2020年5月の記事一覧

児童(じどう)のみなさんへ(5月22日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。学習(がくしゅう)の計画(けいかく)を見(み)ながら生活(せいかつ)していますか。毎日(まいにち)、決(き)められた時間(じかん)に学習する習慣(しゅうかん)を作(つく)っていきましょう。図書室(としょしつ)では、本(ほん)の貸(か)し出(だ)しもしています。ぜひ、借(か)りてみてください。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より

1ねんせいの みなさんへ
「はやね、 はやおき、 ごはんを しっかり たべることを がんばっていますか。 すききらいせずに なんでも たべて じょうぶな からだを つくりましょう。」
1ねん1くみ たんにん おがわせんせいより

2年生のみなさんへ
「じゅぎょうがはじまったら、さんすうではさっそく、たしざんやひきざんのひっさんを学しゅうします。けいさんカードをつかって、くり上がりやくり下がりのある計算をバッチリにしておきましょう。」
2年2組 担任 沼尾先生より

3年生のみなさんへ
「外に出て思いっきり運動するのはなかなかむずかしいですが、家でもできそうな運動もあるので、体も動かしてみましょう。そろそろかだいもおわりにちかづいていますか。やりのこしがないか、かくにんしてみましょう。」
3年2組 担任 加藤先生より

4年生のみなさんへ
「木の葉の緑色がこくなってきたね。虫もたくさん見かけたよ。みんなのお家の『ひょうたん』は、どれくらい大きく成長したかな?次みんなに会えるときに、いろいろな話を聞かせてね。楽しみにしているよ。」
4年1組 担任 藤倉先生より

5年生のみなさんへ
「算数の5年の教科書を使った学習は、予習が中心です。説明をよく読んだり、ヒントなどを参考にしたりしながら、考えてみましょう。難しいと感じた所はチェックしておきましょう。」
5年1組 担任 菊地先生より

6年生のみなさんへ
「算数のプリントの後半は作図プリントになっています。定規やコンパスなど、正しく使えるかよく確認して取り組みましょう。おもしろい図が完成するかも!?」
6年3組 担任 竹之内先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「家(いえ)で植物(しょくぶつ)を育(そだ)てている人(ひと)はいますか?学校(がっこう)ではキュウリ(きゅうり)やジャガイモ(じゃがいも)がすくすくと成長(せいちょう)しています。ホウセンカ(ほうせんか)なども本葉(ほんば)の数(かず)が増(ふ)え、植え替(うえか)え時(じ)です。」
なかよし学級(がっきゅう)3組(くみ) 担任(たんにん) 山賀先生(やまがちせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「『やってみたい勉強(べんきょう)』。1日(にち)の3番目(ばんめ)の勉強は、やや疲(つか)れてくるので、興味(きょうみ)がある勉強や得意(とくい)な勉強をするといいですよ。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「病気(びょうき)の予防(よぼう)は自分(じぶん)のためだけではありません。自分(じぶん)のまわりにいる大切(たいせつ)な人(ひと)たちのためでもあります。自分の行動(こうどう)がみんなの命(いのち)を守(まも)ることにつながります。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

4年生 算数コース別学習が始まります

今週は、分散登校に合わせ身体測定を行っています。今年は、広い会議室を会場に行っています。

会場に行ってみると、丁度1年生が行っていました。先生を先頭に、静かに順番を待っていました。

 

自分の健康カードを大切にもち、初めての身体計測にのぞんでいました。自分の身長や体重をはかることがうれしそうでした。

4年生は、算数のコース別学習の説明を担任の先生から受けていました。

 

今年も4年生以上の学年は、算数の学習でコース別学習を行います。
今年度の4年生は、年間を通して、学級担任と学力向上実践加配教員で少人数のコース学習の指導にあたります。これは、子どもたちが自分のペースにあったコースを選択して学習していくものです。コースは、2コースとなります。

担任からコースの内容をよく説明いたしましたが、今週配付しました復習テストを参考に、御家庭でも話し合い、励ましながら決定していただけると、今後の学習の意欲付けにもなると思います。よろしくお願いいたします。

児童(じどう)のみなさんへ(5月21日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。今日(きょう)で2回目(かいめ)の別(わか)れての登校(とうこう)が終(お)わります。来週(らいしゅう)は、週(しゅう)に2回(かい)の登校になるので自分(じぶん)が来(く)る日(ひ)をお家(うち)の人(ひと)ともう一度(いちど)確認(かくにん)しておこう。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より

1ねんせいの みなさんへ
「がっこうで よんだ 『あさのおひさま』や 『はなのみち』を おうちでも よんで みましょう。 じょうずに よめたら あとで きかせて くださいね。」
1ねん3くみ たんにん さいとうせんせいより

2年生のみなさんへ
「うんどうとりくみカードは すすんでいますか。 どんな うんどうに とりくんで いますか。がんばったことや、 できるように なったことを おしえてくださいね。」
2年1組 担任 高橋先生より

3年生のみなさんへ
「リコーダーのれん習、がんばっていますか。まずは『ソ、ラ、シ』からスタートです。正しいゆびづかいをマスターしたら、次は美しい音が出せるようにれん習してみよう!」
3年1組 担任 堀江先生より

4年生のみなさんへ
「先生は最近『天気の子』の小説を読み始めました。みなさんもちょっと長めの本にチャレンジしてみませんか?毎日少しずつ読めばあっという間に終わってしまうかも…。」
4年2組 担任 町田先生より

5年生のみなさんへ
「臨時休業中、お家のお手伝いは何かしていますか?5年生のみんなができることをやっていったら、きっとお家の人も助かるはずです。まずは自分にできることから始めてみましょう。」
5年3組 担任 大八木先生より

6年生のみなさんへ
「一日一日をどう過ごすかはあなた次第。学習面も生活面も自分が納得できる過ごし方をしよう。決して後悔しないように1分1秒を大切に過ごしてね。」
6年2組 担任 手塚先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「学習(がくしゅう)は進(すす)んでいますか?計画的(けいかくてき)に進めていきましょう。疲(つか)れた時(とき)は、気分転換(きぶんてんかん)に読書(どくしょ)をしたり体(からだ)を動(うご)かしたりしよう!健康(けんこう)が1番(ばん)大切(たいせつ)です!」
なかよし学級(がっきゅう)2組(くみ) 担任(たんにん) 福田先生(ふくだせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「『しっかり勉強(べんきょう)』。1日(にち)の2番目(ばんめ)の勉強は、しっかりと取り組める(とりくめる)内容(ないよう)の勉強がおすすめです。がんばって!」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「先生(せんせい)は休(やす)みの日(ひ)に、よくサンドウィッチ(さんどうぃっち)を作(つく)って食(た)べます。好(す)きな具(ぐ)をパン(ぱん)にはさむだけです。野菜(やさい)も入(い)れれば栄養(えいよう)バランス(ばらんす)がよいですね。試(ため)してみてね。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

5月25日(月)から5月29日(金)までの登校についてのお知らせ

保護者様

鹿沼市から「県の方針にならい、本市においても段階的に教育活動を再開するため、5月25日(月)からの分散登校を授業日とし、6月1日(月)から通常登校といたします。」との連絡がありました。

さつきが丘小学校でも、5月中は、日時等の変更はなく予定通り分散登校を行いますが、25日(月)からの週は、登校日でなく授業日扱いとなります。それに伴い下のような対応となります。

・登校した場合(出席)
・登校しない場合(欠席もしくは出席停止)


6月1日(月)からの登校については、後日通知にてお知らせしますので、ご理解の上ご協力お願いいたします。

ご心配なことがありましたら、学校に連絡してください。

あさがおの芽が出ました

5月20日(水)今日も雨のスタートとなりました。

子どもたちは、雨のため、休み時間外で遊ぶことができず室内で過ごしました。

友達と楽しくお話ししている子もいましたが、図書室に本を借りに来る子もいました。

 

手提げをもって友達と借りにきた子が「今、わたし折り紙に興味があるので折り紙を作る本があったのでうれしいな。この本借ります。」と声を掛けてくれました。自分の興味がある本が見つかるとうれしいですね。

 

また、図書室には新刊のコーナーもできていました。図書室を入ってすぐ左のところなので今度見に来てください。

 

学習の様子を見に行くと、1年生があさがおの観察カードをかいていました。あさがおの小さな双葉が出たところを一生懸命に描いていました。

1ねんせいの みなさん、じぶんの あさがおが どのくらい めが でているか がっこうに きたときに よくかんさつして くださいね。 みるのが たのしみですね。

児童(じどう)のみなさんへ(5月20日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。学習支援(がくしゅうしえん)サイトには、国語(こくご)の音読(おんどく)がのっているぺーじ(ぺえじ)があります。教科書(きょうかしょ)を準備(じゅんび)して音読にあわせて指(ゆび)でなぞりながら聞(き)くとよい勉強(べんきょう)になりますよ。下(した)のアイコン(あいこん)をクリック(くりっく)してね。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より



1ねんせいの みなさんへ
「ときどき そとで うんどうしましょう。 うちで どんな うんどうが できるかな。」
1ねん2くみ たんにん ながいせんせいより

2年生のみなさんへ
「まい日音読にとりくめていますか。すらすら読めるようになってきましたか。文しょうの中に出てくるあたらしいかん字もいっしょにバッチリにしましょう。」
2年4組 担任 島先生より

3年生のみなさんへ
「国語『こまを楽しむ』の学習は、はじめ・中・おわりにそれぞれどのようなことが書かれているか考えながら読んでいましょう。何度も音読することで、よりりかいが深まります。音読カードもどんどん進めましょう。」
3年3組 担任 大田先生より

4年生のみなさんへ
「『ラジオ体操第3』をやってみました。動きが大きくて、汗が出てきました!運動不足なわたしにはちょうどいい?みんなもチャレンジしてみるといいかも!!???」
4年3組 担任 篠原先生より

5年生のみなさんへ
「臨時休業に入って3ヶ月が経とうとしています。このような生活ももう少しの辛抱であってほしいと思います。『Enjoy home』みんなでがんばりましょう。」
5年2組 担任 駒畠先生より

6年生のみなさんへ
「家庭科:朝食に合うおかず作りには挑戦しましたか。旬の野菜のキャベツや新タマネギ、アスパラなどを使うと、さらにおいしく仕上がると思います。」
6年1 組 担任 宇賀神先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「5月20日は世界計量記念日(せいかいけいりょうきねんび)です。1メートルという単位(たんい)が世界共通単位(せかいきょうつうたんい)となったんだよ。そこで、クイズです。1mは何(なに)を元(もと)にしたのでしょう?」
なかよし学級(がっきゅう)1組(くみ) 担任(たんにん) 大類先生(おおるいせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「『すらすら勉強(べんきょう)』。1日(にち)の初(はじ)めの勉強は、自分(じぶん)ですらすらできるものにすると、勉強のリズム(りずむ)をつかみやすいですよ。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「『笑(わら)うことは健康(けんこう)にいい』という話(はなし)をきいたことがあります。先日(せんじつ)、先生(せんせい)は、お笑い番組(ばんぐみ)を見(み)て、たくさん笑いました。ふしぎと心(こころ)が元気(げんき)になりました。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

図書室の本や学級文庫を選定しました

5月19日(火)今日は、雨の中の登校となりました。

傘を差しての登校でしたが、子どもたちは、班長さんの後をしっかりついて安全に歩いていました。分散登校ですが、交通指導員さんの支援もありました。雨の中、ありがとうございました。

 

教室では、2年生が先日植え替えた野菜の苗の観察をしていました。観察カードにキュウリやトマトなどの様子を絵に描いたり、特徴をメモしたりしていました。葉っぱがギザギザになっていることや苗の大きさなどをきちんと書き込んでいました。

児童の下校後には、今年度、図書室や学級に置く本の選定を行いました。

本校では、子どもたちに本を読むことの楽しさ、素晴らしさを日々伝えています。今年も朝の活動では、読書の時間をもつようにしています。

子どもたちが本に親しみ、喜ぶ顔を想像しながら、今年も図書館支援員の清水先生に相談しながら新しい本を選定しました。

 

「学習活動で使用することわざの本はないかな。」「この本は、みんなが好きそうなお話だな。」といった会話をしながら先生方が本を手に取って選びました。

児童のみなさん、新しい本が図書室や学級に置かれるのを楽しみにしていてくださいね。きっと、気に入ってくれる本があると思います。今年もたくさんの本と出会うことを願っています。

児童(じどう)のみなさんへ(5月19日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。学習支援(がくしゅうしえん)サイト(さいと)の先生の動画(どうが)は見(み)ていますか。さつきが丘小学校(おかしょうがっこう)の先生方(がた)が毎日(まいにち)出(で)てきますのでぜひ見てください。朝(あさ)確認(かくにん)してから勉強(べんきょう)を始(はじ)めるといいよ。

1ねんせいの みなさんへ
「どうとくの べんきょうも がんばってください。 がっこうが はじまったら みんなで どんな あそびがしたいか かんがえて おいてね。」
1ねん1くみ たんにん おがわせんせいより

2年生のみなさんへ
「ずこうのしゅくだい『くっつきマスコット』にとりくんでみましたか。みなさんのすてきなさくひんを見るのがたのしみです。さくひんカードもしっかりかきましょう。」
2年3組 担任 笠原先生より

3年生のみなさんへ
「きのう、学校の校庭でモンシロチョウとアゲハチョウを見つけました。さいきん、たくさんとんでいるところを見かけます。みなさんも、みのまわりでのしぜんのかわったところをさがしてみてくださいね。」
3年2組 担任 加藤先生より

4年生のみなさんへ
「リコーダーの練習をしていますか?教科書にはたくさんの曲がのっています。できる人は『歌のにじ』だけでなく、他の曲にもちょうせんしてみよう。先生も、毎日練習して楽しんでます。」
4年1組 担任 藤倉先生より

5年生のみなさんへ
「算数のプリントは、4年生までに学習した内容が中心です。5年生で学習する内容の基礎になるので、苦手な所はぜひ重点的に復習してみてください。」
5年1組 担任 菊地先生より

6年生のみなさんへ
「算数の学習で通分をする時には、分母の1番大きい数の倍数から見つけると、早くて正確です。(例)3、4、6だったら、6の倍数から6、⑫と見つける。」
6年3組 担任 竹之内先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「庭(にわ)でサラダ(さらだ)菜(な)を育(そだ)てています。種(たね)から育(そだ)てているので葉(は)が出(で)ると、とてもうれしい気持(きも)ちになりました。みなさんのポットの種(たね)は大(おお)きくなっていますか。」
なかよし学級(がっきゅう)5組(くみ) 担任(たんにん) 豊口先生(とよぐちせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「『おはよう運動(うんどう)』。朝(あさ)のうちに体(からだ)を動(うご)かすと、脳(のう)が目(め)をさますし、運動不足(ぶそく)にもなりにくいですよ。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「手(て)を洗(あら)った後(あと)、みなさんはどうしてますか?せいけつなタオル(たおる)やハンカチ(はんかち)でふきましょう。ぬれたままの手でアルコール(あるこおる)消毒(しょうどく)をしても効果(こうか)はさがります。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

タブレットパソコン貸出始まりました

今日は、分散登校の2週目になります。分散登校日は、朝の会、1時間目を実施した後に休み時間を取っています。

休み時間校庭を見ると、子どもたちは、登り棒、ジャングルジム、鉄棒、ブランコ、ボール運動、おにごっっこ、タイヤ跳び、竹馬、フラフープ等で楽しそうに遊ぶ姿がありました。

 

1年生もさつきが丘小学校の広い校庭を楽しんでいました。1年生は、担任の先生や支援の先生と一緒に校庭に出てきて、遊んだ後も、一緒に教室に戻っていきます。

 

先生の「しゅうごーう。」という合図にすぐに遊びをやめ、集まってくる子どもたちがとてもかわいいです。これからも学校の楽しさをたくさん感じさせてあげたいです。

 

今日から「タブレットパソコン貸出」が始まりました。事前アンケートで希望していただいた保護者の方には、取りに来ていただくなどご足労願いますがよろしくお願いします。

児童(じどう)のみさなんへ(5月18日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。今週(こんしゅう)も分散登校(ぶんさんとうこう)があります。先週(せんしゅう)、先生(せんせい)から渡(わた)された課題(かだい)を準備(じゅんび)してもってきてね。

1ねんせいの みなさんへ
「『ひかりのくにのなかまたち』は もうつくりましたか。 せろふぁんを いれて かわいい さくひんを つくって ください。 あとで みせて もらうのが たのしみです。」
1ねん3くみ たんにん さいとうせんせいより

2年生のみなさんへ
「いえのお手つだいはできていますか。いえにいる時間がながいので、ぜひ、いえのことをやってみましょう。いえの人もじぶんも、いいきもちになりますね。」
2年2組 担任 沼尾先生より

3年生のみなさんへ
「国語ドリルのかん字学習は、進んでいますか。3年生で習うかん字は200文字です。書き順や『とめ・はね・はらい』に気をつけて正しくおぼえ、かん字はかせをめざしましょう。」
3年1組 担任 堀江先生より

4年生のみなさんへ
「今日は月曜日です。生活のリズムは乱れていませんか?太陽を浴びて心も体もリフレッシュ!気持ちよく一週間をスタートさせましょう!」
4年2組 担任 町田先生より

5年生のみなさんへ
「お家で過ごす時間が長くなっています。それをプラスにとらえて、こういう時にしかできないことができたらいいですね。ふだん本をあまり読まない人もこの機会に1冊でも読めるといいですね。」
5年3組 担任 大八木先生より

6年生のみなさんへ
「今日は、5(こ)10(と)8(ば)の語呂合わせで『ことばの日』です。正しい言葉づかいや手話、点字などの様々な言葉について調べてみるのもイイネ!!」
6年2組 担任 手塚先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「今日(きょう)は、こ(5)と(10)ば(8)の日(ひ)です。いつもお世話(せわ)になっている人(ひと)に、感謝(かんしゃ)の気持ち(きもち)を言葉(ことば)で伝(つた)えてみると、自分(じぶん)も気持ちがいいはず!『いつも、ありがとう』」
なかよし学級(がっきゅう)4組(くみ) 担任(たんにん) 齋藤先生(さいとうせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「1日(いちにち)の生活(せいかつ)の計画(せかつ)を立(た)て、規則(きそく)正(ただ)しい生活(せいかつ)をしましょう。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「布(ぬの)マスクがみなさんにとどきましたね。布マスクは毎日(まいにち)洗(あら)っても1ヶ月(いっかげつ)使用(しよう)できます。正(ただ)しい洗い方(かた)はプリント(ぷりんと)をみてください。大切(たいせつ)に使(つか)いましょう。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より