https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2017年11月の記事一覧
持久走大会
11月29日(水)持久走大会が開かれました。
晴天のもと、中学年からスタートし、低学年、高学年へと続きました。


どの学年も自分の目標としているタイムに向かって全員が一生懸命に参加している姿がありました。


途中、坂道があったり、息が苦しくなったりしましたが、最後まで全力で走りきることができました。
たくさんの保護者の方や地域の皆様から温かい声援を送っていただきありがとうございました。
合わせてPTA役員の皆様におかれましては、交通指導をしていただき、子ども達の安全にご配慮いただきました。感謝申し上げます。
晴天のもと、中学年からスタートし、低学年、高学年へと続きました。
どの学年も自分の目標としているタイムに向かって全員が一生懸命に参加している姿がありました。
途中、坂道があったり、息が苦しくなったりしましたが、最後まで全力で走りきることができました。
たくさんの保護者の方や地域の皆様から温かい声援を送っていただきありがとうございました。
合わせてPTA役員の皆様におかれましては、交通指導をしていただき、子ども達の安全にご配慮いただきました。感謝申し上げます。
まざあぐうす お話と人形劇の巡回公演
11月28日(火)「まざあぐうす」によるお話と人形劇の巡回公演が1・2年生を対象に開催されました。
1・2年生はどんなお話しをしてくれるのか、今日のこの日をずっと楽しみにしていました。
今回のお話は、スライド絵本「算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし」と人形劇「風太とりゅうじんさま」でした。


スライド絵本「算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし」では、登場人物の個性あふれる話し方に引き込まれていました。
人形劇「風太とりゅうじんさま」では、人形が跳んだり跳ねたりする様子に思わず会場の1・2年生も声が出てしまいました。
きっと、お家に帰ってから今日のお話を家族みんなに伝えることでしょう。
1・2年生はどんなお話しをしてくれるのか、今日のこの日をずっと楽しみにしていました。
今回のお話は、スライド絵本「算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし」と人形劇「風太とりゅうじんさま」でした。
スライド絵本「算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし」では、登場人物の個性あふれる話し方に引き込まれていました。
人形劇「風太とりゅうじんさま」では、人形が跳んだり跳ねたりする様子に思わず会場の1・2年生も声が出てしまいました。
きっと、お家に帰ってから今日のお話を家族みんなに伝えることでしょう。
2年生 生活科「おもちゃランド」開催
11月21日(火)2年生が生活科の学習で「おもちゃランド」を開きました。
茂呂保育園やみどり幼稚園の園児のみなさんと1年生を招待し、生活科で準備をしてきたおもちゃを披露しました。
昨年自分達が1年生の時、現3年生に教えてもらったおもちゃを思い出しながら準備を進めてきました。


どのおもちゃも園児や1年生にとって魅力ある内容であり、楽しく活動に参加している姿がありました。
1年生は、きっと来年2年生になった時、今日のことを思い出し活動してくれることでしょう。
2年生楽しい「おもちゃランド」を作ってくれてありがとう!
茂呂保育園やみどり幼稚園の園児のみなさんと1年生を招待し、生活科で準備をしてきたおもちゃを披露しました。
昨年自分達が1年生の時、現3年生に教えてもらったおもちゃを思い出しながら準備を進めてきました。
どのおもちゃも園児や1年生にとって魅力ある内容であり、楽しく活動に参加している姿がありました。
1年生は、きっと来年2年生になった時、今日のことを思い出し活動してくれることでしょう。
2年生楽しい「おもちゃランド」を作ってくれてありがとう!
いよいよ今週は持久走大会!
11月27日(月)今週29日(水)に実施される持久走大会に向けて本日も業間に全校練習が行われました。
業間になると体操着に着替えた子ども達が元気一杯に校庭に集合してきます。


走る間に音楽が流れます。使用している曲は、それぞれの学年で使用した運動会のダンスの曲です。
みんなの体が自然に動くように心も楽しくなるように工夫しています。
きっと自分たちが頑張って踊ったダンスを思い出しながら走っていることでしょう。
自分の体力向上に努力する子どもたちの姿は素晴らしいです!
業間になると体操着に着替えた子ども達が元気一杯に校庭に集合してきます。
走る間に音楽が流れます。使用している曲は、それぞれの学年で使用した運動会のダンスの曲です。
みんなの体が自然に動くように心も楽しくなるように工夫しています。
きっと自分たちが頑張って踊ったダンスを思い出しながら走っていることでしょう。
自分の体力向上に努力する子どもたちの姿は素晴らしいです!
表彰集会
11月24日(金)表彰集会が行われました。
今回も多くの子ども達が表彰されました。


文化・芸術面、運動面などさつき小の子どもたちの活躍をみんなで称賛する機会となりました。
次回は、終業式の日に表彰を行う予定になっています。
今回も多くの子ども達が表彰されました。
文化・芸術面、運動面などさつき小の子どもたちの活躍をみんなで称賛する機会となりました。
次回は、終業式の日に表彰を行う予定になっています。
4年生 第3回手話体験活動
11月24日(金)4年生3回目の手話体験活動が行われました。
今回は耳の聞こえない家族の日常をDVDで鑑賞しました。耳の聞こえない両親とお兄さんと一緒に生活する女の子を通してどんな生活をしているのかを考えました。
朝、起きるときの目ざましや玄関のベルが鳴った時、買物の場面などの様子が展開されていました。


聞こえないからといって生活スタイルが違うわけではなく、少し工夫をすることで、同じように生活していることを子ども達はきちんと理解することができました。
4年生は、今月4回の福祉体験活動を通して、多くのことを学ぶことができました。
手話や点字を覚えるだけでなく、お話を直接聞くことで、体の不自由な方の生活の様子を正しく知ることができました。
そして、自分たちができることは何かを考えることができたようでした。
12月4日(月)から本校では、人権週間が始まります。今後も様々な立場の人たちを正しく理解し、思いやりの行動ができる子どもたちを育みたいと思います。
今回は耳の聞こえない家族の日常をDVDで鑑賞しました。耳の聞こえない両親とお兄さんと一緒に生活する女の子を通してどんな生活をしているのかを考えました。
朝、起きるときの目ざましや玄関のベルが鳴った時、買物の場面などの様子が展開されていました。
聞こえないからといって生活スタイルが違うわけではなく、少し工夫をすることで、同じように生活していることを子ども達はきちんと理解することができました。
4年生は、今月4回の福祉体験活動を通して、多くのことを学ぶことができました。
手話や点字を覚えるだけでなく、お話を直接聞くことで、体の不自由な方の生活の様子を正しく知ることができました。
そして、自分たちができることは何かを考えることができたようでした。
12月4日(月)から本校では、人権週間が始まります。今後も様々な立場の人たちを正しく理解し、思いやりの行動ができる子どもたちを育みたいと思います。
3年生 学年PTA
11月22日(水)3年生の学年PTAが開催されました。
3年生のテーマは「親子の触れ合い」でした。
声を出さずに誕生日を伝え合い大きな一つの円を作る活動や人差指でフラフープをゆっくり持ち上げる活動を行いました。


一見簡単そうに思える活動ですが、相手を思いやる気持ちや心を一つに集中して行わないとうまくいかないという難しさもあります。
親子で一生懸命に取り組んだ結果、どの活動も素晴らしい結果となり、とても盛り上がりました。
今回の運営においては、学年委員さんを中心に多くの保護者の方にご協力をいただきました。感謝申し上げます。
3年生のテーマは「親子の触れ合い」でした。
声を出さずに誕生日を伝え合い大きな一つの円を作る活動や人差指でフラフープをゆっくり持ち上げる活動を行いました。
一見簡単そうに思える活動ですが、相手を思いやる気持ちや心を一つに集中して行わないとうまくいかないという難しさもあります。
親子で一生懸命に取り組んだ結果、どの活動も素晴らしい結果となり、とても盛り上がりました。
今回の運営においては、学年委員さんを中心に多くの保護者の方にご協力をいただきました。感謝申し上げます。
3・4年生 持久走大会試走
11月20日(月)3・4年生が持久走大会に向けて試走を行いました。
先週から全校で休み時間に練習をしてきました。
また、休みの日にも自主練習をしている子たちもたくさんいるようです。
そのため、みんな一生懸命に走り切り、ゴールすることができました。


3年生は、昨年よりもコースが伸びましたが、最後まで全力疾走!
4年生は、昨年の自分の記録を更新するために全力疾走!
明日火曜日は、5・6年生、水曜日は1・2年生が試走をする予定です。
※児童の健康を第一に考えて実施をしております。当日の体調確認を含め、体温や印などの記入など連絡帳にてお知らせいただきたいと思います。よろしくお願いします。
先週から全校で休み時間に練習をしてきました。
また、休みの日にも自主練習をしている子たちもたくさんいるようです。
そのため、みんな一生懸命に走り切り、ゴールすることができました。
3年生は、昨年よりもコースが伸びましたが、最後まで全力疾走!
4年生は、昨年の自分の記録を更新するために全力疾走!
明日火曜日は、5・6年生、水曜日は1・2年生が試走をする予定です。
※児童の健康を第一に考えて実施をしております。当日の体調確認を含め、体温や印などの記入など連絡帳にてお知らせいただきたいと思います。よろしくお願いします。
4年生 第2回手話体験活動
11月17日(金)4年生が2回目の手話体験を行いました。
先週の学習を生かした内容であり、子ども達も「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」などの手話を進んで使う姿が見られました。
今回は、自分の名前をどのように表現するかを学びました。


一人一人手の動きを教えていただき、最後に自己紹介をしました。みんな名前を伝えあいながら手話の動きを楽しんでいました。
来週、3回目の手話体験があります。さらに学習を深めていきます。
先週の学習を生かした内容であり、子ども達も「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」などの手話を進んで使う姿が見られました。
今回は、自分の名前をどのように表現するかを学びました。
一人一人手の動きを教えていただき、最後に自己紹介をしました。みんな名前を伝えあいながら手話の動きを楽しんでいました。
来週、3回目の手話体験があります。さらに学習を深めていきます。
4年生 さつき活動
11月16日(木)4年生が花木センターにおいて「さつき活動」を行いました。
4年生が入学したときにさし芽をしたさつきが育ち、鉢の植え替えの時期が来ました。


あんなに小さかった芽が大きく育ち30㎝ぐらいに生長していました。


子ども達も大きく育ったさつきを見つめながら自分たちも大きくなったことを実感しているようでした。
今回は、花木センターの方々のご指導のもと、一人一鉢のさつきを植え替えました。


「はなびん」という品種のさつきの根を針金で固定し、鹿沼土を優しくかぶせ、枝に針金を巻き付けて完成です。


6年生になったとき、今回のさつきをいただけるのが今から楽しみです。
4年生が入学したときにさし芽をしたさつきが育ち、鉢の植え替えの時期が来ました。
あんなに小さかった芽が大きく育ち30㎝ぐらいに生長していました。
子ども達も大きく育ったさつきを見つめながら自分たちも大きくなったことを実感しているようでした。
今回は、花木センターの方々のご指導のもと、一人一鉢のさつきを植え替えました。
「はなびん」という品種のさつきの根を針金で固定し、鹿沼土を優しくかぶせ、枝に針金を巻き付けて完成です。
6年生になったとき、今回のさつきをいただけるのが今から楽しみです。
1年生 生活科公園たんけん
11月15日(水)1年生が生活科の学習で公園たんけんに出かけました。
春にも訪れた公園に秋を見つけにたんけんです。


「春と違って、落ち葉がたくさんあるよ。」
「春はたくさん虫がいたのに今日は少なかった。」
「どんぐりをたくさん集めたよ。」
いろいろな秋を見つけられたようです。
1年生の素直で自然なつぶやきがたくさんの秋を発信していました。
春にも訪れた公園に秋を見つけにたんけんです。
「春と違って、落ち葉がたくさんあるよ。」
「春はたくさん虫がいたのに今日は少なかった。」
「どんぐりをたくさん集めたよ。」
いろいろな秋を見つけられたようです。
1年生の素直で自然なつぶやきがたくさんの秋を発信していました。
体育研修会
11月14日(火)上小教研体育部会 鹿沼市、日光市教育会 体育・保健体育合同体育研修会が本校を会場に開催され、5年生の器械体操「マット運動」をたくさんの先生方に参観していただきました。


今回は、タブレットパソコンを活用し、友達同士で動画を見ながら友達のよさや課題を話し合いました。


「手の付き方を工夫したほうがいいよ。」「頭を付くときに、あごをもう少し引いたほうがいいよ。」など優しくアドバイスする活動が展開されました。
マット運動の楽しさを伝えあいながら、技能が向上できる活動となりました。
今回は、タブレットパソコンを活用し、友達同士で動画を見ながら友達のよさや課題を話し合いました。
「手の付き方を工夫したほうがいいよ。」「頭を付くときに、あごをもう少し引いたほうがいいよ。」など優しくアドバイスする活動が展開されました。
マット運動の楽しさを伝えあいながら、技能が向上できる活動となりました。
4年生 点訳体験活動
11月14日(金)4年生が点訳体験活動を行いました。
4年生は、国語の学習「手と心で読む」の学習において、9月に点訳の学習を行いました。その際は、点訳の歴史や成り立ちなどを主に学習しました。
今回は、点訳グループ「桐」の皆様のご指導のもと点字を実際に書く活動を行いました。




初めて点字を書く活動をする児童は、鉄筆を動かしながら一点一点を丁寧かつ慎重に打ちました。
点字を書くときと読むときは逆になることも活動を通して学ぶことができました。最後に自分の名前をしおりに書き思い出の作品も完成しました。
4年生は、国語の学習「手と心で読む」の学習において、9月に点訳の学習を行いました。その際は、点訳の歴史や成り立ちなどを主に学習しました。
今回は、点訳グループ「桐」の皆様のご指導のもと点字を実際に書く活動を行いました。
初めて点字を書く活動をする児童は、鉄筆を動かしながら一点一点を丁寧かつ慎重に打ちました。
点字を書くときと読むときは逆になることも活動を通して学ぶことができました。最後に自分の名前をしおりに書き思い出の作品も完成しました。
持久走大会に向けて
11月13日(月)持久走大会に向けての全体練習がスタートしました。
今日から本番に向けて練習が始まり、元気いっぱいに校庭を走りました。


時間内にたくさん走ろうと腕を大きく振り、脚を上げるなど力強い走りでした。
きちんと目標をもって取り組もうという気持ちが前面に出ていました。
11月29日(水)に行われる持久走大会では、さらに体力を向上させた児童の活躍が見られることだと思います。
今日から本番に向けて練習が始まり、元気いっぱいに校庭を走りました。
時間内にたくさん走ろうと腕を大きく振り、脚を上げるなど力強い走りでした。
きちんと目標をもって取り組もうという気持ちが前面に出ていました。
11月29日(水)に行われる持久走大会では、さらに体力を向上させた児童の活躍が見られることだと思います。
6年生 人権教育講演会
11月10日(金)6年生を対象に人権教育講演会が開催されました。
部落解放同盟栃木県連合会の戸田眞先生をお招きしお話を伺いました。
戸田先生は、人権教育に40年以上携わり、差別のない平和な世界を思い描きながら、活動を進めていらっしゃいます。


自身の体験を踏まえ、差別はどうして起こるのか、互いが分かりあえる世の中にするために自分たちができることは何なのかなど6年生の心に響く内容のお話をしていただきました。
講演会後の6年生は、自分たちにできることや同和問題についての正しい理解などきちんと振り返りをすることができました。
部落解放同盟栃木県連合会の戸田眞先生をお招きしお話を伺いました。
戸田先生は、人権教育に40年以上携わり、差別のない平和な世界を思い描きながら、活動を進めていらっしゃいます。
自身の体験を踏まえ、差別はどうして起こるのか、互いが分かりあえる世の中にするために自分たちができることは何なのかなど6年生の心に響く内容のお話をしていただきました。
講演会後の6年生は、自分たちにできることや同和問題についての正しい理解などきちんと振り返りをすることができました。
4年生 手話体験活動
11月10日(金)4年生が手話体験を行いました。
4年生では、総合的な学習の時間に福祉体験活動を通して学習を進めることになっています。
今回は、鹿沼地区手話通訳者連絡会の星野さんと柏木さんにお世話になり、手話体験活動を行いました。


手話の表現方法をゲームなどを織り交ぜながら楽しくご指導していただきました。また、手話の他にも筆談や身振りなど伝える方法があることも知ることができました。
「今日教えていただいた手話以外にもたくさん覚えていきたいと思います。」と振り返りに記している児童がたくさんいました。
4年生は、来週には点訳体験学習を実施し、手話体験学習は、後2回計画しております。
4年生では、総合的な学習の時間に福祉体験活動を通して学習を進めることになっています。
今回は、鹿沼地区手話通訳者連絡会の星野さんと柏木さんにお世話になり、手話体験活動を行いました。
手話の表現方法をゲームなどを織り交ぜながら楽しくご指導していただきました。また、手話の他にも筆談や身振りなど伝える方法があることも知ることができました。
「今日教えていただいた手話以外にもたくさん覚えていきたいと思います。」と振り返りに記している児童がたくさんいました。
4年生は、来週には点訳体験学習を実施し、手話体験学習は、後2回計画しております。
感謝の会・音楽発表会・授業参観
11月8日(水)感謝の会、音楽発表会、学校公開授業が実施されました。
感謝の会では、日頃よりお世話になっているボランティアの方々にお礼の言葉と歌を伝えることができました。




音楽発表会では、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。


どの学年もこの日のために毎日合唱の練習を繰り返してきました。
1年生は、「世界中のこどもたちが」「たのしいね」
2年生は、「トゥモロ-」
3年生は、「キラキラマーチ」
4年生は、「二分の一成人式」
5年生は、「Forever」
6年生は、「手のひらをかざして」
どの学年も詩の内容を考え、自分たちの思いを乗せてお家の方や地域の方に伝えようと努力していました。
学校公開授業では、学年ごとに授業参観を行い子ども達の学習の様子を参観していただきました。
子ども達は、みんな生き生きと考えたり、自分の考えを発表したり主体的に考えながら取り組む様子がありました。
本日は、多くの地域の皆様、保護者の皆様にお越しいただき感謝申し上げます。
今後もさつきが丘小学校の子ども達を温かく見守っていただければ幸いです。
感謝の会では、日頃よりお世話になっているボランティアの方々にお礼の言葉と歌を伝えることができました。
音楽発表会では、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。
どの学年もこの日のために毎日合唱の練習を繰り返してきました。
1年生は、「世界中のこどもたちが」「たのしいね」
2年生は、「トゥモロ-」
3年生は、「キラキラマーチ」
4年生は、「二分の一成人式」
5年生は、「Forever」
6年生は、「手のひらをかざして」
どの学年も詩の内容を考え、自分たちの思いを乗せてお家の方や地域の方に伝えようと努力していました。
学校公開授業では、学年ごとに授業参観を行い子ども達の学習の様子を参観していただきました。
子ども達は、みんな生き生きと考えたり、自分の考えを発表したり主体的に考えながら取り組む様子がありました。
本日は、多くの地域の皆様、保護者の皆様にお越しいただき感謝申し上げます。
今後もさつきが丘小学校の子ども達を温かく見守っていただければ幸いです。
KLVお話会
11月7日(火)KLVお話会が開催されました。
読書週間の一環として、KLV(カリブー)の皆様が低学年を対象に楽しいお話を聞かせてくださいました。


1年生から3年生までの児童が、視聴覚室に集まり、紹介してくださった絵本に見入りました。
今週から朝の学習も読書の時間となっております。
ご家庭で実施していただいた親子読書カードもクラスごとに掲示させていただいております。
多くの場面で子どもたちが、本に親しむ時間を過ごせるように支援していきたいと思います。
読書週間の一環として、KLV(カリブー)の皆様が低学年を対象に楽しいお話を聞かせてくださいました。
1年生から3年生までの児童が、視聴覚室に集まり、紹介してくださった絵本に見入りました。
今週から朝の学習も読書の時間となっております。
ご家庭で実施していただいた親子読書カードもクラスごとに掲示させていただいております。
多くの場面で子どもたちが、本に親しむ時間を過ごせるように支援していきたいと思います。
ホタルの会 竹細工つくり・芋煮体験
11月5日(日)ホタルの会の活動が開催されました。
今回は、「竹細工づくり」と「芋煮体験」です。竹細工では、お米を炊く容器とお箸をのこぎりで切ったり、小刀で削ったりしました。


慣れない道具を使っての作業のためなかなか進みませんでしたが、親子で一緒に協力して活動することですてきな容器とお箸が完成ました。
芋煮体験では、サトイモを洗ったり、材料を切ったりとこちらも楽しく活動する姿がありました。


最後は、炊きあがったご飯と芋煮をおいしく頂きました。
ホタルの会の皆様、事前の準備から当日の活動指導まで大変お世話になりました。
今回は、「竹細工づくり」と「芋煮体験」です。竹細工では、お米を炊く容器とお箸をのこぎりで切ったり、小刀で削ったりしました。
慣れない道具を使っての作業のためなかなか進みませんでしたが、親子で一緒に協力して活動することですてきな容器とお箸が完成ました。
芋煮体験では、サトイモを洗ったり、材料を切ったりとこちらも楽しく活動する姿がありました。
最後は、炊きあがったご飯と芋煮をおいしく頂きました。
ホタルの会の皆様、事前の準備から当日の活動指導まで大変お世話になりました。
吹奏楽部 鹿沼市小中合同音楽会
11月2日(木)本校の吹奏楽部が鹿沼市小中合同音楽会に参加しました。
披露した曲は、吹奏楽部今年の課題曲「やまなみのしらせ」です。


大きなホールで演奏するのは今回が2回目ということで、自信をもって演奏する様子がうかがえました。


それぞれのパートごとにさらに練習を重ねてきたので、より演奏に厚みが生まれ、会場から大きな拍手をいただきました。
披露した曲は、吹奏楽部今年の課題曲「やまなみのしらせ」です。
大きなホールで演奏するのは今回が2回目ということで、自信をもって演奏する様子がうかがえました。
それぞれのパートごとにさらに練習を重ねてきたので、より演奏に厚みが生まれ、会場から大きな拍手をいただきました。