https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2023年4月の記事一覧
4月21日(金)朝の風景Ⅰ
今朝は、茂呂の変則的な交差点に行きました。ここでも、たくさんの子どもたちが横断することが分かりました。たくさんの自動車はもちろんのこと、たくさんの自転車が往来することも分かりました。たくさんの保護者の皆様が付き添って歩いてくださっていることも分かりました。手を挙げて横断している子があまりいないことも分かりました。
今日も、子どもたちは無事に登校することができました。ありがとうございました。
4月20日(木)下校風景
2年生が1年生と一緒に下校しました。先頭と最後尾を2年生が務め、間に1年生が入るスタイルです。2年生は、もうお兄さんお姉さんです。1年生の面倒をやさしく見る様子も見られました。
列が長くなってしまったり、思うように進まなかったりすると思いますが、温かい目で見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
4月20日(木)今日の昼休み
暑い昼休みでした。子どもたちは半袖でした。私も半袖になりました。たくさんの子どもたちとたくさんの先生方の姿がありました。子どもたちは汗をかきながら一生懸命に遊びました。ゴミ拾いをしてくれている子もいました。6年生が一輪車の片付けをしてくれました。
熱い昼休みになりました。
4月20日(木)学年集会
業間の時間、学年ごとに集会を開きました。先生の紹介、学年として目指すこと・取り組んでいくことなどについて、学年の先生から話がありました。子どもたちは、みんな真剣な態度で臨んでいました。先生方も、もちろん真剣でした。
児童のみなさんの今後の活躍を心から楽しみにしています。「いいところ」をたくさん発揮してほしいです。みんなで「笑顔あふれるさつきが丘小学校」をつくりましょう。
4月20日(木)東部台地区防犯協会からの贈り物
東部台地区防犯協会会長様と東部台コミュニティセンター所長様が、ごあいさつに来校され、1年生への贈り物をくださいました。あわせて、「『さつきが丘小学校こども110番の家マップ』を作りたいので、ご協力をお願いします。」というお話をいただきました。子どもたちのために安全安心に配慮してくださっている熱い思いが伝わってきました。ぜひとも、協力させていただきたいと思っています。
4月20日(木)朝の風景Ⅱ
朝の活動と朝の会の様子です。落ち着いた雰囲気で1日をスタートしてほしい。そう思っています。
4月20日(木)朝の風景Ⅰ
今朝は、木工団地西交差点に行きました。ここでも、たくさんの子どもたちが横断することが分かりました。陸橋の上から子どもたちが歩いてくる様子は圧巻でした。たくさんの車が往来することも分かりました。たくさんの保護者の皆様が付き添って歩いてくださっていることも分かりました。手を挙げて横断している子があまりいないことも分かりました。
今日も、子どもたちは無事に登校することができました。ありがとうございました。
4月19日(水)一斉下校
今日は室内下校としました。1年生が加わって初めての一斉下校でした。それぞれの支部ごとに22の場所に分かれて集合し、そろい次第に「さよなら」をするのですが・・・。
今日は初めてということもあり時間が掛かりましたが、子どもたちは何とか無事に帰路につくことができました。次回はもっと短時間で帰れることと思います。
4月19日(水)今日の昼休み
4月とは思えないような「暑さ」でした。子どもたちは薄着になって思いっきり暴れていました。
やっぱり、休み時間はいいなぁ。やっぱり、みんなで遊ぶっていいなぁ。
4月19日(水)避難訓練
業間に湯沸室から火災が発生しました。初期消火を試みましたが失敗。子どもたちに避難するよう放送すると同時に消防署に通報しました。子どもたちが校庭に避難する頃には出火した火は大きくなっていました。そんな状況です。
子どもたちは、放送を聞いた後、校庭に避難しました。頭に落下物があったときの衝撃を少なくするために帽子をかぶり、発生した煙を吸い込まないようにハンカチで口を押さえました。
さて、避難しているときの表情は・・・。ニヤニヤしていない真剣な表情が見たかった。こんなときは「笑顔あふれるさつきが丘小学校」じゃなくていい。本当の火事はいつ起こるか分からない。明日かもしれない。明後日かもしれない。このようなときは、たとえ訓練でも「真剣な表情」をしてほしい。そう思うのです。