https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2020年5月の記事一覧
PTAアンケート結果のお知らせ
先日実施した保護者様を対象にしたPTAアンケートの結果がまとまりました。
本ホームページの右上にある「ログイン」からアクセスしていただけます。
「ログイン」をクリックし、本日、保護者様宛にメールでお知らせしたIDとパスワードを入力してください。
次に、画左にある「メニュー」の中にPTAのタグが表示されますので、そちらをクリックしていただくと閲覧できます。
なお、IDとパスワードは、外部には広めないようにご配慮いただければと思います。よろしくお願いします。
本ホームページの右上にある「ログイン」からアクセスしていただけます。
「ログイン」をクリックし、本日、保護者様宛にメールでお知らせしたIDとパスワードを入力してください。
次に、画左にある「メニュー」の中にPTAのタグが表示されますので、そちらをクリックしていただくと閲覧できます。
なお、IDとパスワードは、外部には広めないようにご配慮いただければと思います。よろしくお願いします。
通常登校再開について
学校再開について、次の内容についてご協力いただきますようお願いします。
〇毎朝、検温と健康観察を行い、検温表に記入のうえ、必ず提出してください。
〇発熱や咳などの風邪等の症状が見られる際には、無理をせず自宅で休養するようにお願いします。
〇マスクの着用をお願いします。また、マスクには記名をし、ランドセルに予備のマスクを入れておいていただけると幸いです。
〇ハンカチ・ティッシュの携行をお願いします。
詳細につきましては、5月26日、27日発行の「通常登校の再開と夏季休業の短縮について」をご覧ください。
〇毎朝、検温と健康観察を行い、検温表に記入のうえ、必ず提出してください。
〇発熱や咳などの風邪等の症状が見られる際には、無理をせず自宅で休養するようにお願いします。
〇マスクの着用をお願いします。また、マスクには記名をし、ランドセルに予備のマスクを入れておいていただけると幸いです。
〇ハンカチ・ティッシュの携行をお願いします。
詳細につきましては、5月26日、27日発行の「通常登校の再開と夏季休業の短縮について」をご覧ください。
児童(じどう)のみなさんへ(5月29日)
児童(じどう)のみなさんへ
今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。来週(らいしゅう)から6月(がつ)に入(はい)ります。衣替えの季節です。そして、学校(がっこう)も全員(ぜんいん)が揃(そろ)ってのスタート(すたあと)になります。みんなはどんな気持(きも)ちですか。先生(せんせい)は、全員(ぜんいん)が揃うことがとてもうれしいです。みんなと学校でしたいことがたくさんあります。その一つ一つを共有(きょうゆう)したいです。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より
1ねんせいの みなさんへ
「らいしゅうから がっこうが はじまります。 わすれものが ないように じゅんび しましょう。 せんせいたちは みんなに あえることを とても たのしみにしています。」
1ねん3くみ たんにん さいとうせんせいより
2年生のみなさんへ
「いよいよ、らいしゅうから学校がはじまります。クラスのみんなであつまれるのが、たのしみですね。わすれものがないように、しっかりじゅんびをしましょうね。」
2年3組 担任 笠原先生より
3年生のみなさんへ
「いよいよ学校が始まります。元気なあいさつができる3年生。話をしっかりと聞くことができる3年生。そして、自分も友達もたいせつにできる3年生をめざしてがんばっていきましょうね!」
3年 担任一同より
4年生のみなさんへ
「来週から学校が始まりますね。今日は今までがんばった課題をまとめておきましょう。忘れずに持ってきてくださいね。全員がそろうのは久しぶりなので、先生たちは胸がわくわくしています。では、月曜日に元気な顔で会いましょう!」
4年 担任一同より
5年生のみなさんへ
「いよいよ月曜日から学校が再開されます。久しぶりにたくさんの友達と会えますね。先生たちも、5年生のみんなと会えることをとても楽しみにしています!!」
5年1組 担任 菊地先生より
6年生のみなさんへ
「今日は5(こ)2(ふ)9(く)の語呂合わせで『幸福の日』です。お家で過ごしている時も幸せを感じる瞬間を探してみるのもいいですね。」
6年2組 担任 手塚先生より
なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「この辺(あた)りでは、5月(がつ)の終(お)わる頃(ころ)にゲンジボタル(げんじぼたる)が見(み)られます。桜(さくら)の開花(かいか)が早(はや)いと早く羽化(うか)するそうです。今年(ことし)はいつ頃出(で)てくるのでしょう?」
なかよし学級(がっきゅう)3組(くみ) 担任(たんにん) 山賀先生(やまがせんせい)より
全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「いよいよ来週(らいしゅう)から、みんなで登校(とうこう)できますね。今日(きょう)は、早(はや)めにねむれるといいですね。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より
「学校(がっこう)が始(はじ)まっても病気(びょうき)の予防(よぼう)は大切(たいせつ)です。手(て)をよく洗(あら)うこと。友達(ともだち)や先生(せんせい)とできるだけ距離(きょり)をおいて生活することをこころがけてください。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より
今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。来週(らいしゅう)から6月(がつ)に入(はい)ります。衣替えの季節です。そして、学校(がっこう)も全員(ぜんいん)が揃(そろ)ってのスタート(すたあと)になります。みんなはどんな気持(きも)ちですか。先生(せんせい)は、全員(ぜんいん)が揃うことがとてもうれしいです。みんなと学校でしたいことがたくさんあります。その一つ一つを共有(きょうゆう)したいです。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より
1ねんせいの みなさんへ
「らいしゅうから がっこうが はじまります。 わすれものが ないように じゅんび しましょう。 せんせいたちは みんなに あえることを とても たのしみにしています。」
1ねん3くみ たんにん さいとうせんせいより
2年生のみなさんへ
「いよいよ、らいしゅうから学校がはじまります。クラスのみんなであつまれるのが、たのしみですね。わすれものがないように、しっかりじゅんびをしましょうね。」
2年3組 担任 笠原先生より
3年生のみなさんへ
「いよいよ学校が始まります。元気なあいさつができる3年生。話をしっかりと聞くことができる3年生。そして、自分も友達もたいせつにできる3年生をめざしてがんばっていきましょうね!」
3年 担任一同より
4年生のみなさんへ
「来週から学校が始まりますね。今日は今までがんばった課題をまとめておきましょう。忘れずに持ってきてくださいね。全員がそろうのは久しぶりなので、先生たちは胸がわくわくしています。では、月曜日に元気な顔で会いましょう!」
4年 担任一同より
5年生のみなさんへ
「いよいよ月曜日から学校が再開されます。久しぶりにたくさんの友達と会えますね。先生たちも、5年生のみんなと会えることをとても楽しみにしています!!」
5年1組 担任 菊地先生より
6年生のみなさんへ
「今日は5(こ)2(ふ)9(く)の語呂合わせで『幸福の日』です。お家で過ごしている時も幸せを感じる瞬間を探してみるのもいいですね。」
6年2組 担任 手塚先生より
なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「この辺(あた)りでは、5月(がつ)の終(お)わる頃(ころ)にゲンジボタル(げんじぼたる)が見(み)られます。桜(さくら)の開花(かいか)が早(はや)いと早く羽化(うか)するそうです。今年(ことし)はいつ頃出(で)てくるのでしょう?」
なかよし学級(がっきゅう)3組(くみ) 担任(たんにん) 山賀先生(やまがせんせい)より
全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「いよいよ来週(らいしゅう)から、みんなで登校(とうこう)できますね。今日(きょう)は、早(はや)めにねむれるといいですね。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より
「学校(がっこう)が始(はじ)まっても病気(びょうき)の予防(よぼう)は大切(たいせつ)です。手(て)をよく洗(あら)うこと。友達(ともだち)や先生(せんせい)とできるだけ距離(きょり)をおいて生活することをこころがけてください。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より
児童(じどう)のみなさんへ(5月28日)
児童(じどう)のみなさんへ
今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。分散登校(ぶんさんとうこう)も今日で終(お)わりです。今日と明日(あした)で今(いま)までの課題(かだい)を整理整頓(せいりせいとん)しておこう。振り返り(ふりかえり)シート(しいと)には自分(じぶん)の学習(がくしゅう)の振り返りを書(か)いていますか(3年生から6年生)。1ねんせいと2年生(ねんせい)は、ニコニコマーク(にこにこまあく)に色(いろ)をつけてくださいね。みんなの学習の振り返りを先生方(せんせいがた)は、楽(たの)しく読(よ)んでいますよ。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より
1ねんせいの みなさんへ
「『いくつといくつ』の べんきょうは むずかしい けれど、ゆびや ぶろっくを つかって がんばって かんがえましょう。」
1ねん2くみ たんにん ながいせんせいより
2年生のみなさんへ
「あさごはんはたべましたか。あさごはんをたべると、やる気やしゅうちゅう力がたかまるそうですよ。あさごはんパワーで、きょうもげん気にすごしましょう。」
2年2組 担任 沼尾先生より
3年生のみなさんへ
「たくさんのかだい、がんばっていることと思います。中にはむずかしいものや、時間のかかるものもあったでしょう。あきらめずやれたみんなはかならずパワーアップしていますよ。見せてもらうのが楽しみです。」
3年3組 担任 大田先生より
4年生のみなさんへ
「長かった休業が終わろうとしています。みなさんは、何か頑張ったことはありますか。来週、学校に来たときに教えてくださいね。楽しみにしています!」
4年3組 担任 篠原先生より
5年生のみなさんへ
「休業中の課題はもう終わりましたか。提出された課題を見ると、みんなが丁寧に学習に取り組んでいることが分かりました。体調を整えて来週元気に登校してくださいね。」
5年3組 担任 大八木先生より
6年生のみなさんへ
「みなさんはさつきが丘小を支える6年生です。そのことを思い出し、学校のために力を出せる6年生になれるよう、6年生らしい生活をしてみてください。」
6年1組 担任 宇賀神先生より
なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「『はやね・はやおき・あさごはん』しっかりできていますか?6月(がつ)からも元気(げんき)に登校(とうこう)できるように『はやね・はやおき・あさごはん』を心(こころ)がけましょう。」
なかよし学級(がっきゅう)2組(くみ) 担任(たんにん) 福田先生(ふくだせんせい)より
全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「こまったことやつらいことがあったら、家族(かぞく)や先生(せんせい)たちに相談(そうだん)してみましょう。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より
「生活(せいかつ)リズム(りずむ)を整(ととの)えるためには、まず「早起き」(はやおき)から始(はじ)めましょう。すると朝(あさ)ごはんがおいしく食(た)べられます。そして夜(よる)も早い時間(じかん)に自然(しぜん)と眠(ねむ)くなりますよ。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より
今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。分散登校(ぶんさんとうこう)も今日で終(お)わりです。今日と明日(あした)で今(いま)までの課題(かだい)を整理整頓(せいりせいとん)しておこう。振り返り(ふりかえり)シート(しいと)には自分(じぶん)の学習(がくしゅう)の振り返りを書(か)いていますか(3年生から6年生)。1ねんせいと2年生(ねんせい)は、ニコニコマーク(にこにこまあく)に色(いろ)をつけてくださいね。みんなの学習の振り返りを先生方(せんせいがた)は、楽(たの)しく読(よ)んでいますよ。
学習指導(がくしゅうしどう) 長島先生(ながしませんせい)より
1ねんせいの みなさんへ
「『いくつといくつ』の べんきょうは むずかしい けれど、ゆびや ぶろっくを つかって がんばって かんがえましょう。」
1ねん2くみ たんにん ながいせんせいより
2年生のみなさんへ
「あさごはんはたべましたか。あさごはんをたべると、やる気やしゅうちゅう力がたかまるそうですよ。あさごはんパワーで、きょうもげん気にすごしましょう。」
2年2組 担任 沼尾先生より
3年生のみなさんへ
「たくさんのかだい、がんばっていることと思います。中にはむずかしいものや、時間のかかるものもあったでしょう。あきらめずやれたみんなはかならずパワーアップしていますよ。見せてもらうのが楽しみです。」
3年3組 担任 大田先生より
4年生のみなさんへ
「長かった休業が終わろうとしています。みなさんは、何か頑張ったことはありますか。来週、学校に来たときに教えてくださいね。楽しみにしています!」
4年3組 担任 篠原先生より
5年生のみなさんへ
「休業中の課題はもう終わりましたか。提出された課題を見ると、みんなが丁寧に学習に取り組んでいることが分かりました。体調を整えて来週元気に登校してくださいね。」
5年3組 担任 大八木先生より
6年生のみなさんへ
「みなさんはさつきが丘小を支える6年生です。そのことを思い出し、学校のために力を出せる6年生になれるよう、6年生らしい生活をしてみてください。」
6年1組 担任 宇賀神先生より
なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「『はやね・はやおき・あさごはん』しっかりできていますか?6月(がつ)からも元気(げんき)に登校(とうこう)できるように『はやね・はやおき・あさごはん』を心(こころ)がけましょう。」
なかよし学級(がっきゅう)2組(くみ) 担任(たんにん) 福田先生(ふくだせんせい)より
全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「こまったことやつらいことがあったら、家族(かぞく)や先生(せんせい)たちに相談(そうだん)してみましょう。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より
「生活(せいかつ)リズム(りずむ)を整(ととの)えるためには、まず「早起き」(はやおき)から始(はじ)めましょう。すると朝(あさ)ごはんがおいしく食(た)べられます。そして夜(よる)も早い時間(じかん)に自然(しぜん)と眠(ねむ)くなりますよ。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より
プログラミング教育研修会
5月27日(水)プログラミング教育研修会を教職員対象に行いました。
今年度は、小学校においてプログラミング教育元年となります。
プログラミング教育というと情報教育の中に位置付けられているように感じますが、本教育は、全教育活動を通して実施する内容となっています。プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることを伝える学習活動となることを目指しています。

本日の研修では、まず、1年生が体育で行う「ダンスダンスダンス」の体験をしました。指導者の指示に従って動きを決め、ピアノに合わせて体を動かしました。パソコンを使わずに自分の体をコンピュータに見立てて手足を伸ばしたり、ジャンプしたりしました。体験後は、ほどよい汗をかきました。

その後、3年生が図工で行うお絵かきアプリ「ビスケット」、5年生が算数の図形で活用する「プログル」、6年生が理科で扱う「MESH」の体験を行いました。
どの活動もこれからの新しい教育の視点が含まれている内容でしたが、今まで子どもたちと共に培ってきた学習であることも再確認しました。
研修後は、早く子どもたちに体験をさせてあげたいという気持ちになりました。
児童のみなさん、今年は、タブレットパソコンを使っていろいろな活動が行われます。楽しみにしていてね。
今年度は、小学校においてプログラミング教育元年となります。
プログラミング教育というと情報教育の中に位置付けられているように感じますが、本教育は、全教育活動を通して実施する内容となっています。プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることを伝える学習活動となることを目指しています。
本日の研修では、まず、1年生が体育で行う「ダンスダンスダンス」の体験をしました。指導者の指示に従って動きを決め、ピアノに合わせて体を動かしました。パソコンを使わずに自分の体をコンピュータに見立てて手足を伸ばしたり、ジャンプしたりしました。体験後は、ほどよい汗をかきました。
その後、3年生が図工で行うお絵かきアプリ「ビスケット」、5年生が算数の図形で活用する「プログル」、6年生が理科で扱う「MESH」の体験を行いました。
どの活動もこれからの新しい教育の視点が含まれている内容でしたが、今まで子どもたちと共に培ってきた学習であることも再確認しました。
研修後は、早く子どもたちに体験をさせてあげたいという気持ちになりました。
児童のみなさん、今年は、タブレットパソコンを使っていろいろな活動が行われます。楽しみにしていてね。