令和4年度以前 日誌

第73回卒業式

 卒業生との別れを惜しむ名残の雨の中、卒業式が挙行されました
    令和2年3月10日(火)第73回北押原中学校卒業式が挙行されました。卒業生に会うのは約10日ぶりでしたが、全員元気で大変ほっとしました。卒業証書授与では、校長より一人一人に卒業証書を手渡しました。
 生徒達は、9年前の東日本大震災一ヶ月後に小学校の入学式を迎えました。そして今回は、新型コロナウイルス感染症対策で、臨時休校中に卒業式を迎えました。数奇な運命と思う人もいるかもしれませんが、卒業生は、かけがえのない命の尊さを人一倍感じながら、今後の人生を歩んでいくことでしょう。卒業生の限りない前途を祝します。
 御卒業おめでとうございます。

<卒業生入場>



<卒業証書授与>


<校長式辞>


<答辞>


<卒業生退場>
  
  

 

明日はいよいよ卒業式です

教職員全員で心を込めて卒業式の準備を行いました
 いよいよ明日は卒業式です。規模や時間を大幅に縮小しての卒業式となりますが、学校においては最も重要な行事であることに変わりません。
 臨時休業中で在校生がいませんので、教職員全員で、卒業式の会場設営や清掃を行いました。





卒業生の晴れの門出を祝う舞台は整いました!
 
 



 
 

「旅立ちの日に」

在校生から卒業生に届けたい気持ち
~校庭に響き渡る在校生の歌声~


 3月2日(月)から臨時休業となり、卒業式も在校生の参加なしで、式中は歌を歌わないなど、規模を縮小しての実施となりました。
 生徒達はこれまで卒業式に向けて、感謝の気持ちを抱きながら、卒業式で歌う歌の練習に一生懸命取り組んできました。しかし、歌えなくなってしまいました。心痛みますが、感染拡大防止を考えればやむを得ません。その決定が生徒に伝えられるとすぐに、在校生から「教室からでも3年生に歌を届けたい。」という声があがりました。
 臨時休業直前の2月28日(金)の下校前、1,2年生が2,3階の自教室から校庭にいる3年生に向かって、式歌「旅立ちの日に」を合唱しました。その歌声は美しく校庭に響き渡り、しっかりと3年生に届きました。最後の涙の合唱でした。
  

臨時休業及び卒業式等について(お知らせ)

 新型コロナウイルス感染症対応のため、本校は3月2日(月)から臨時休業となります。下記PDFファイルの保護者宛文書を御参照ください。卒業式の実施等についての連絡も記載してあります。
 なお、保護者の皆様には、生徒を通じて同様の通知文書を発送いたしましたので御覧ください。

臨時休業通知.docx.pdf

3年生を送る会

 旅立つ3年生へ ~1,2年生より感謝の気持ちを込めて~

 2月21日(金)午後に、1、2年生の生徒会主催の「3年生を送る会」が行われました。
 第1部は、体育館でクイズ大会です。北押原中学校に関する3択クイズが出題され、生徒達は生活班ごとに正解だと思うところに移動し、最後まで残った班が優勝です。生徒達は皆楽しそうに参加していました。
 第2部は、1,2年生から感謝の気持ちを3年生に贈りました。1年生は学級ごとに作製したメッセージボードを贈りました。2年生は合唱を贈りました。3年生にとってとてもいい思い出ができたことと思います。
第Ⅰ部<クイズ大会>
 
 
第Ⅱ部 3年生入場
 
<1年生からメッセージボードの贈呈>
 

<2年生から歌の贈り物>
 

<最後に・・・、先生方から合唱のプレゼント(練習不足でごめんなさい・・・)と、3年担当の先生方からのメッセージ。涙があふれてしまう生徒、目に涙をためている生徒、泣き笑いの生徒、素直な微笑みを浮かべる生徒・・・。3年生のそれらの表情は、純真な心を映し出していました。>


3年生から後輩達へ! ~感謝のメッセージ
 もちろん、3年生は「祝ってもらう」という気持ちだけではありません。昇降口には、3年生から後輩達への感謝のメッセージが掲示されています。
 
 

卒業式まで、あと14日です・・・・

キャリア教育講話

 3年生がこれからの生き方について学びました
 2月18日(水)3年生の総合的な学習の時間において、キャリア教育講演会を行いました。講師は、健康食研究所 阿部美恵子様と、癒やしの家~ひかり~ セラピスト 小川明美様の2名です。講演後の生徒の感想には、「やりたいと思ったことは何でもチャレンジしてみることが大切だと思った。」「結果がどうあれ、結果をポジティブにとらえていく思考が必要だと学んだ。」「たくさんの失敗を乗り越えて今があるのだと教えていただいた。」等、話を聴いて感動したことがたくさん述べられていました。これから社会に旅立ち、自ら人生を切り拓いていくスタートラインに立った3年生に相応しいお話をしていただき、阿部様、小川様には心から感謝申し上げます。 
 
<2名の講師の先生方>
 

学級活動の授業研究を行いました。(授業力向上事業)

 合意形成を図る「話し合い活動」の充実を目指して
 本校は、本年度から鹿沼市教育委員会より授業力向上事業モデル校に指定され、「特別活動」の充実に努めています。「特別活動」とは、生徒会活動、学校行事、学級活動の3つの総称であり、特に本校では学級活動のうち、話し合い活動の充実に視点をあてて研究しています。
   2月12日(水)本年度最後の研修会を開催し、4校時は1年1組、5校時は2年1組の研究授業を行いました。この日のために1,2年の他の全クラスでプレ授業を行うなど、全職員で取り組んでいます。放課後は、北押原小学校の全先生方と合同研修会を行いました。
 本研究は来年度以降も継続されます。これからも、互いのよさや可能性を発揮しながら集団生活上の課題を解決することを通して、様々な資質能力を生徒に育成できるよう努力していきたいと思います。

<1年1組>
 

<2年1組>
 

<北押原小学校の先生方との合同研修会。元文部科学省教科調査官の宮川八岐先生には年間5回の御指導をいただきました。>
 

1,2年期末テスト

 本日2月20日(木)は、1,2年生の期末テスト(本校では3学期テストと呼んでいます)が行われています。
【1時間目から5時間目までの本日のテスト日程】
 ☆1年生・・・英語 社会 数学 国語 理科
 ☆2年生・・・社会 理科 数学 英語 国語

 下の写真は、一昨日まで行われていた放課後の学習相談の様子です。
<テスト勉強のために解放された食堂>・・・・積極的に先生に質問する姿が見られました。
 
<それぞれの教室では>・・・多くの生徒が、下校時刻になるまでワークブックや問題集を使って、集中して自主学習に取り組んでいました。
 

全国中学生人権作文コンテスト表彰

 本校では毎年、全国中学生人権作文コンテストに生徒の作文を多数出品していることから、このたび、法務省人権擁護局及び全国人権擁護委員連合会より感謝状をいただきました。大変ありがたく思うと同時に、今後いっそう人権意識の高揚に努めていかなければならないと思うところです。

2年生スキー宿泊学習

  1月30日(木)からの2日間、立志記念行事として湯沢パークスキー場にてスキー宿泊学習を行いました。
生徒達はこの宿泊学習の意味をしっかりと理解し、自分たちで考えて主体的に動く姿勢が見られました。
大きなけがや病気等もなく、無事に最後までやり遂げることができ、それぞれが、技術的にも精神的にも成長した2日間となりましました。


    

    

  

2年生 夢と決意の会

 本日2年生が「夢と決意の会~14歳のココロ~」を行いました。
今年度は、自分たちで決意と感謝を表す会を作り上げたいという生徒の思いから、立志式に代わる行事として、実行委員を中心に、生徒たちが主体的に準備を進めてきました。 
 会では、それぞれがこれからに向けた決意を堂々と述べ、学年全員で「変わらないもの」を合唱しました。
食堂には一体感のある素晴らしい合唱が響き渡りました。
来週は立志記念行事としてスキー宿泊学習に行きます。

  

  

  

  

新入生保護者説明会

 1月17日(金)新入生保護者説明会を開催し、次年度の入学予定の児童と保護者の方が本校を訪れました。
 前半は、生徒会主催による学校紹介を行いました。合唱部による合唱披露にはじまり、生徒会役員が中学1年生の学校生活を演技で紹介したり、各部活動の部長が順番に活動内容を紹介したりしました。
 
 

 後半は、本校の各担当職員が、教育課程、学習、特別支援教育、部活動、入学までの準備と生活、学校集金、PTA等について保護者の方に説明しました。その間、児童は各教室で国語と算数の確認テストを行いました。
 在校生も職員も新入生の本校入学を心待ちにしています。不安もたくさんあるかと思いますが、安心して、希望を胸に入学式を迎えてほしいと思っています。

特別支援学級合同発表会

 1月16日(木)鹿沼市特別支援学級合同発表会が鹿沼市民文化センターで行われました。本校の生徒は他校の中学生と一緒に、踊り「レッツ ソーラン」とオペレッタ「ピーターパン」を演じました。真剣に、そして堂々と演じる態度に胸が熱くなりました。とても感動あるすばらしい演技を見せてくれた生徒達に心からの拍手を送ります。
 

 

3学期の「体力づくりの時間」

 毎週水曜日、下校前に設けられている「体力づくり」の時間。3学期は学級対抗の「大縄跳び(高速8の字跳び)」の種目です。先日の新聞にも、「栃木県の児童生徒の新体力テストの結果は非常に悪い。」との記事が掲載されていました。本県は運動離れがかなり進んでいるのかもしれません。本校は、「体力づくりの時間」を通して、運動に親しむ態度を育成しています。
 しかし、この「高速8の字跳び」は、運動が苦手な子にはちょっとプレッシャーがかかるかもしれません。競争第一ではありません。クラス全員が楽しめるよう友を気遣い、温かい声をかけあいながら取り組むことがとても大切だと感じました。
 

 

あいさつ運動3日目

 あいさつ運動3日目、最終日です。北押原地区青少年市民育成会議の役員の皆様、大変お世話になりました。

 

北押原地区青少年育成市民会議の「あいさつ運動」

 1月9日(木) 今日から3日間、鹿沼南高校校門周辺、北押原小学校入口、北押原中校門付近の3か所で、北押原地区青少年育成市民会議による「あいさつ運動」が行われています。令和2年も明るくさわやかなあいさつで一日をスタートしていきましょう。
  

第3学期始業式

   感謝の心あふれる北押原中を目指して・・・
 
 1月8日(水)令和元年度第3学期始業式を挙行しました。校長式辞においては、主に「感謝の心があふれる3学期を目指そう」ということを話しました。
 最後に、代表生徒3名によって今学期の抱負が語られました。ぜひ生徒それぞれの思いが実現するよう願っています。

<生徒意見発表概要>
1年生 O.A.さん・・・「3学期はまず勉強をがんばり、わからないところをそのままにせず、わかるまで取り組むようにしたい。家庭では、周りの誘惑に負けず、集中できる環境を整えたい。また、どんな人にも思いやりと優しさをもって接することができる人になりたい。」

2年生 O.M.さん・・・「副部長として、今まで以上に部活動のために積極的な行動ができるように心がけていきたい。学習面では、自分に合った学習方法を見つけたりして、より質の高い学習をしていきたい。生活面では、周囲から頼られる存在になれるよう頑張りたい。」

3年生 A.M.さん・・・「3学期は3年生にとって集大成であり、後悔のない学期にしたい。学習面では、高校進学後も授業についていけるように備え、健康面では、高校で部活動に入ったときのために、走ったり筋トレに励みたい。3月に、北押原中学校で学んだことを誇りに思い胸を張って卒業したい。」

  

台風19号鹿沼市災害義援金を届けてきました。

 新年あけましておめでとうございます。今年も、皆様には、本校教育活動に対する御指導・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、令和元年10月12日に上陸した台風19号によって、鹿沼市でも多く方が被災されました。鹿沼市では被災後すぐに義援金の募集を始めましたが、本校生徒会でも、12月末まで校内において義援金の募集活動を行ってきました。12月の授業参観日には、多数の保護者の方々にも御協力をいただきました。おかげで、合計43,000円の義援金が集まりました。
 1月7日(火)にその義援金を、生徒会執行部の生徒が北押原コミュニティセンターに届けました。被災された方々の生活再建に少しでも役立つことができればうれしく思います。

第2学期終業式

第2学期終業式。充実した2学期を締めくくりました。

 12月25日(水)に第2学期終業式を挙行しました。今学期は、鹿沼市では台風19号により甚大な被害が発生し大変な年でしたが、本校の生徒達は学習面、運動面、文化面、部活動、生徒会・委員会、松葉祭などの学校行事においてたくさんの活躍が見られ、充実した2学期を送ることができました。冬休みもしっかりとした目標をもって過ごすことができるよう励ましました。
 
<終業式に先立ち表彰伝達を行いました。>
 

<始業式の最初に、これまで儀式のたびにピアノ伴奏をしてくれた3年生2名の労を全校生でねぎらうとともに、今回からその役割を担う2年生2名の紹介がありました。>



長式辞の後、3名の生徒が2学期の「振り返り」を中心に意見発表しました。3名ともに内容のある素晴らしい発表でした。>
〇1年代表 K.H.さん・・・「2学期は、選挙管理委員会の仕事と松葉祭の2つを特に頑張った。選挙の意味や選挙はどのようにして行われるのかわかり良い経験になった。松葉祭の合唱コンクールでは、最後の練習の声がすごく、クラスが一つになったことを実感できた。」


〇2年代表 I.T.さん・・・「2学期に特に頑張ったことは合唱である。松葉祭の合唱コンクールではクラスがワンチームになり絆と団結が深まった。合唱部にも入部し、他のことと両立することは難しかったが、課題意識を持って取り組み、中央祭に出場できたことはとてもうれしかった。」

〇3年代表 S.R.さん・・・「1学期の吹奏楽コンクールは、努力が報われずとてもつらく、心にぽっかり穴が開き勉強も手につかなかった。2学期になり、進路を本格的に考えなければならない時期に、吹奏楽部や合唱部で仲間とともに過ごす時間はかけがえのないものとなった。ともに中央祭出場を果たし、初めてうれし涙を流すことができた。」
 


<終業式後、各種委員会から連絡や呼びかけがありました。>
〇生徒会執行部・・・「あいさつ」についてのアンケート結果の発表と、今後の心構えについて発表がありました。
〇保健委員会・・・歯の治療率が非常に悪い現状を知らせ、冬休みに歯医者に行くよう呼びかけがありました。
〇生活委員会・・・スマホ、SNSの利用で起きた最近の事件4例を生活委員会の生徒が紹介し、最後に、SNS等の正しい使い方、留意点について生徒指導主事から話がありました。
 

 最後に、交通安全担当教員より、冬休みの交通安全について指導がありました。事故のない楽しく充実した冬休みになるよう願っています。

吹奏楽部によるクリスマスコンサート

 今日は12月24日(火)クリスマスイブですね。放課後には、吹奏楽部の1,2年生がクリスマスコンサートを開いてくれました。生徒や職員、そして吹奏楽部の保護者の皆様と、たくさんの人が聴きに来てくれました。一生懸命曲を奏でる吹奏楽部員に対し、一曲ごとに大きな拍手が湧き上がりました。吹奏楽部の皆さん、素敵な時間をありがとう。
<楽曲>
1 打楽器二重奏「クシコスポスト」
2 管弦七重奏「レ・ミゼラブル セレクション」
3 吹奏楽「アナと雪の女王ハイライト」



 

 

学校保健委員会

 12月11日(水)に学校保健委員会を開催しました。講師として学校歯科医の岡本真利先生をお招きし、PTAからも保護者代表として数名参加していただきました。今回は歯の治療率がよくないという実態を取り上げました。はじめに、生徒会保健委員会の代表生徒達が「歯に関するアンケート」の結果を発表しました。その後、岡本先生から「歯と口腔内の健康について」お話をいただき、最後に2つの班に分かれて歯の治療率を上げる工夫について話し合いました。
 学校の歯科検診で「治療が必要」との結果を受けた後も、未だ受診、治療をしていないという生徒がたくさんいるのが現状です。御家庭におかれましても御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 

 
 岡本先生をはじめ保護者の皆様にはお忙しい中御参加いただき、たいへんありがとうございました。

租税教室

 12月10日(月)5時間目の社会科の授業において、全3年生を対象に「租税教室」を行いました。租税教室は、将来、国民の義務としての納税に対する認識を深めるために、多くの学校で開催されているものです。
 今年度は、講師として関東信越税理士会鹿沼支部の針谷 和弘様が来てくださいました。3年生は、講話やDVDの視聴を通して、税の仕組みや役割について知識理解を深めることができました。
 

全校集会

 2学期は運動面、文化面ともに多くの生徒が頑張りました。その結果たくさんの賞状を獲得することができました。12月9日(月)の放課後に全校集会を行い、賞状を伝達しながら頑張りを称えました。

 はじめに、図書委員会が松葉祭の時に行ったPOP展の入賞者を表彰しました。
 

 次に、2学期に生徒たちが得たたくさんの賞状を、校長よりあらためて生徒に渡しました。あまりにも賞状が多いので、終業式の日にも表彰の伝達を行う予定です。
 
 

地域のグラウンドゴルフ交流会に参加しました!

 12月7日(土)北押原コミュニティセンターで、「第11回世代間交流グラウンドゴルフ大会」が行われました。これは、総合型地域スポーツクラブ「生子の里スポーツクラブ スマイル」が企画してくださっている本校生徒との交流大会です。
 潤いのある人生を送るため、様々な方々との交流を図ったり、地域の活動を体験したりすることはとても意義あることだと思います。剣道部や創作部員を中心に、その他にもや呼びかけに応じてボランティアで参加した生徒たちは、地域の方々と楽しそうに交流をしながら、グラウンドゴルフに親しみました。関係各位に御礼申し上げます。

 

 

<参考>
 総合型地域スポーツクラブは、人々が、身近な地域でスポ-ツに親しむことのできる新しいタイプのスポーツクラブで、子供から高齢者まで(多世代)、様々なスポーツを愛好する人々が(多種目)、初心者からトップレベルまで、それぞれの志向・レベルに合わせて参加できる(多志向)、という特徴を持ち、地域住民により自主的・主体的に運営されるスポーツクラブです。[ スポーツ庁ホームページより ]
   鹿沼市内の総合型地域スポーツクラブは、北押原地域の他はもう1地域だけしか組織されていないのだそうです。
 

火災を想定しての避難訓練を実施しました

 12月6日(金)火災発生を想定して、①通報訓練、②避難訓練、③消火訓練を行う総合訓練として実施しました。鹿沼消防署の方にも御来校いただき、スモークマシーンを使ったり、消防車が実際に火元に駆け付けたりと、できるだけリアルなシチュエーションで行いました。
①通報訓練・・・消火不能の連絡を受け、消防署に通報する訓練。


②避難訓練・・・安全に素早く避難場所に集合する訓練。
 

③水消火器を使って、消火器の使い方を教えていただきました。
 

訓練の最後に消防署の方より講評をいただきました。

  
これから火災が多くなる季節です。御家庭でも十分御注意ください。 

授業参観・情報モラル講演会・学年懇談

 12月5日(木)の5時間目に授業参観、6時間目に情報モラル講演会、放課後は学年懇談を行いました。食堂に展示してある生徒の学習作品も御覧いただきました。
 情報モラル講演会には、有限会社ダガ・グラフィックスの市原 隆行様をお招きして御講演いただきました。スマホやタブレット等の利用にかかわる問題やSNSを介しての犯罪等が毎日のように報道されている昨今です。学校では主にこうした機器の使い方と危険性の指導、御家庭では利用方法のルール(利用する時の約束事)づくりが、ますます大切になっています。今後も学校と家庭が連携して取り組んでまいりたいと思います。
 保護者の皆様と市原様には、お忙しいところ御来校いただき大変ありがとうございました。
<授業参観>
 

  

<情報モラル講演会」
 

大門宿花壇整備活動が表彰されました。

 大門宿歩道の花壇の花植え活動が認められ、栃木県道路河川愛護連合会より、本校を含む3団体が合同で表彰されました。関係各位に心より御礼申し上げます。あわせて、花壇の維持管理、水やりなどを行ってくださっている地域の皆様にも感謝申し上げます。



  

生徒会各種委員会活動の実践

充実した学校生活は、生徒会によって創り出されています。

 各種委員会活動は全校生徒で組織された生徒会の中心的活動です。学校生活の充実を目指して、委員会ごとに活動目標や内容を決めて、役割分担を行い、協力し合って活動しています。日常の活動に手を抜かずに継続して取り組むことは、大きな学校行事の運営よりもずっと難しいことであると思います。
 さりげなく過ぎる一日。その日常の活動に、責任をもって地道に取り組むことは、とても価値あることだと思います。
 そんな委員会活動の朝とお昼休みの一コマです。この他にもいろいろな活動をしています。
<One morning in the school life>

 
昇降口でのあいさつ運動(中央委員会)            校門でのあいさつ運動(生活委員会)

 
落ち葉掃き(緑化委員会)                 玄関清掃(ボランティア委員会)

<One afternoon in the school life>
 
お昼の校内放送(情報委員会)              食缶等の運搬、ごみ収集(給食委員会)

 
洗剤の補充(美化委員会)                 本の貸し出し(図書委員会)

 
自転車点検・ヘルメット調べ(体育安全委員会)      トイレットペーパーの補充(保健委員会)

 
下駄箱check(生活委員会)               学校保健委員会rehearsal(保健委員会)

全学年で、実力テストを行いました。

実力テストと期末テストの結果を、今後の学習への取組に役立てよう!
 冬の木漏れ日を浴びて校庭の椿も輝いています。本格的な冬を迎えたと思ったら、もう12月。一年はあっという間です。そんな一年の学習のしめくくりをすべく、12月3日(火)に、全学年で実力テストを行いました。生徒は1時間目から5時間目まで、真剣にテストに臨んでいました。
 3年生は、いよいよ進路決定時期を迎えます。今回の実力テストをふまえ、具体的な目標に向かって冬休みの受験(受検)勉強を充実させてほしいと願っています。私立高校入試は目の前です!
 1,2年生は、期末テストを終えたばかりですが、範囲の限られた定期テストと異なり、実力テストの問題は大変難しく感じたことでしょう。ぜひ、これまでの学習方法と学習内容を振り返り、学習に対する心構えを新たにして冬休みを迎えてほしいと思います。

 

 

学校公開&学習作品校内展示会の開催

 12月2日(月)~12日(木)は学校公開期間です(ただし、3日(火)を除く)

 上記期間は学校公開となります。都合のよい時間帯に来校し、授業や教育活動の様子を参観いただければ幸いです。
 また、この期間は、授業や部活動等で作製したたくさんの
生徒の作品を食堂に展示していますので、ぜひ御見学ください。
 
 なお、12月5日(木)には、「授業参観」「情報モラルについての講演会」「学年懇談」が行われます。保護者の皆様にはお忙しいところ恐縮ですが、御出席のほどよろしくお願いいたします。

<校内学習作品展示会 於:食堂   ※写真は展示作品のほんの一部です>
         

自転車点検

(保護者の皆様)自転車点検の結果を御確認ください。
 11月20日(水)に、自転車・軽自動車商業組合の御協力により、通学用自転車の安全点検を実施しました。徒歩通学者も、部活動等で使用する自転車に乗って登校しましたので、校庭には300台以上の自転車が並べられました。
 自転車店の方には、ライト、ブレーキ、タイヤ、チェーンをはじめ、細部にわたり点検をしていただきました。点検の結果、「整備が必要」となった自転車については、早急に修理をお願いいたします。

 

点検証のシールが貼られた自転車は整備良好です⇓  黄色の札が掛けられた自転車は整備をお願いします⇓
 

2学期末テストに向けての「学習相談」が先週から行われています。

期末テストまで、あと10日! テスト勉強は順調にスタートしていますか?

 2学期の期末テストは、11月27日(水)に行われます。定期テスト前の恒例「昼休み学習相談」も先週から始まっています。テストまであと10日ですが、悪い意味での「テスト慣れ」を起こしていないでしょうか?これまでの失敗を繰り返すことのないように、頑張ってほしいと思います。先生にわからないところを教えてもらえる「昼休み学習相談」も大いに利用してほしいものです。

食堂給食

生徒会の提案で、「食堂給食(11/18~22)」を実施!

 生徒会希望により、全校生による食堂給食週間が始まりました。すなわち、今週の食堂給食は、生徒会活動の一環です!
 生徒会からの提案による実施ですから、今回は、事前に生徒会役員が各学級委員長を集めて実施目的と実施上の共通ルールを確認し、学級委員長はそれを各学級で伝えるということをしました。全校生が目的とルールを自覚し、協力し合って給食の準備や片付けをスピーディーに行うことや、課題にあげられている「騒がしくならず、落ち着いた雰囲気の中で給食を楽しむこと」ができるよう願っています。メリットとデメリットのある食堂給食ですが、生徒会活動として、生徒自らでデメリットを解消してほしいと思うところです。
  
  

3年生保育交流②

 本校では、「命」をテーマとした体験活動の一環として、3年生が2学期に2回、保育園での交流活動を行っています。11月12日(火)と14日(木)に、2回目の保育園訪問があり、生徒達は自分たちで作ったおもちゃを持参して、園児たちと交流を図りました。2回目の訪問なので、前回よりスムーズに、そして親しみをもってお互いにかかわり合うことができました。生徒たちは、園児の屈託のないかわいらしい笑顔にふれ、命の大切さや、自分たちの成長をあらためて感じることができたのではないかと思います。
 
 
 
  2回にわたる交流活動に御協力をいただきました、村井保育園、まなぶ保育園、沖保育園、茂呂保育園、さつきが丘保育園、青い鳥幼児園の皆様に再度厚く御礼申し上げます。

本校で上都賀地区中学校美術科教員研修会が開かれました。

 11月8日(金)に本校を会場として、上都賀地区の中学校美術科の先生方の研修会が行われ、中村教諭による2年1組の授業を公開しました。授業内容は「鑑賞」分野で、本地区で活躍されている田中茂先生を講師としてお招きし、田中先生が作製された彫刻作品を鑑賞するというものでした。生徒達は、彫刻作品の造形的なよさや美しさを感じたり、どんな思いが作品に込められているかを作者自身から聴いたりすることを通して、作品に対する見方や感じ方を深めることができました。
 お忙しい中、御指導いただいた田中先生と、御来校いただいた美術の先生方に御礼と感謝を申し上げます。

体力づくりの時間

 友達や先生と一緒に走る楽しさを味わう!?

 毎週水曜日の下校前に設けられている「体力づくり」の時間。2学期は、多くの生徒が「苦手」で「嫌い」(???)な持久走を行ってます。10分間で何周走れるか、前回よりどれくらい長く走れたか、自分自身との戦いです。さらに、個々の周回数を合計してのクラス対抗戦も行っています。でも、一番の目的は、走る楽しさを少しでも味わうことです。だから、互いに声を掛け合ったり、ちょっとしたおしゃべりもしながら走ってます。この時間はこれもOKです!
 将来、健康で豊かな人生を送るためには、この時期の基礎体力づくりはとても大切です。そして何より、『継続こそ力なり』です!
 

第1学年「人権講話」

 11月6日(水)5時間目に、講師として大島 功様をお招きし、第1学年の生徒を対象にした「人権教育講演会」を実施しました。大島様からは、主に「同和問題」についての話をお聞きしました。生徒達は、結婚差別やネット上での誹謗中傷等が現存することを理解したり、なぜ差別が起きてしまうのかを考えたりすることができました。
 本校では、各教科等や様々な教育活動を行う中で、一人一人の人権が尊重される社会の実現を目指そうとする生徒の育成を図っているところですが、今後も、人権尊重の精神の涵養を目的とする教育活動のさらなる充実に努めてまいりたいと思います。
 お忙しい中講話をしていただきました大島様に、心より感謝申し上げます。
  

大門宿の花壇整備

 国道293号歩道にある花壇に花を植えました!

 11月2日(土)北押原地区青少年育成市民会議の事業の一環として、大門宿の花壇整備活動が行われました。北押原中では、生徒会の
ボランティア委員会を中心とする生徒達が大勢参加しました。
 中学生は、鹿沼南高校の先生や生徒さん達に教えていただきながら、パンジー、ビオラや葉ボタンの苗を丁寧に植えていきました。鹿沼南高校で育ててくれた丈夫な苗が、来年の梅雨入り前まで立派に生長し続け、多くの市民の目を楽しませてくれることを心から願っています。

 
 

松葉祭・合唱コンクール

北押革命 ~さらなる高みを目指して~

10月30日(水)に「北押革命 ~さらなる高みを目指して~」のスローガンのもと今年の松葉祭が実施されました。これまで限られた時間の中で生徒は一生懸命に準備を重ねてきました。当日はそれぞれが精一杯の発表を行い、素晴らしいものになったと思います。
合唱コンクールではどのクラスもそれぞれの良さを発揮したすばらしい合唱となり周囲に感動を与えるものとなりました。
今回の活動を通して学級の絆もさらに深まったとともに、それぞれの自信につながったはずです。
ご来場いただいた保護者の皆様、温かく見守っていただきありがとうございました


  
         開会式                    マナーアップ作戦発表

  


                      少年の主張

  


                       英語スピーチ

  
                      広島派遣事業発表

合唱コンクール


  
          1の1                        1の2

  
         1の3                          1の4

  
         2の1                         2の2

  
         2の3                         3の1

  
         3の2                         3の3 

  
        創作部発表                     吹奏楽部発表
  
        合唱部発表                      3年学年発表

鹿沼地区中学校駅伝競走大会

チーム北押原中の一員として健闘! ~光るチームワーク!~

 10月29(水)に鹿沼地区中学校駅伝競走大会が行われました。当初は10月26日に南摩中学校周辺コースで開催予定でしたが、前日の大雨で避難勧告が出されたり、学校が避難所になったりするなどしたため、開催期日を延期し、鹿沼市総合運動公園での開催となりました。競技方法も、たすきリレーは行わず、タイムレースの方式に変更されました、
 生徒たちは、夏休みから3年生を中心として、朝夕、土日の練習に一生懸命取り組んできた成果を発揮し、大変よく頑張りました。生徒にとって、結果は満足のいくものではなかったかもしれませんが、チーム北押原中の一員として、最後の最後までの粘り強く走る選手の姿や、選手のサポートや応援に回った生徒たちのひたむきに貢献する姿は、大変立派でした。

<女子1区~5区>
 

 


<男子1区~6区>
 

 

 

栃木県学校音楽祭中央祭

栃木県学校音楽祭中央祭にて美しいハーモニーを披露!

  10月28日と29日に栃木県学校音楽祭中央祭が開催され、本校は地区大会を勝ち抜いて、合唱の部と合奏の部の両方に出場しました。
 合唱の部では、特設部の合唱部が、「信じる」という曲を、合奏の部は、吹奏楽部が「天空の騎士~吹奏楽のためのファンタジー」という曲を披露しました。目標としていた金賞には届きませんでしたが、生徒たちはこれまでの練習の成果を十分に発揮し、会場いっぱいに、素晴らしいハーモニーを響き渡らせることができました。
 

今週より、学校の日課は通常どおりです。

 本校は、台風19号による直接的な被害はありませんでしたが、本地区のあちこちで被害状況が確認でき、特に黒川橋の損壊で、みなみ小方面の生徒は迂回路を使って通学することを余儀なくされています。このような交通事情の変化や、台風の爪痕が残っていることから、先週は部活動を休止しましたが、今週より放課後の部活動を再開します。下校時刻は5時です。
 
なお、駅伝部、合唱部、吹奏楽部等は大会を控えているため、部活動を延長し、下校時刻はそれよりも遅くなります。地域の皆様、保護者の皆様のご理解と、生徒の下校時の見守り等に、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

栃木県中学校新人大会の結果報告

女子卓球部(団体)が準優勝に輝く
 10月28日(金)及び19日(土)に、栃木県中学校新人大会が行われ、本校は、女子卓球部、女子バスケットボール部、剣道部(個人戦)、陸上競技部が参加しました。

☆ 女子卓球部・・・1回戦から決勝まで順調に勝ち進み、決勝では市貝中と対戦し、惜しくも2-3で敗れました。しかし、夏の総体に続いての準優勝という結果は立派です。なお、個人戦もよく頑張りましたが、残念ながらベスト8どまりでした。
☆ 女子バスケットボール部・・・1回戦で鬼怒中と対戦し、終始接戦を繰り広げましたが、60ー69の僅差で敗れました。試合内容の良い戦いができたことは、必ず次につながっていくものと思います。
☆ 陸上競技部・・・1年男子砲丸投げが3位、1年男子走高跳で6位、1年女子100mハードルで7位、1年男子110mハードルで7位と、全部で4名が入賞を果たしました。入賞を逃した生徒も、一生懸命に頑張りました。
☆ 剣道部・・・男子2名、女子1名の3名が個人戦に出場しましたが、いずれも1回戦で惜しくも敗れました。しかし、大変よく健闘しました。

 地域の皆様、保護者の皆様のご支援とご協力に深く感謝申し上げます。
 

 

 

食に関する指導

 10月11日(金) 北押原小学校栄養士の澤田先生をお招きして、給食の時間は全校生に対して、5時間目は2年生を対象にして食に関する指導をしていただきました。
 給食の時間においては、本校の給食残量と市全体の残量を比較するなど実態に即して、給食の大切さを全校生にお話いただきました。
 

 5時間目の2年生の授業では、過日実施した小児生活習慣病検診の事後指導という位置づけで実施しました。
 
 

 これまでの自分の食生活を振り返り、これからどうしていくことがよいのかを、じっくり考えることのできる時間となりました。澤田先生、ありがとうございました。

部活動休止の連絡(保護者の方へ)

 台風19号の接近に伴い、10月12日(土)と13日(日)の部活動は一斉休止といたします。
 なお、大型で非常に強い台風とのことですので、生徒に以下の指導をしました。
 ①土日は自転車、徒歩での外出はしない。 
 ②川や用水路には近づかない。 
 ③天候が回復しても吹き返しの風や切れた電線等、危険が潜んでいるので外出しない。
 ご家庭でも、生徒の安全確保についてご協力をお願いいたします。皆様も十分お気をつけください。

受賞伝達式~生徒会新旧役員交代式~県新人大会壮行会

 本日の放課後は、まず地区の新人大会や音楽祭等で得た賞状の伝達式を行いました。
 その後、「生徒会新旧役員交代式」が行われました。新生徒会長より旧役員に感謝状が授与され、旧役員から退任の挨拶をもらいました。続いて任命式に移行し、任命書を手にした新役員一人一人が所信表明をしました。

「表彰伝達」
     

「生徒会新旧役員交代式」

さらなる充実をめざして、つながる歴史と伝統
旧生徒会役員から新生徒会役員へのバトンタッチ

 <旧役員への感謝状贈呈>
 
<新役員への任命書授与>  
 


「県新人大会選手壮行会」 ~県大会での活躍を期待
 最後に、県大会の壮行会が同じく生徒会主催で行われました。本校の代表としてだけでなく、鹿沼市の代表として頑張ってほしいと思います。

<県大会期日及び会場>
 女子卓球部・・・団体戦 10月18日(金) 栃木県総合運動公園トレーニングセンター
          ※ 1回戦は赤見中学校と対戦します。
         個人戦 10月19日(土) 栃木県総合運動公園トレーニングセンター
 女子バスケットボール部・・・10月18日(金),19日(土)西方体育館
          ※ 1回戦は鬼怒中学校と対戦します。
 陸上競技部・・・10月18日(金)下野市運動公園
 剣道部・・・女子個人戦 10月18日(金) 県北体育館
       男子個人戦 10月19日(土) 県北体育館

鹿沼市施行記念献立

 今日の給食は「鹿沼市施行記念献立」でした。鹿沼市は、今から71年前の10月10日に誕生したそうです。地元の特産品が使われたとてもおいしい給食をいただきました。