https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2017年6月の記事一覧
授業参観・PTA会員研修・学年学級懇談会
6月28日(水)授業参観・PTA会員研修・学年学級懇談会が行われました。
授業参観では、それぞれの学年ごとに道徳や社会、生活科、自立活動などに取り組みました。1学期の成果を発揮しようと児童はみんなはりきっていました。
授業参観、学年学級懇談会後には、体育館において心肺蘇生法講習会が行われました。




鹿沼消防署の方を講師にお招きし、AEDの使い方や年齢に応じた心肺蘇生法の仕方、熱中症の対策、やけど、のどに詰まらせた場合の応急手当ての方法を分かりやすく教えていただきました。
雨交じりの日でしたが、たくさんの保護者の方にご参観、ご参加していただきありがとうございました。
授業参観では、それぞれの学年ごとに道徳や社会、生活科、自立活動などに取り組みました。1学期の成果を発揮しようと児童はみんなはりきっていました。
授業参観、学年学級懇談会後には、体育館において心肺蘇生法講習会が行われました。
鹿沼消防署の方を講師にお招きし、AEDの使い方や年齢に応じた心肺蘇生法の仕方、熱中症の対策、やけど、のどに詰まらせた場合の応急手当ての方法を分かりやすく教えていただきました。
雨交じりの日でしたが、たくさんの保護者の方にご参観、ご参加していただきありがとうございました。
1年生 さつき活動
6月27日(火)1年生がさつき活動を行いました。
先日、6年生は花木センターより大きく生長したさつきをいただきました。このさつきも1年生の時にさつき活動において挿し芽をしたものです。
今年度も1年生がさつき活動においてさつきの挿し芽をしました。


花木センターの方が指導者となり、挿し芽を行いました。挿し芽をするだけでなく意欲的に質問する児童も見られました。
「どうして鹿沼土は黄色いの?」「火山灰だからだよ。」など積極的に自分の思いを伝えていました。また「葉っぱがつるつるしている。」などの気付きもありました。
実際に体験することで1年生のさつきに対する思いも深くなったと思います。これからの生長が楽しみです。
先日、6年生は花木センターより大きく生長したさつきをいただきました。このさつきも1年生の時にさつき活動において挿し芽をしたものです。
今年度も1年生がさつき活動においてさつきの挿し芽をしました。
花木センターの方が指導者となり、挿し芽を行いました。挿し芽をするだけでなく意欲的に質問する児童も見られました。
「どうして鹿沼土は黄色いの?」「火山灰だからだよ。」など積極的に自分の思いを伝えていました。また「葉っぱがつるつるしている。」などの気付きもありました。
実際に体験することで1年生のさつきに対する思いも深くなったと思います。これからの生長が楽しみです。
音楽集会
6月27日(火)音楽集会が開かれ「YUME日和」を全校児童で合唱しました。
この日のためにクラスごとに朝の会で練習を重ねてきました。
本番でも1年生から6年生まで心をこめて歌いました。途中から振りも入り、自然に体をゆすったり、手を振ったりしていました。


また、「むすんでひらいて」を手拍子を打ちながら歌いました。
初めに代表委員の児童がお手本を見せてくれ、そのあと全校児童で手拍子を加えて歌いました。600人を超える歌声なので体育館に素敵な児童の声がこだましました。
次の音楽集会も楽しみです。
この日のためにクラスごとに朝の会で練習を重ねてきました。
本番でも1年生から6年生まで心をこめて歌いました。途中から振りも入り、自然に体をゆすったり、手を振ったりしていました。
また、「むすんでひらいて」を手拍子を打ちながら歌いました。
初めに代表委員の児童がお手本を見せてくれ、そのあと全校児童で手拍子を加えて歌いました。600人を超える歌声なので体育館に素敵な児童の声がこだましました。
次の音楽集会も楽しみです。
避難訓練
6月20日(木)避難訓練が行われました。
職員室で火事が起きたことを想定し、訓練を行いました。どんな時でもきちんと逃げることができるように訓練することは大切です。児童もまじめに取り組む姿が見られました。


けむりから身を守るため、ハンカチで口を押さえること、姿勢を低くすること、頭を守るために赤白帽子をかぶることをしっかり行いました。
鹿沼消防署の方のお話から改めて「お・か・し・も・ち」が大切であることを考える機会となりました。
職員室で火事が起きたことを想定し、訓練を行いました。どんな時でもきちんと逃げることができるように訓練することは大切です。児童もまじめに取り組む姿が見られました。

けむりから身を守るため、ハンカチで口を押さえること、姿勢を低くすること、頭を守るために赤白帽子をかぶることをしっかり行いました。
鹿沼消防署の方のお話から改めて「お・か・し・も・ち」が大切であることを考える機会となりました。
2年生 生活科見学
6月21日(水)2年生が生活科見学に出かけました。
2年生の生活科では、学校の周りにあるお店の様子を調べる学習活動があります。
今日もグループに分かれ、みんな一生懸命に調べ学習を進めていました。
「学校の周りには、たくさんのお店があるね。」「このお店お家の人と買い物に来たことあるよ。」など今までの経験で知っていることを同じグループの友達に教えてあげる児童も見られました。




お店の方の説明を一生懸命にプリントにメモしたり、グループごとに活動することで協力することの大切さを知ったりと充実した学習になったと思います。
今回の見学に際し、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。合わせて、ご指導いただきました会社様お礼申し上げます。
2年生の生活科では、学校の周りにあるお店の様子を調べる学習活動があります。
今日もグループに分かれ、みんな一生懸命に調べ学習を進めていました。
「学校の周りには、たくさんのお店があるね。」「このお店お家の人と買い物に来たことあるよ。」など今までの経験で知っていることを同じグループの友達に教えてあげる児童も見られました。
お店の方の説明を一生懸命にプリントにメモしたり、グループごとに活動することで協力することの大切さを知ったりと充実した学習になったと思います。
今回の見学に際し、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。合わせて、ご指導いただきました会社様お礼申し上げます。