2017年6月の記事一覧

1年生 公園たんけん

6月20日(火)1年生が公園たんけんに出かけました。

1年生の生活科では季節の移ろいとともに変化する生き物の様子を観察する学習をします。

今回は、学校周辺の公園では、どんな変化が見られたのかみんなで観察に行きました。



子どもたちは、元気に飛び回るカエルを見つけ嬉しそうに後をついて行ったり、公園の緑が濃くなっている様子に気づいたりと学習を深めていました。

また、アスレチックで体を動かしたり、緑の中を走り回ったりと公園を満喫していました。

みんな楽しい活動になったようです。今日の学習は、生活科の中でまとめていきたいと思います。

4年生 社会科見学

6月20日(火)4年生が社会科見学に行ってきました。

今回の見学場所は、「鹿沼消防署」「鹿沼環境クリーンセンター」「鹿沼下水道事務所」の3か所です。



消防署では、緊急車両の説明を受けたり、実際に防護服を着たり、中央指令室の仕組みを教えていただいたりしました。



環境クリーンセンターでは、きれいな鹿沼市を目指すために日々活動していることを知る機会となりました。ペットボトルが小さくまとまっている様子や燃えるゴミが大きなピットの中に集められている様子などを見学することができました。



下水道事務所では、家庭から集められた排水を沈殿地やエアレーションタンクなどを通過するたびにきれいな水となっている様子を見学しました。微生物を使って水がきれいになることに驚きを感じていたようでした。

どの見学場所においても進んで質問したり、説明していただいたことを一生懸命にメモしたりと意欲的に活動することができました。

4年生の次の校外学習は、来月「プラネタリウム見学」を予定しています。こちらは理科の学習になります。

3年生 リコーダー演奏会

6月16日(金)3年生に向けてリコーダー演奏会が開催されました。

3年生は、音楽の学習でリコーダーを初めて演奏することになります。

まだ、うまく音階を表現できませんが、一生懸命に練習をしているところです。

今回は、リコーダーの演奏会に参加し、その音色の素晴らしさを知る機会となってくれればと開催されました。



演奏者の奏でる「メリーさんの羊」「レットイットゴー」「「ひまわりの約束」などに合わせてリコーダーを演奏したり、ハミングをしたりと楽しく参加していました。

きっとこれからの音楽の授業でリコーダーの演奏を意欲的に取り組むことでしょう。

PTA奉仕作業・スチールアルミ缶回収・ホタルの会

6月18日(日)PTA奉仕作業・資源物回収・ホタルの会「ホタルかご作り」が行われました。

PTA奉仕作業では、朝早くから多くの保護者の方に参加していただきました。



校庭や校舎周りの除草や樹木の剪定、校舎内外の窓ふき、側溝の土の除去などが行われ、さつきが丘小学校がとてもきれいになりました。学校が素敵になり、子ども達も安全に気持ち良く学校生活を送ることができます。

また、資源物回収では、本校のリサイクル部が中心となり、スチール缶・アルミ缶、新聞雑誌、段ボールなど大型トラック一杯に集めることができました。



この日の為に保護者の皆様には、ご家庭で資源物を集めていただき、学校のほうへお持ちいただきました。感謝申し上げます。

さらに、ホタルの会主催の「ホタルかご作り」も開催されました。



ホタルかごは、麦の藁を100本使って編んでいきます。まず、100本の麦を藁を節に気をつけながら切っていきます。この作業を子どもたちは、黙々とこなしていました。

その準備が終わるといよいよかごを編んでいきます。一本一本丁寧に編みこんでいくと素敵なホタルかごが完成します。

みんな嬉しそうに完成したホタルかごを見せ合っていました。

次回ホタルの会の活動は、10月15日(日)13:30~16:00の「科学お楽しみ広場」(宇都宮大学大学会館2階)に参加を予定しています。興味のある方ぜひご参加ください。

4年生 栄養指導 クラブ活動 調理クラブ

6月15日(木)4年生の栄養指導と調理クラブの調理実習が行われました。

実施に際し、栄養教諭の小出先生に指導していただきました。

4年生は「健康な体を作るのは自分です!」と題し、食べ物には3つの働きがあることを確認し、どの働きの食べ物も食べることで、丈夫な体ができることを学びました。

まず、児童は、今日の給食に使われている食材が16品目あることを説明を受けました。



次にその食材を赤・黄・緑に分けてみる活動を行い、学校給食がバランスよく作られていることに気付くことができました。

活動を通して、自分の食生活を振り返ることができ、これからの食のめあてをもつことができました。

調理クラブでは、栃木県産のニラやトマトを使った調理実習を行いました。

小出先生よりニラやトマトが栃木県ではたくさん生産されていることを説明していただき、おいしく食べる調理方法を教えていただきました。



ニラは、チジミに、トマトはスープにし、おいしく頂きました。児童は、調理を通して、栃木県の食の素晴らしさを考えるよい機会となりました。