令和4年度以前 日誌
別れの時
30日(木)は離任式で、先日卒業した3年生も続々と集まって来ました。この度、校長が退職、他4名の職員が異動となります。式の中で、それぞれが本校での思い出や生徒に対する思いなどを語り、全校生徒にメッセージを送りました。
式後、PTAを代表して、本部役員から贈り物をいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。関係の皆様方、これまでの御支援等、ありがとうございました。
1,2年生修了式を迎える
24日(金)、学年の区切りとなる修了式を行いました。式の前に受賞伝達。新体力テストS級認定をはじめ、運動、文化面等での活躍を皆で称えました。
式辞では、学校長が先日終了したWBCに触れ、失敗を責めるのではなくカバーし合えるような、温かく一体感を感じられる学校であってほしいと話しました。また、日光西街道と例幣使街道が交わる、この歴史ある地域を知り、自分たちの地域を大好きな人になってほしいとの願いも伝えました。
各学年代表生徒による意見発表では、これまでの生活を振り返るとともに、今後に向けて決意を新たにしていました。
式後、生徒会役員が前に立ち、感染症対策の継続など、春休み中の生活について取り組むべきことを提案しました。
明日から春休みに入ります。病気や怪我などに留意し、4月からも元気に登校してほしいと思います。
PTA会計監査と新旧本部役員会
昨夕、関係者に御来校いただき、今年度のPTA監査を実施しました。つぶさに収支に関する資料を確認していただき、特に問題はありませんでした。
その後、新旧本部役員会にて定期総会資料の内容を確認しました。来年度以降も総会は書面決議となります。保護者の皆様には、来月はじめに資料をお届けします。
最後に、今年度をもって退任される3名の本部役員様にお礼の品をお渡ししました。組織改編後でわからないことも多い中、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
卒業生の国体選手が来校
20日(月)午後、市の国体推進室主催「いちご一会とちぎ国体レガシー事業・バレーボール教室」を開催しました。成年女子バレーボールチームの監督と本校卒業の選手が講師として来校しました。
まず、卒業生がバレーボールを始めたきっかけやプレー中に考えていること、楽しかったことや学んだこと、普段の体のケアなど、事前に実施した生徒からの質問アンケートに答える形で話を進めました。短い学生生活、後悔しないように過ごしてほしいとメッセージを送って締めくくりました。
続いては、バレーボールやソフトバレーボールなどを使っての実技講習。といっても、難しいことをやるわけではなく、ペアやグループで基本的な動作をひととおり体験するようなものでした。実際にボールに触れ、幾分かでもバレーボールの楽しさを感じられたのではないでしょうか。
活動を終え、閉会行事の後は、全員で記念撮影。一人一人記念品を受け取り、また、生徒会役員はメディアからのインタビューに応じました。
ハクモクレン満開
校舎南のハクモクレンが満開になりました。
校庭周りの植え込みの中にもスイセンの花が咲き始めています。
3年生の門出を祝ってくれているようです。
卒業証書授与式挙行
13日(月)、第76回卒業証書授与式を挙行しました。一人一人皆、凛とした表情で校長から卒業証書を受け取りました。
校長の式辞でも触れられましたが、中学校生活3年間をコロナ禍に翻弄された学年でした。思い起こせば、突然の休校中に小学校卒業、中学校入学。入学後も2ヶ月間休校でした。感染症対策の観点から、さまざまな行事などが削減や縮小を余儀なくされ、例年どおりとはならないことばかりでした。それでも、自分たちにできることは何か、また、どうすれば完全でなくても何とか一部でもできるのかを、皆で知恵を絞って実行に移してきました。そういった点では、いつになく大きく成長した学年とも言えます。
最後は、これまでの自分を支えてくれた人々に感謝を込めて、合唱を披露しました。式後は学級に戻り、一言ずつ述べ合って別れを惜しんでいました。そして、さまざまな思いを胸に、3年生26名は住み慣れた学舎を巣立っていきました。
卒業まであと3日
10日(金)は、卒業3日前。3年生は、同窓会長様をはじめ役員の方々立会のもと、同窓会への入会を済ませました。
それから体育館へと向かい、下級生と合流して、卒業式の予行練習に臨みました。ひととおり式の流れを確認した後は、日頃の良い行いや運動面での活躍などに対する表彰を受けました。
その後、感謝の会が催され、各々メッセージ付きの造花を教職員一人一人に手渡しました。それぞれに感謝の言葉が綴られていましたが、わたしたちも、人生で成長著しい中学校時代を共に過ごせたことを幸せに感じています。
午後は、来る卒業式に向けて最後の準備。下級生が、会場を設営し、また、校舎内外をきれいにしました。思い出に残るようなよい式になるよう祈っています。
3月8日の様子
8日(水)は、県立高校の一般選抜の日です。受検者は、全力で試験問題に取り組んでいる頃かと思います。一方、既に進路が決まった生徒たちは、校内の美化活動に勤しんでいます。ワックス塗布に倉庫内の整理と、隅々まできれいにしています。
さて、下級生はというと、実力テストの真っ最中。こちらも真剣な眼差しです。1年間で学んだことがどれだけ身についているか、果たして結果は…
調理員さんにお礼
給食委員会の3年生が調理員さんにお礼のメッセージを届けに行きました。
毎日の給食を作ってくださっている調理員の皆様へ、3年生からのお礼のメッセージと給食時の写真を色画用紙に貼り、南押原小まで届けに行きました。
感謝の気持ちが伝わるといいですね。
校長!?特別授業
7日(火)、本日の3年生の理科の授業は、卒業間近ということもあって、なんと、Dr.N、いや、校長による特別授業!マシュマロやラップなど、身近な物を使っての気圧の実験でした。密封状態のまま減圧することで、どのような現象が起きるかを試しました。生徒たちは皆、目を輝かせながら実験に見入り、予想に反する結果に驚嘆の声をあげていました。思い出にも記憶にも残る学習の機会になりました。
新体力テスト優秀校受賞
昨年度に続き、本校が栃木県教委による新体力テスト優秀校(体力優秀校部門)として表彰されました。
「児童生徒の体力・運動能力調査結果において優れた結果を残した公立中学校」として認められたものです。
生徒の頑張りが数値に表れ、認められたのは嬉しいことです。
無事集合
立志記念行事の班別行動を終え、無事東武日光駅に集合しました。
予定通りの電車で帰ります。
それぞれに昼食
昼食は班ごとの計画に沿って別々の場所でとります。
日光らしい美味しいものを食べられたでしょうか。
東照宮
班別で活動中ですが、東照宮に集合してしまったので記念撮影
日光に到着
2年生は東武日光駅に到着しました。
これから班別行動を開始します。
予定通り活動できるでしょうか。
2年生立志記念行事
本日、2年生が立志記念行事として日光へ出掛けています。
観光地日光のバリアフリー対策を見ることと、修学旅行に向けての班別行動の練習を兼ねて1日活動してきます。
楡木駅から東武日光駅までは全員一緒です。
3年生に感謝を込めて
22日(水)、間もなく卒業を迎える3年生への感謝を込め、「卒業メモリアル」と題して、3年生を送る会を開催しました。
まずは、教員や学校にまつわるクイズ。1〜3年生混合の9グループに分かれ、難問!?にチャレンジしました。正解発表に一喜一憂する姿を見て、改めて小規模校ならではの良さを感じました。
続いては、生徒会役員制作のビデオメッセージ。懐かしさが込み上げてくるとともに、思わずクスッと笑みがこぼれる場面も。ストーリー仕立てになっていて、手作りの温かみが伝わってきました。
そして、いよいよ終盤。3年生への記念品は下級生が作った集合写真付きのメッセージカードです。一人一人に心を込めて丁寧に作りました。そしてそのお返しに、3年生が、忙しい合間を縫って作ったカレンダーを各クラス代表に贈呈しました。
これまで学校の中心となって、下級生の面倒をみながら頑張ってきた3年生に、言葉では語り尽くせない感謝の気持ちを伝える絶好の機会となりました。
3学期末テスト始まる
本日16日(木)、3学期末テストが始まりました。1、2年生が対象ですが、学年末の最後の定期テストとあって、皆気合十分でテスト勉強に励み、今日を迎えたのではないでしょうか。明日は2日目。最後まで全力で取り組み、有終の美を収めてほしいものです。
保育園との交流
15日(水)、南保育園より、可愛らしいメダルと感謝状が届きました。これらは、先日3年生が家庭科の授業で製作した幼児向けのおもちゃをお届けしたお礼です。自分たちが作った物で園児たちが喜んでくれたなら、3年生にとってこれにまさる喜びはありません。
不思議と幼い子に接すると、中学生は誰しも、本来もっている優しい心が顔を表します。今後も交流を継続できるよう願っています。
学年末テストを前にして
本日13日(月)の放課後の校庭です。雨も落ちてはいますが、ガランとしています。
そう、今週末に学年末の定期テストを控え、部活動練習を休止しています。早帰りをして家庭学習に励む生徒もいれば、学校に残って教員から教えを乞いながら黙々と自主学習に取り組む生徒もいました。
今年度最後の定期テストになるので、これ以上は無理というくらい、全力を出して頑張ることを期待しています。
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。