https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2019年3月の記事一覧
離任式
3月29日(金)離任式が執り行われました。
春は、出会いと別れの季節です。
今日は、涙と感謝の別れの日となりました。
本校は、先日お知らせ通り、校長先生を始め12名の先生方が新転地へと旅立たれることとなりました。


離任される各先生から本校の思い出や児童への餞の言葉が伝えられました。


児童も感謝の気持ちを胸に秘め、静寂の中の離任式となりました。
式の最後には、全校児童で校歌を歌いました。感謝の気持ちを乗せた歌声となりました。
春は、出会いと別れの季節です。
今日は、涙と感謝の別れの日となりました。
本校は、先日お知らせ通り、校長先生を始め12名の先生方が新転地へと旅立たれることとなりました。
離任される各先生から本校の思い出や児童への餞の言葉が伝えられました。
児童も感謝の気持ちを胸に秘め、静寂の中の離任式となりました。
式の最後には、全校児童で校歌を歌いました。感謝の気持ちを乗せた歌声となりました。
修了式
3月22日(金)修了式が執り行われました。
全校児童が体育館に集合し、心穏やかに式に臨みました。
学年代表の意見発表では、この1年間でうまくできるようになったことや新しい学年への目標をしっかりと伝えることができました。


校長先生からは、あいさつの声が響く学校になってきていることや安全で安心な学校生活を送ってほしいというお話がありました。
明日より春休みとなります。学級では、子ども達に春休みの過ごし方や新年度の心構えなどを伝えました。
ご家庭でも春休みの過ごし方をご一緒に確認していただき、充実した時間を過ごしていただければと思います。
全校児童が体育館に集合し、心穏やかに式に臨みました。
学年代表の意見発表では、この1年間でうまくできるようになったことや新しい学年への目標をしっかりと伝えることができました。
校長先生からは、あいさつの声が響く学校になってきていることや安全で安心な学校生活を送ってほしいというお話がありました。
明日より春休みとなります。学級では、子ども達に春休みの過ごし方や新年度の心構えなどを伝えました。
ご家庭でも春休みの過ごし方をご一緒に確認していただき、充実した時間を過ごしていただければと思います。
4年生 さつき活動
3月18日(月)4年生がさつき活動を行いました。
4年生が1年生のときにさし芽をしたさつきが大きく育ち植え替えの時期がきました。


今日は、花木センターのみなさんにお世話になってその植え替え作業を行いました。
さつきの根を針金でとじ、鹿沼土をかぶせ、枝に針金を巻きつけて完成です。


初めはうまくいかなかったようでしたが、センターのみなさんが優しく教えてくださったのでみんな上手にできました。
6年生でいただけるのが今から楽しみです。
4年生が1年生のときにさし芽をしたさつきが大きく育ち植え替えの時期がきました。
今日は、花木センターのみなさんにお世話になってその植え替え作業を行いました。
さつきの根を針金でとじ、鹿沼土をかぶせ、枝に針金を巻きつけて完成です。
初めはうまくいかなかったようでしたが、センターのみなさんが優しく教えてくださったのでみんな上手にできました。
6年生でいただけるのが今から楽しみです。
卒業式
3月15日(金)卒業式が執り行われました。
春の風を感じる素晴らしい日となった本日、ご来賓、保護者の皆様に見守られながら立派な卒業式となりました。


今朝、それぞれが進学する中学校の制服に身を包み笑顔で登校する卒業生に在校生や先生方全員から「おめでとう。」の声が掛かり、校舎の中にたくさん響いていました。
微笑みながら「ありがとうございます。」と答えた表情には、この後、行われる卒業式に向けてやや緊張気味の雰囲気もありました。
しかし、卒業式になると担任の呼名に対し堂々と「はい。」と返事をし、校長先生から卒業証書を受け取る姿がありました。


それぞれが6年間の小学校生活を思い出しながら参加したことと思います。
保護者の皆様におかれましても6年間の小学校生活の成長を大きく感じられたことと思います。
在校生代表として参加した4・5年生も立派な態度でした。
それぞれが、6年生の大きな背中を見つめながら、さつきが丘小学校の伝統を引き継ぐ心の準備をしたことでしょう。
春の風を感じる素晴らしい日となった本日、ご来賓、保護者の皆様に見守られながら立派な卒業式となりました。
今朝、それぞれが進学する中学校の制服に身を包み笑顔で登校する卒業生に在校生や先生方全員から「おめでとう。」の声が掛かり、校舎の中にたくさん響いていました。
微笑みながら「ありがとうございます。」と答えた表情には、この後、行われる卒業式に向けてやや緊張気味の雰囲気もありました。
しかし、卒業式になると担任の呼名に対し堂々と「はい。」と返事をし、校長先生から卒業証書を受け取る姿がありました。
それぞれが6年間の小学校生活を思い出しながら参加したことと思います。
保護者の皆様におかれましても6年間の小学校生活の成長を大きく感じられたことと思います。
在校生代表として参加した4・5年生も立派な態度でした。
それぞれが、6年生の大きな背中を見つめながら、さつきが丘小学校の伝統を引き継ぐ心の準備をしたことでしょう。
お別れの式 卒業式準備
3月14日(木)6年生と1・2・3年生とのお別れの式が行われました。
明日執り行われる卒業式に先駆け下級生とのお別れの行事となります。


今週に入り、6年生との登下校や縦割り清掃、休み時間等ひとつひとつが最後を迎えました。
児童も最後の式ということもあり、寂しさを滲ませていました。


お別れの呼び掛けにも、今までの感謝の気持ちを乗せて感情豊かに伝えることができました。
6年生からの言葉にもうなずきながら真剣に聴く姿がありました。
6年生は、明日卒業生となります。
本日午後には、5年生を中心に会場の準備を進めました。


5年生も最高学年となる意識をもって活動する姿がありました。


こういう場面でもさつきが丘小学校の伝統が引き継がれ始めていることを感じます。
明日執り行われる卒業式に先駆け下級生とのお別れの行事となります。
今週に入り、6年生との登下校や縦割り清掃、休み時間等ひとつひとつが最後を迎えました。
児童も最後の式ということもあり、寂しさを滲ませていました。
お別れの呼び掛けにも、今までの感謝の気持ちを乗せて感情豊かに伝えることができました。
6年生からの言葉にもうなずきながら真剣に聴く姿がありました。
6年生は、明日卒業生となります。
本日午後には、5年生を中心に会場の準備を進めました。
5年生も最高学年となる意識をもって活動する姿がありました。
こういう場面でもさつきが丘小学校の伝統が引き継がれ始めていることを感じます。