートティーチャー来校
体力向上エキスパートティーチャーによる授業がありました。雨天のため、体育館で5年生を対象に2校時から4校時に1学級ごとに、投げ方の指導をいただきました。次回は2学期の予定です。
6月29日 研究授業
市教育員会による研究授業の訪問が2校時にありました。4年生の2クラスで書写と算数で授業を行いました。
6月25日 5年生 道徳の研究授業
市教育委員会の3年目研修訪問がありました。2校時に道徳の研究授業「ドッジボールを百倍楽しくする方法」を行いました。
6月25日 1年生・5年生研究授業
市教育委員会の新規採用者指導訪問がありました。2校時に1年生は「算数」、5年生は「国語」で研究授業を行いました。
(1年生)『どちらが長い』
(5年生)『和語・漢語・外来語』
6月24日 3年生研究授業(算数)
市教育員会の採用2年目研修の訪問がありました。2校時に算数の授業「大きい数の筆算を考えよう」を行いました。
6月18日 1年生さつき活動
花木センターの職員の皆様が来校され、鹿沼土やさつきについての説明の後、さつきの挿し芽を行いました。
6月18日 アルミ缶回収
リサイクル部の保護者の方のご協力のもと、アルミ缶の回収や回収アルミ缶を業者に出す準備を行いました。
回収へのご協力をいただきありがとうございました
6月23日 知能検査、家庭科ボランティア
2校時からチャイムなしにして、2年生、4年生で検査を実施しました。5年生では、引き続き家庭科のボランティアさんにお世話になりました。
6月22日 食育の授業(4年生)
食育の授業を4年生で学級ごとに行いました。学校栄養士の支援・協力で、「好き嫌いなく食べることの大切さ」について栄養の面からの授業を行いました。
6月16日 音楽集会
本校の校歌について、「もっと知って欲しい」ということから、校歌についての集会を放送で行いました。
世界的に有名なサックス奏者の渡辺貞夫さんに作曲を依頼し、校歌の曲が完成するまでの経緯を紹介しました。その後、校歌と渡辺貞夫さんの曲をそれぞれ放送で流しました。最後に、児童の感想を聞きました。
6月16日 雷雨対応・PTA運営委員会
下校時間帯に雷雨が続く予想のため、迎えに来ていただく対応を行いました。保護者の皆様には大変お世話になりました。
また、午後7時よりPTA運営委員会を行いました。
6月15日 3年生社会科見学・4年生社会科見学
3年生社会科見学
消防本部・文化活動交流館・川上澄生美術館の見学を行いました。
4年生社会科見学
環境クリーンセンター・下水道事務所を見学しました。
6月10日 理科学習の指導のアドバイス
放課後、本校で退職された教員が本校の教員に理科学習の指導について、具体的に器具や黒板を使いアドバイスをしていただきました。
6月9日 ICT支援アドバイザー訪問
市教育員会のアドバイザーの先生の訪問がありました。授業にも参加していただきタブレットのアプリ活用や放課後の職研修では、今後のICT活用の在り方などについてアドバイスを受けました。
6月7日 演劇鑑賞会中止のお知らせ
演劇鑑賞会は中止となりましたので、お知らせいたします。
6月4日 第1回学校評議員会
2校時に授業参観、3校時・4校時に今年度の教育活動についての説明とご意見をいただく時間を設けました。短い時間ですが、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
6月3日 授業公開デー1回目
授業公開デーは、参観される人数を減らすために、各学級2時間を前半と後半の4回に分け、学年ごとに日を設けて実施しています。
6月2日 歯科検診 最終日
3回に分けて行いました歯科検診が終わりました。歯科校医の先生方にはお世話になりました。
6月1日 5年生家庭科ミシンの学習
5年生のミシンの学習では、家庭科ボランティアさんのご協力をいただきました。5時間目、6時間目の2時間お世話になりました。大変助かりました。ありがとうございました。
6月1日 点訳の学習
4年生の総合的な学習の時間、福祉の学習として、点訳グループ「桐」さん5名の皆さんにご協力をいただき実施しました。2校時から4校時まで、1学級ずつていねいに教えていただきました。お世話になりました。
6月1日 交通安全教室(1年生・6年生)
1年生と6年生で、学級ごとに行いました。今日の教室では、市役所の市民部の方、茂呂交番の方の3名を講師に招きました。1年生は登下校の時の歩き方や横断歩道での横断の仕方等を、6年生は自転車の乗り方な等を教材を使って講話をいただきました。お世話になりました。
5月30日 第1回PTA奉仕作業
午前7時より行いました。校地内の除草、校庭の雨水枡の砂利すくい、校舎トイレの清掃 等を分担して行っていただきました。また、今回は、6月に始まる体育館改修工事に伴う体育館の物品の移動もお手伝いをいただきました。お陰様で大変きれいになりました。ありがとうございました。
5月28日 家庭科ボランティアさんの活動
5月27日には、本日の活動の打ち合わせを行っていただきました。
ボランティアさん10名により、3月に各教室に入りました65インチの大型モニターのカバーづくりの活動を行っていただきました。ありがとうございます。
5月27日 全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
全国の調査は6年生が対象です。県のとちぎっ子の調査は、4年生・5年生が対象です。
調査は、全国一斉、県内一斉 に行われています。
5月26日 心臓検診、家庭教育学級開級式・第1回研修会
検診は、視聴覚室にて1年生と4年生を対象に実施しました。
会議室では、家庭教育学級の開級式と研修会を行いました。
開級式は鹿沼市生涯学習課の担当者並びにせせらぎ会の方を来賓に招き実施しました。
研修会では、「子どもとのコミュニケーションを考えましょう」をテーマに
上都賀教育事務所ふれあい学習課の先生を講師に招き、実施しました。
学級生の皆さんによって、有意義な時間となりました。
【開級式】
【第1回研修会】
5月25日 巡回図書販売
図書室と視聴覚室にて、巡回による図書の本の販売がありました。
各学年で子ども達に読んでほしい本を選びました。
5月17・18日 5年生 臨海自然教室
天候がすぐれませんでしたが、17日・18日の活動は変更することなく、予定通りに進められました。
昨年度4年生の時は、板荷での自然生活体験学習が中止となり、今年度が初めての宿泊を伴う行事となりました。
子ども達がつくったテーマ「AKT98」をみんなで意識して活動できた充実した2日間でした。
「A・・・あいさつと協力を胸に」、「K・・・絆を深め」、「T・・・楽しもう!」「98・・・全98名」
5月15日 1年生を迎える会
5月14日(金)1年生を迎える会が開かれました。
代表委員が計画的に企画や準備をし、ゲームやカレンダーの贈呈が行われました。
5月12日 体力テスト
5月12日(水)より体力テストが始まりました。
分散のため学級単位で実施しています。
上級生と下級生がペアとなって、一生懸命取り組んでいます。
5月10日 保護者懇談期間終了・校庭の木の伐採
4月末から始まりました懇談が今日で終了しました。
校庭の木の根元が虫食いになっていましたので、市の作業班の方に伐採していただきました。
5月6日 道路の花壇除草
放課後、懇談の予定のない教職員で学校北側の道路の花壇の除草を行いました。
作業後の花壇です。
4月30日 PTA運営委員会
会議室にて運営委員会を行いました。主な議題として、PTA全体役員会の内容について、PTA奉仕作業の実施について等を協議しました。お世話になりました。
4月28日 学校支援ボランティア会議
各ボランティアの代表の方と今年度のボランティア活動について話し合いを行いました。今年度も様々な面でお世話になります。よろしくお願いいたします。
4月21日 学年集会
各学年で集会を持ちました。各学年で年度初めに大切にして欲しいことや気をつけて欲しいこと、今年頑張って欲しいことについて各担任から話をしました。
4月20日 学校だより4月号
令和3年度の学校だより4月号を 学校だより等 のページにアップしました。
4月19日(月)学校支援ボランティア顔合わせ
さつきが丘小学校は学校支援ボランティアさんの活動に支えられています。
今日は、校内学校支援ボランティアリーダーと地域連携リーダーさんから、今までの活動について紹介していただきました。
職員にとっては、今年度の見通しをもつよい機会となりました。
学校支援ボランティアさん、今年度もよろしくお願いします。
4月12日(月)ノート規格について
学校では、年度当初に同じ規格のノートを購入し、指導にあたっています。
使い終わった後には、同じ規格のノートを購入していただくようお願いいたします。
4月12日 入学式
4月12日(月)入学式が行われました。
この日を心待ちにしていたかわいい1年生79名が、さつきが丘小学校の入学式に参加しました。
新しいランドセルを背負い保護者の方と登校する1年生は、これから始まる小学校生活を楽しみにしているようでした。
式では、担任の先生から呼名されると元気に、「はい」と返事をすることができ、とても立派でした。
校長先生や、PTA会長さんのお話も、しっかりとした態度で聞くことができました。
明日から早速、登校班での登校となります。地域の皆様にも、温かい声をかけていただけたらと思います。よろしくお願いします。
新任式・始業式
4月8日(木)新任式・始業式を行いました。
先日、さつきが丘小学校の桜は満開となり、少し花弁が舞っていた今日、子どもたちの待ちに待った新学期がスタートしました。
春休みが明け、校内は子どもたちの元気な声が響き渡りました。
始業式に先立ち行われた新任式では、校長先生より11名の新しい先生の紹介がありました。
児童代表のお迎えの言葉の中には、元気に生活をするさつき小の子どもたちが紹介されていました。
新任式、始業式とも、放送での実施となりましたが、教室で放送を聞く児童たちの表情は、明るく、やる気に満ちている様子でした。
本日は、新しい教科書やノート、文書等をたくさん持ち帰りました。御家庭でも一緒に確認していただけたらと思います。
今年度も本ホームページでは、さつきが丘小学校の子どもたちの活動の様子や、PTA活動、地域連携などをお伝えしていきます。楽しみにしていただけたら幸いです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。