令和4年度以前 日誌
授業参観日
5日(水)は授業参観日で、1年生は音楽、2年生は社会、3年生は数学を公開しました。保護者の皆様を前にして、幾分緊張した面持ちでしたでしょうか。
その後は、会場を食堂に移し、PTA研修会兼家庭教育学級学習会を催しました。今年度コミスク元年となる本校につき、上都賀教育事務所から講師をお招きし、学校運営協議会やコミュニティ・スクールとは何か、どんなことをするのかなどを、教員、保護者共に学びました。家庭や地域、学校とのさらなる連携を図る第一歩は、仲良くなることです。それには、話をする機会を設けることが大事ということで、小グループに分かれ、「シウマイじゃんけん」を楽しみ、おすすめのお店などを紹介し合いました。
そして、ここからが本題。地元南押原の素晴らしいところを出し合いました。各班から、つい最近テレビにも紹介された磯山神社の紫陽花や伝統的な藁鉄砲をはじめ、人情の厚さやおじいちゃん、おばあちゃんの温かく地域を見守る目など、実にさまざまな本地域の良さが発表されました。中には、家の中に現れるカエルの出現率といった発言も飛び出し、会場が笑いに包まれました。終始笑顔があふれ、和やかなうちに終えました。
社会を明るくする運動
5日(水)朝、保護司の方数名が、リーフレットを配りながら、「社会を明るくする運動」の啓発運動を行いました。本校からも生徒会役員が参加し、登校してくる生徒一人ひとりに声をかけていました。また、市長も来校され、活動を共にされました。
人に温かな気持ちで接することができる、そしてまた、誰もが安全に安心して暮らせる地域づくりを皆で目指したいものです。
もうすぐ七夕
七夕を目前にし、校長が運んできた竹に、生徒たちがそれぞれの願いを書いた短冊を結びつけました。現在昇降口に飾ってあります。願いが叶いますように。
通信陸上で好記録
1日(土)と2日(日)の両日、佐野市において、県通信陸上競技大会が開催されました。本校からは2名の2年生女子生徒が参加しました。うち1名が共通100mハードルで第3位に入り、見事に関東大会出場を決めました。もう1名も走り幅跳びで自己ベストを更新するなど、とても活躍しました。日頃の努力が実を結んだようで、大変うれしく思います。
前期中間テスト開始
30日(金)、本日は前期中間テストです。先ほどテストが始まりました。今週は部活動が休止。皆一生懸命に学習し、1学期の復習をしたのではないでしょうか。それぞれ納得のいく点数がとれるのを期待したいところです。
さて、テスト前の復習も大事ですが、終えた後、何がまだ身についていないのかを知り、これからどうすればよいのかを考え、実行することが大事です。基礎・基本を重視し、さらに勉学に励んでほしいと思います。
奉仕活動で校外へ
28日(水)午後、3年生が校外奉仕活動に出かけました。訪れたのは4か所、南押原コミュニティセンター、南保育園、南押原デイサービスセンター、友遊館です。除草や落ち葉掃きをはじめとする清掃が主な活動でした。生徒たちは、作業に集中し、無心できれいにしていました。
一方、下級生たちはというと、校庭や周辺のゴミや石などを拾いました。
「杜子春」
23日(金)午後、全校生徒がバスでかぬまケーブルテレビホールに向かいました。本日は演劇鑑賞。演目は、劇団め組による「杜子春」(芥川龍之介著)でした。往路の車中は、遠足気分で楽しそう。これから始まる劇に期待しているようです。
劇を通して、人間にとって大切なことは何かを考えさせていただきました。
さて、図書室には、「杜子春」コーナーが…改めて本を読み、ストーリーを振り返るのもいいかもしれません。
南押原の歴史を学ぶ
同じく22日(木)、鹿沼市の文化課の方を講師に、出前講座「南押原の歴史を調べよう」を実施しました。明治時代初期の古地図などを見せていただきながら、江戸時代に本校の学区を貫く街道がどれほど重要だったかや宿場としての役割ほか、実にさまざまなことを教えていただきました。生徒たちは、興味津々でお話に耳を傾け、また、自分達が住む地域が他に誇れる地域であることを知り、うれしそうでもありました。
浴衣姿いかがでしょう?
本日22日(木)、2名の講師の方を招き、1年生を対象に浴衣の着付け教室を行いました。
浴衣の歴史などの説明を受け、いよいよ浴衣に袖を通します。
おっ、だんだん形になってきました。
完成ーっ!浴衣を着ると、雰囲気が変わりますね。生徒も皆満足そうな表情を浮かべています。
体育館の照明がLEDに
体育館の照明がLEDに交換されました。明るく長持ちすることが期待されます。教室のLED化工事も予定されています。
保・小・中連携
21日(水)、本校に南押原小学校と楡小小学校の教員が集まりました。小学校と中学校とが連携して、共通の課題克服に努めるとともに、情報を共有し、進級にあたっての障壁を減らすことなどが主な目的です。この日は、学習指導部会、児童生徒指導部会、特別支援教育部会の各部会に分かれ、どんなところに主眼をおいて指導・支援を進めていくかを話し合いました。
スローガンとして「みんなが元気 なんでも本気 みんなであいさつ 南押原」を掲げています。爽やかに生き生きと活動する子どもたちを育てていきたいと思います。
3年生最後の大会を終える
去る16日(金)から始まった地区総合体育大会。本日18日(日)、本校出場部の競技が全て終了しました。会場に駆けつけてくださった皆様、熱い声援、ありがとうございました。皆様の声に後押しされて、選手たちは精いっぱい自分たちの力を出してプレーできたことと思います。
○野球・・準決勝戦惜敗 ○バレーボール・・2勝2敗
○ソフトテニス男子・・〔団体〕1勝3敗〔個人〕2回戦惜敗(2ペア)
○ソフトテニス女子・・〔団体〕0勝3敗〔個人〕3回戦惜敗(2ペア)2回戦惜敗(1ペア)
○陸上競技(2年女子)・・100mH第1位,第2位 走り幅跳び第1位 100m第2位 ※県大会へ
3年生にとっては最後の大会。入部当初からコツコツと努力し、着実に力をつけてきました。人によっては残念な結果になったかもしれませんが、自らの技能の向上と部の勝利を目標に日々練習に励んできたことは、何事にも代え難い貴重な経験です。どうか自分を褒め、誇りをもって引退に臨んでほしいと思います。
総体に向けて
14日(水)、来る地区総合体育大会に向けて、壮行会が開かれました。各部の部長が、全校生徒を前に、大会に臨む決意を述べました。3年生にとって最後の大会になります。悔いの残らぬよう、全力でプレーしてきてほしいと思います。
田んぼの草取り
同じく12日(月)の午後、2年生が田んぼの草取りを行いました。最初は、ぬかるみに足を取られて大騒ぎでしたが、徐々に集中し始め、皆で協力して作業を終えました。
田植えから約1か月、稲も順調に伸びてきました。雑草を抜いて、さらに元気に育ってくれることでしょう。
新たな教員を迎えて
本日12日(月)、先日産前休暇に入った教員に代わって、新しい講師が着任しました。
大会組合せ決まる
早いもので、3年生にとっては最後の大会、地区総合体育大会の開催日が迫ってきました。8日(木)には対戦相手が決まり、「ようし、やってやるぞ!」と闘志に火がついたことでしょう。詳細は、各部からの連絡をお待ちください。
怪我に気を付け、最後の調整ができることを望みます。
初の学校運営協議会
今年度、本校でも学校運営協議会を立ち上げました。さっそく6日(火)に、代表者による第1回の協議会を催しました。これまでも地域の方々の支援を受け、教育活動を展開してまいりましたが、今後は、この協議会を通じて、学校と地域とで目標を共有し、より緊密に連携して、さらに充実した活動にしていくことを目指しています。学校と地域とで手をとりあい、それぞれの強みを生かしていければと考えております。ひとことで言うなら、地域の将来を担う子どもの“人づくり”、活動を通じた地域内の“仲間づくり”、大人と子どもが一体となった“地域づくり”といったところでしょうか。地域住民の皆様、積極的な御協力、どうぞよろしくお願いいたします。
家庭教育学級開級
5日(月)、南押原コミュニティセンターにて、南押原小学校と楡木小学校と合同で、家庭教育学級開級式を行いました。各校の運営委員が市から正式に任命され、今年度の活動が本格的に始動しました。運営委員の皆様、お世話になります。また、PTA会員の皆様、企画されております学習会に奮って御参加ください。
引き続き、南押原小学校の栄養教諭を講師に、第1回学習会を行いました。朝食の大切さや朝食作りのポイント、時短メニューなど、日々の生活で生かすことができるお話の数々でした。成長著しい中学生の時期。毎日朝食をとって、1日を元気よくスタートできるといいですね。
優勝旗は白組の手に
力の限り戦った運動会。優勝は白組、準優勝は青組、第3位は赤組でした。2位と3位の差は、わずかに1点。接戦でした。競技を終えた生徒たちの表情は実に爽やかで、全力を出し切り、充実した時間だったようです。また、上級生と下級生の垣根を越え、同じ仲間として絆を強くしたように感じます。御来場の皆様、御参観くださり、ありがとうございました。
運動会も中盤
運動会は、前半の競技を終え、給水タイムに入っています。どの競技にも皆一生懸命に取り組んでおり、学年に関係なく声援が飛び交い、盛り上がっています。これまでコロナ禍にあって、大きな声を出すことを我慢してきただけに、まるでエネルギーを爆発させているかのようです。
運動会開催
31日(水)、心配された天候にも恵まれ、予定どおり運動会が始まりました。曇り空で、風が吹いており、運動するには絶好の天気のようです。ぐるっと見渡したところ、6〜70名の観覧者の方々がいらっしゃいます。生徒たちに目を移すと、元気な声が響き渡り、笑顔が溢れています。
運動会予行
30日(火)、明日の運動会に備えて、予行練習を行いました。午後には準備をして、本番を待つばかり。天気がもつことを祈ります。
花壇一新
24日(水)、全校生徒が花植えを行いました。校舎前にはきれいな花が並び、心が癒されます。
運動会に向けて
22日(月)、運動会の学年練習が始まりました。口火を切って、今3年生が練習しています。
本番は31日(水)。今から楽しみです。
第1回PTA親子奉仕作業
21日(日)、楡小地区の保護者の方々を中心に、生徒、教職員とともに、PTA親子奉仕作業を行いました。今回は、除草が主な作業内容でした。生徒数が減少傾向にある中で、雑草の成長スピードに学校の草むしりが追いつかず困っていましたので、大変助かりました。
早朝より作業に御参加くださった皆様、ありがとうございました。
生徒会総会開催
17日(水)、全校生徒が食堂に参集し、生徒会総会が行われました。議事は選任された議長団の手によって進められ、はじめに本部役員より昨年度の活動報告と決算報告がなされ、続けて今年度の活動計画案と予算案が提案されました。また、各種委員会や部活動の活動計画案も示され、いずれも承認されました。
その後、学年間の親睦を深めるため、球技大会などのレクレーションを行ってはどうか、本校をより良くするための意見を募集し、話し合いの時間を設けてはどうかといった特別議題も出され、こちらも承認されました。今後中央委員会で審議され、実施に向けて進められます。
会は、本部役員からの換気(コロナ対策)の際のひざ掛け使用継続の提案、さらに、本校独自の人権宣言の説明をもって閉会しました。
苗の植え替え
10日(水)の午後は、運動会の係打合せ、花壇耕起を行いました。花壇では、皆でこれまで咲いていた花を抜き、土を耕しました。後ほど新しい花を植える予定です。
体力の向上はいかに
10日(水)、本日は盛りだくさんの一日でした。午前中は、全校での新体力テスト。屋内では、反復横跳びに上体起こし、長座体前屈に握力と、4種目に挑戦しました。
屋外では、50m走とハンドボール投げの2種目に挑戦。果たして、記録の方はどうだったでしょうか。前年度より体力が向上しているといいですね。
PTA専門部合同会議開催
同日夜は、PTAの専門部合同会議でした。本部役員会の後、常任委員会と施設安全部会へと続き、今年度の活動計画の立案や役割分担等がなされました。
いよいよ本格的にPTA活動がスタートです。参会された皆様、1年間お世話になります。また、会員の皆様、御協力よろしくお願いいたします。
田植え
8日(月)、前日から降り続いていた雨が上がり、晴れ間が見え始めました。毎年恒例の田植えです。先週、3年生の有志が事前に肥料をまき、準備は万端。
アグリサポート代表の鈴木様より御指導いただき、3年生が田んぼの中へ。一列に並んで、順に手植えをしていきます。泥にはまり苦戦しながらも、ひと苗ひと苗丁寧に植えていました。
しばし作業を続けた後は、農機の出番です。人の手と異なり、あっという間に正確に苗を植えていきます。見ていた生徒たちもその光景に驚いていたようです。
全て作業を終え、鈴木様からお話をいただきました。お米は農家の方が手間暇かけて大事に育てていることから、日本の食料自給率や農業従事者に関するお話まで、大変勉強になりました。
翌日、生徒から「腰が痛くなったけど、楽しかった。」「機械がなかった時代の農家の方の苦労が分かった気がする。」「農機はすごい。」などの感想が寄せられました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、畦つけ、代かき、水管理等、地域の協力者の方々にはなにかとお世話になり、心より感謝申し上げます。秋の稲刈りまで、どうぞよろしくお願いいたします。
今年度初の授業参観
28日(金)は、今年度初めての授業参観日でした。参観された保護者の皆様、お子様の学校での様子はいかがでしたでしょうか?
参観後は、食堂でPTA全体会が開かれました。席上、事前に配布された総会資料の記載内容(事業・決算報告及び事業計画・予算案等)が承認されたことが報告され、新しい本部役員と家庭教育学級運営委員が紹介されました。引き続き御家庭と協力してお子様の支援にあたりたく、どうぞよろしくお願いいたします。
自然体験学習日誌(最終日)
26日(水)、宿泊学習3日目。朝からあいにくの雨です。屋内で体をほぐし、スケジュールを確認。
さっそく寝具を片付け、掃除に取りかかります。
作業後、野外調理場に集合。非常食体験です。説明を聞き、身支度を整え、調理開始です。
飯ごうでご飯を炊き、鍋でレトルトカレーを温めます。果たして、美味しくできるでしょうか…
そろそろ出来上がり。各班、いい感じに仕上がっているようです。お味の方は…それは、お子様のお土産話に。
やはり、自分たちで作ったものの味は格別なのでしょう。食後の会話も弾みます。お腹を満たした後は、調理器具を洗います。ススを全て洗い流して元どおりにしますが、なかなか苦労しているようです。それでも、手を抜かず、しっかりときれいにしました。
最後に、3日間の振り返りをして、退所式を迎えました。
施設の代表の方から、「今回の活動ができたのは、関係した周囲の方々のおかげ。そういう感謝の気持ちを忘れずに生活できたら、心が大きく成長できると思います。」とのお言葉をいただきました。ぜひ、今後に生かしてくれたらと思います。
施設の方々に見送られて帰途に。関係の皆様方、大変お世話になりました。
実行委員長の言葉「入学して初めての学年行事。お互いによく話をして、協力して、友情を深め、絆を強くすることができました。とても楽しかったです。」
自然体験学習日誌(中日)その2
夕食後は、お楽しみのキャンプファイヤー!皆で輪になって、「遠き山に日は落ちて」の曲が流れると、どこからともなく火の神様が…友情の火や協力の火などを授かり、中央の薪木に点火。
前半は、各班の出し物、クイズ大会でしばし楽しみました。ひねった(?)問題が多く、幾度となく笑いが湧き起こります。
後半は、施設指導員主導によるパフォーマンス大会!? 「(倍速)鬼のパンツ」踊りが始まると、皆次第にノリノリとなって、爆笑ダンスを披露。休む間もなく、「ボタン工場のビル」「UFOを呼ぶ舞」へと続き、最高潮に!
最後は、「今日の日はさようなら」を歌って、お開きとなりました。
実行委員長の言葉「ウオークラリーでは、コミュニケーションがよくとれ、協力できました。」
自然体験学習日誌(中日)
本日は、1年生の宿泊学習2日目。初のお泊まりでしたが、ぐっすり眠れたようで、前日の疲れも見せずに、朝は皆元気。ラジオ体操で、ようやくシャキッとした生徒も…
午前中は、ウオークラリーで周辺の自然の中を散策。帰着して問題の答えを記入しています。
せせらぎプールの辺りで昼食をとった後は、杉板焼き。既に決めておいた学級目標「何事にも挑戦し 想いやりとスマイルあふれるクラス」を分担して製作。できばえは、ぜひ授業参観の折に。
自然体験学習日誌(初日)
24日(月)、1年生が板荷にある自然体験交流センターに出かけました。これから、2泊3日の宿泊学習です。皆で協力してここでの活動を楽しむこと、新しく仲間になった友達の良いところをたくさん見つけること、この2つが大きな目標です。
初日の今日は、壁登りをしたり、ボールを落とさないように運ぶパイプラインをしたりと、仲間づくりゲームを楽しみました。自然と皆で協力する姿があちらこちらで見られ、早くも目標を達成しているかのようです。
続いては、火おこし。早くできたグループから好きな飲み物を選べるとあって、夢中で取り組んでいました。そして、竹食器作り。最終日の非常食体験時に使います。刃物の扱いに慣れておらず、危なっかしい場面もありましたが、ケガをすることもなく、全員無事に作業を終えました。
一日の締めくくりは、ナイトハイクです。施設の外灯を消し、懐中電灯の灯りを頼りに、グループごとに出発。日中とは違った夜の暗闇と静けさ。自然を五感で感じられる機会となりました。
実行委員長の言葉「友情を深め、助け合うことができてよかったと思います。」
安全第一
21日(金)、交通安全教室を開きました。第5校時は、1年生が校庭に設営した模擬道路を自転車で走行しました。交通教育指導員と駐在所の警察官が要所に立たれ、一時停止の標識に従ったり、障害物を避けたりしながら走る生徒に助言をしてくださいました。他にも、自転車点検のポイントを改めて学びました。
第6校時は、全校生徒が一堂に会して、お二人の講話をうかがいました。その中で、道路交通法の改正点を確認し、自転車点検の大切さや自転車事故の起きる原因などについて学びました。視聴した動画は分かりやすく、身近に潜む危険がよく理解できたと思います。
改めて、交通安全を意識した生活を送ってくれることを願っています。
避難訓練実施
13日(木)、地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報が放送されると、生徒たちは一斉に机の下に。
そして、避難指示が出され、急いで校庭中央へ。
約2分30秒後、点呼により全員避難完了確認。校長から、ただやみくもについて行くのではなく、どうすることが最も安全なのかを考えて行動することも大事であるとの講評。
教室に戻ると、タブレットを取り出し、資料やクイズにより、避難時の留意点を確認。
いざというときは、訓練同様、慌てず素早く避難行動をとってほしいものです。
委員会・部活動紹介
12日(水)の午前中は発育測定を行い、自身の成長を確かめました。そして、午後には委員会・部活動紹介を行いました。2、3年生の代表者が1年生の前に立ち、生徒会各種委員会の昨年度の活動の様子と日頃の部活動の練習内容などを発表しました。1年生は興味津々、話をよく聞き、パフォーマンスもじっくりと見ていました。人に左右されず、どこに所属するか自分で結論を出してほしいと思います。
御入学おめでとうございます
11日(火)、総勢23名の新入生を迎えて入学式を行いました。緊張した面持ちの1年生、かつての自分たちの姿を思い浮かべて優しく見守る2、3年生。そして、我が子の成長に感慨深げな保護者の方々。感染症対策の一環として、今回も来場者が制限されましたが、皆で温かく包み込むような式となりました。
中学校入学を機に、新たな志を立て頑張ろうとしている生徒も多いかと思います。今後の成長と活躍を期待しています。
(入場シーン)
(校長 式辞)
(PTA会長 祝辞)
(在校生 歓迎の言葉)
(新入生あいさつ)
新たな布陣で新年度スタート!
4月10日(月)、春休みを終え、学校に生徒が戻ってきました。進級した喜びからか、朝も爽やかな挨拶をして校門を通過する生徒が多かったです。
体育館では、新任式が行われ、校長をはじめ本校に赴任してきた教員が挨拶をしました。その後生徒会役員代表が歓迎の言葉を述べましたが、一期一会、この新たな出会いを大切にしてほしいと思いました。
続いては1学期の始業式。校長から、周りの人への思いやりを忘れず、憧れをもってそこに向かう努力をしてほしいと話がありました。その後、各学年代表生徒による意見発表へと続き、それぞれが今年度の抱負を述べました。新年度は、気持ちを新たにし、自身の行動を改めるチャンスです。代表者ばかりでなく、全校生徒がより高い次元に向かって一歩一歩着実に歩んでいってほしいものです。
午後は、入学式の準備。各箇所に分かれ、入念に準備を進めました。明日の入学式が楽しみです。
別れの時
30日(木)は離任式で、先日卒業した3年生も続々と集まって来ました。この度、校長が退職、他4名の職員が異動となります。式の中で、それぞれが本校での思い出や生徒に対する思いなどを語り、全校生徒にメッセージを送りました。
式後、PTAを代表して、本部役員から贈り物をいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。関係の皆様方、これまでの御支援等、ありがとうございました。
1,2年生修了式を迎える
24日(金)、学年の区切りとなる修了式を行いました。式の前に受賞伝達。新体力テストS級認定をはじめ、運動、文化面等での活躍を皆で称えました。
式辞では、学校長が先日終了したWBCに触れ、失敗を責めるのではなくカバーし合えるような、温かく一体感を感じられる学校であってほしいと話しました。また、日光西街道と例幣使街道が交わる、この歴史ある地域を知り、自分たちの地域を大好きな人になってほしいとの願いも伝えました。
各学年代表生徒による意見発表では、これまでの生活を振り返るとともに、今後に向けて決意を新たにしていました。
式後、生徒会役員が前に立ち、感染症対策の継続など、春休み中の生活について取り組むべきことを提案しました。
明日から春休みに入ります。病気や怪我などに留意し、4月からも元気に登校してほしいと思います。
PTA会計監査と新旧本部役員会
昨夕、関係者に御来校いただき、今年度のPTA監査を実施しました。つぶさに収支に関する資料を確認していただき、特に問題はありませんでした。
その後、新旧本部役員会にて定期総会資料の内容を確認しました。来年度以降も総会は書面決議となります。保護者の皆様には、来月はじめに資料をお届けします。
最後に、今年度をもって退任される3名の本部役員様にお礼の品をお渡ししました。組織改編後でわからないことも多い中、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
卒業生の国体選手が来校
20日(月)午後、市の国体推進室主催「いちご一会とちぎ国体レガシー事業・バレーボール教室」を開催しました。成年女子バレーボールチームの監督と本校卒業の選手が講師として来校しました。
まず、卒業生がバレーボールを始めたきっかけやプレー中に考えていること、楽しかったことや学んだこと、普段の体のケアなど、事前に実施した生徒からの質問アンケートに答える形で話を進めました。短い学生生活、後悔しないように過ごしてほしいとメッセージを送って締めくくりました。
続いては、バレーボールやソフトバレーボールなどを使っての実技講習。といっても、難しいことをやるわけではなく、ペアやグループで基本的な動作をひととおり体験するようなものでした。実際にボールに触れ、幾分かでもバレーボールの楽しさを感じられたのではないでしょうか。
活動を終え、閉会行事の後は、全員で記念撮影。一人一人記念品を受け取り、また、生徒会役員はメディアからのインタビューに応じました。
ハクモクレン満開
校舎南のハクモクレンが満開になりました。
校庭周りの植え込みの中にもスイセンの花が咲き始めています。
3年生の門出を祝ってくれているようです。
卒業証書授与式挙行
13日(月)、第76回卒業証書授与式を挙行しました。一人一人皆、凛とした表情で校長から卒業証書を受け取りました。
校長の式辞でも触れられましたが、中学校生活3年間をコロナ禍に翻弄された学年でした。思い起こせば、突然の休校中に小学校卒業、中学校入学。入学後も2ヶ月間休校でした。感染症対策の観点から、さまざまな行事などが削減や縮小を余儀なくされ、例年どおりとはならないことばかりでした。それでも、自分たちにできることは何か、また、どうすれば完全でなくても何とか一部でもできるのかを、皆で知恵を絞って実行に移してきました。そういった点では、いつになく大きく成長した学年とも言えます。
最後は、これまでの自分を支えてくれた人々に感謝を込めて、合唱を披露しました。式後は学級に戻り、一言ずつ述べ合って別れを惜しんでいました。そして、さまざまな思いを胸に、3年生26名は住み慣れた学舎を巣立っていきました。
卒業まであと3日
10日(金)は、卒業3日前。3年生は、同窓会長様をはじめ役員の方々立会のもと、同窓会への入会を済ませました。
それから体育館へと向かい、下級生と合流して、卒業式の予行練習に臨みました。ひととおり式の流れを確認した後は、日頃の良い行いや運動面での活躍などに対する表彰を受けました。
その後、感謝の会が催され、各々メッセージ付きの造花を教職員一人一人に手渡しました。それぞれに感謝の言葉が綴られていましたが、わたしたちも、人生で成長著しい中学校時代を共に過ごせたことを幸せに感じています。
午後は、来る卒業式に向けて最後の準備。下級生が、会場を設営し、また、校舎内外をきれいにしました。思い出に残るようなよい式になるよう祈っています。
3月8日の様子
8日(水)は、県立高校の一般選抜の日です。受検者は、全力で試験問題に取り組んでいる頃かと思います。一方、既に進路が決まった生徒たちは、校内の美化活動に勤しんでいます。ワックス塗布に倉庫内の整理と、隅々まできれいにしています。
さて、下級生はというと、実力テストの真っ最中。こちらも真剣な眼差しです。1年間で学んだことがどれだけ身についているか、果たして結果は…
調理員さんにお礼
給食委員会の3年生が調理員さんにお礼のメッセージを届けに行きました。
毎日の給食を作ってくださっている調理員の皆様へ、3年生からのお礼のメッセージと給食時の写真を色画用紙に貼り、南押原小まで届けに行きました。
感謝の気持ちが伝わるといいですね。
校長!?特別授業
7日(火)、本日の3年生の理科の授業は、卒業間近ということもあって、なんと、Dr.N、いや、校長による特別授業!マシュマロやラップなど、身近な物を使っての気圧の実験でした。密封状態のまま減圧することで、どのような現象が起きるかを試しました。生徒たちは皆、目を輝かせながら実験に見入り、予想に反する結果に驚嘆の声をあげていました。思い出にも記憶にも残る学習の機会になりました。
新体力テスト優秀校受賞
昨年度に続き、本校が栃木県教委による新体力テスト優秀校(体力優秀校部門)として表彰されました。
「児童生徒の体力・運動能力調査結果において優れた結果を残した公立中学校」として認められたものです。
生徒の頑張りが数値に表れ、認められたのは嬉しいことです。
無事集合
立志記念行事の班別行動を終え、無事東武日光駅に集合しました。
予定通りの電車で帰ります。
それぞれに昼食
昼食は班ごとの計画に沿って別々の場所でとります。
日光らしい美味しいものを食べられたでしょうか。
東照宮
班別で活動中ですが、東照宮に集合してしまったので記念撮影
日光に到着
2年生は東武日光駅に到着しました。
これから班別行動を開始します。
予定通り活動できるでしょうか。
2年生立志記念行事
本日、2年生が立志記念行事として日光へ出掛けています。
観光地日光のバリアフリー対策を見ることと、修学旅行に向けての班別行動の練習を兼ねて1日活動してきます。
楡木駅から東武日光駅までは全員一緒です。
3年生に感謝を込めて
22日(水)、間もなく卒業を迎える3年生への感謝を込め、「卒業メモリアル」と題して、3年生を送る会を開催しました。
まずは、教員や学校にまつわるクイズ。1〜3年生混合の9グループに分かれ、難問!?にチャレンジしました。正解発表に一喜一憂する姿を見て、改めて小規模校ならではの良さを感じました。
続いては、生徒会役員制作のビデオメッセージ。懐かしさが込み上げてくるとともに、思わずクスッと笑みがこぼれる場面も。ストーリー仕立てになっていて、手作りの温かみが伝わってきました。
そして、いよいよ終盤。3年生への記念品は下級生が作った集合写真付きのメッセージカードです。一人一人に心を込めて丁寧に作りました。そしてそのお返しに、3年生が、忙しい合間を縫って作ったカレンダーを各クラス代表に贈呈しました。
これまで学校の中心となって、下級生の面倒をみながら頑張ってきた3年生に、言葉では語り尽くせない感謝の気持ちを伝える絶好の機会となりました。
3学期末テスト始まる
本日16日(木)、3学期末テストが始まりました。1、2年生が対象ですが、学年末の最後の定期テストとあって、皆気合十分でテスト勉強に励み、今日を迎えたのではないでしょうか。明日は2日目。最後まで全力で取り組み、有終の美を収めてほしいものです。
保育園との交流
15日(水)、南保育園より、可愛らしいメダルと感謝状が届きました。これらは、先日3年生が家庭科の授業で製作した幼児向けのおもちゃをお届けしたお礼です。自分たちが作った物で園児たちが喜んでくれたなら、3年生にとってこれにまさる喜びはありません。
不思議と幼い子に接すると、中学生は誰しも、本来もっている優しい心が顔を表します。今後も交流を継続できるよう願っています。
学年末テストを前にして
本日13日(月)の放課後の校庭です。雨も落ちてはいますが、ガランとしています。
そう、今週末に学年末の定期テストを控え、部活動練習を休止しています。早帰りをして家庭学習に励む生徒もいれば、学校に残って教員から教えを乞いながら黙々と自主学習に取り組む生徒もいました。
今年度最後の定期テストになるので、これ以上は無理というくらい、全力を出して頑張ることを期待しています。
久しぶりの雪化粧
大雪のおそれも、という天気予報でしたが、幸い途中から雨へと変わりました。気温が上がらない日中でしたが、進路の決まった3年生が、放課後ラベル剥がしなどの奉仕作業をしました。お世話になった校舎に感謝意を表した活動です。作業をしてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。
新旧PTA役員会
2日(木)夜、新旧PTA本部役員会を開き、今年度のPTA活動の振り返り、予算の消化状況と次年度の予定の確認、引継などを行いました。参会された皆様、ありがとうございました。
次年度も活動の充実を目指してまいりますので、会員の皆様、御協力よろしくお願いします。
2年生が立志式に臨む
14歳という人生の節目にあたり、2年生を対象に、保護者立会のもとで立志式を行いました。冒頭、学校長から立志式の意義や期待することなどの話があり、耳を傾けていた生徒たちは改めて気を引き締め、自身の人生を見つめ直したことと思います。知事メッセージ代読に次いで、各々が自分が選んだ心に留めておきたい言葉を「立志のことば」として発表し、これからどう生きていくか、決意を新たにしました。
保護者の皆様、式への参列ありがとうございました。
生徒たちには、目標をしっかりと見据え、これからの人生の歩みを一歩一歩着実に進めてほしいと願っています。
3Mボランティアによる松剪定
26日午後、3Mボランティアの野口様が中庭の松4本を剪定してくださいました。
伸び放題だった松もきれいに剪定していただき気持ちよさそうです。
野口様、ありがとうございました。
第2回学校評議員会等開催
25日(水)の夕刻、今年度2回目となる学校評議員会を開きました。本会は、学校評価委員会と学校保健委員会を兼ねています。冒頭、教務主任が今年度の生徒並びに保護者の学校評価アンケートの結果について説明しました。特に、学校として力を注いで指導してきたコミュニケーション力や自分の考えを伝える力など、特に、昨年度と比較してポイントが大きく上昇した項目に重点を置いて話しました。続いて、学習指導主事が教科学習を通じた相手への伝え方の工夫などを、生徒指導主事が日頃の指導方法や生活上の課題などを、そして、保健主事が健康診断の結果や受診状況、心身のサポート体制などについて話をしました。参会した評議員からは、挨拶がよくできるといった生徒の良い点を挙げていただいたほか、一人一人に目を向け、社会に出て恥ずかしくない人に育ててほしい、積極性を伸ばしてほしい、そういった願いを伝えていただきました。あわせて、子どもたちを育む立場にある周囲の大人が模範となる行動をとらなければならないといった提言もうかがいました。貴重な御意見をうかがいましたので、今後の教育活動の充実、改善に生かしたいと思います。
なお、この会は来年度から設置される学校運営協議会推進委員会も兼ねており、来年度の委員と協議会の見通しについても確認しました。
2年生が校外奉仕活動へ
25日(水)、2年生が校外奉仕活動に出かけました。南押原デイサービスセンター、南保育園、南押原コミュニティセンター、友遊館に分かれ、各所で、清掃や汚れ落とし、草むしりなど、依頼された作業を行いました。強い寒波の影響で凍える寒さの中でしたが、皆進んでよく取り組んでいました。お世話になっている地元の施設に少しでも貢献できたなら幸いです。一方、残った3年生は外周のゴミ拾い、1年生は校庭の石拾いをしました。
2年生 思春期健康教室
2年生を対象に思春期健康教室を行いました。
講師にことり助産院助産師の小嶋由美様をお迎えし、男女の気持ちの違いや互いを尊重し合うことの大切さ、自分たちには命をつなぐ役割があることなどのお話をしていただきました。その中で、妊娠の仕組み、自分が生まれてくるまでの道のりやそれがどれほどの困難を乗り越えたものなのかなど、映像を交えながらわかりやすく説明してくださいました。
「生まれてきてくれてありがとう」の言葉が心に残ったようです。
保育園におもちゃを届けました
20日(金)に3年生が家庭科の授業で作ったおもちゃを南保育園に届けに行きました。
園児たちも喜んでくれたようです。
新入生オリエンテーション
南押原小、楡木小、みなみ小、中央小の6年生(本校に進学予定の児童)が来校し、新入生オリエンテーションを行いました。
生徒会長のあいさつに続き、生徒会役員が6年生からの質問に答えたり、学校生活の様子を説明したりしました。
次は体育館に移動して、中1生と6年生の交流タイムです。
企画・運営はすべて中1生の手で行いました。
前半は、中学生と6年生が混合で3つのグループに分かれ、フルーツバスケットを行いました。
「算数・数学が好きな人!」…全員座ったままのグループもありました。
後半は6つのグループに分かれてクイズに答えました。よく相談しながら答えを考えていました。
6年生の皆さん、楽しんでいただけたでしょうか。
4月にまたお会いできるのを楽しみにしています!
年が明けて
例年よりちょっと長めの冬休みを終え、10日(火)に3学期が始まり、生徒たちは元気に登校してきました。始業式で、校長が本校の教育目標を一本の樹木に例え、一人一人が大きく枝を広げ、しっかりと根を張って、より太く大きな木に育ってほしいという話をしました。学年のまとめと次年度の準備となる今学期、さらなる成長を目指して努力してほしいと思います。
その後、各学年代表者が目標や抱負などを述べ、聞いていた生徒たちも決意を新たにしたように思います。
2学期終了
23日(金)、本日は2学期最終登校日でした。表彰式では、今学期運動面や文化面で活躍した生徒に受賞伝達を行い、全校でその功績を讃えました。
続いての終業式では、校長が重点目標としていた「伝える力」がどれだけ高まったかを全校生徒に問いかけました。学級活動や学校行事等を通して、以前よりもその力がついたと手応えを感じる生徒が多かったです。そして、コミュニケーション力は、より望ましい人間関係を築くのに必要な力で、引き続き努力するよう促しました。
続いて、各学年代表生徒が今学期の振り返りと今後に向けての決意などを、意見発表として述べました。
式後は、生徒会役員が冬休みの過ごし方で特に大切にしてほしいポイントなどを伝え、皆で守れるよう呼びかけました。
明日から2週間ちょっとの冬休みに入ります。年末年始を健康安全に過ごせますよう、保護者の皆様には御指導よろしくお願いいたします。
大掃除
学期末、年末の大掃除を行いました。
通常は清掃のない水曜日ですが、ふれあいの時間30分を使っての大掃除です。
各分担区とも、日頃手が届かない場所まで丁寧に清掃を行いました。
すっきりとした校舎で新年を迎えられます。
生活習慣病予防検診事後指導
南押原小栄養教諭にお越しいただき、2年生の学級活動で生活習慣病予防検診の事後指導を行いました。
一日の食事の例を元に、自分たちの食生活の見直しを行いました。
この時間に学んだことを、実生活に生かし、健康な生活を送ってほしいと思います。
鹿沼市特別支援学級作品展
鹿沼市内の特別支援学級生の作品展が鹿沼市民文化センターで開催されています。
本校からも、生徒が協力して作った作品を出品しました。
新入生保護者説明会開催
9日(金)、次年度本校に入学を予定している児童の保護者を対象に説明会を催しました。本校教育の目指すところなどを学校長が話した後、学習や生活に関わることなどを各担当者が説明しました。出席された方々は、時折メモをとるなどして、熱心に耳を傾けていました。
3学期には、入学予定児童を迎えて、オリエンテーションを予定しています。
人権週間と人権講話
今月4日(日)から10日(土)まで人権週間です。職員は事前に研修を行い、この期間に各学級で人権について考える活動を行っています。
1年生は、8日(木)に市の人権擁護委員を招き、人権講話を行いました。内容は、同和問題(差別問題)と人権に関するもので、ビデオを視聴後、感想を述べ合いました。全員が自分ごととして捉えようとする姿勢で考えていました。人は皆平等であり、相手の人権も大切にすること、また、人にはそれぞれ事情や立場などがあり、相手のことを考えて行動できるようになること、いずれも私たちが生きていく上で大切なことです。生徒たちには、今後の学校生活に生かしてほしいと願います。
授業参観と学年懇談
7日(水)の午後は授業参観でした。お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今回の授業参観では、1年生は福祉に関することを、2年生はマイ・チャレンジ(職場体験)に関することを、そして3年生は地域の良さや魅力を発表しました。事前に念入りに準備してこの日を迎えましたが、御覧になっていかがでしたか。
これらの活動は、地域の皆様の御協力あってのこと。今後も、地域に生きる子どもたちのため、御理解、御協力いただけたなら幸いです。
授業参観の後は、各学年で懇談会を催しました。学習や生活での良い点と改善点が示されたと思います。生徒が自分ごととして考えられるよう、御家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。
出前授業PART II
以前、株式会社inahoの伊納様にお越しいただき、3年生が動画制作上のポイントを教えていただきましたが、5日(月)に再び来校を請い、出前授業の続きを行いました。
今回は、地元の歴史的建造物や地元にゆかりのある人物など、各班で調査しまとめたものをプレゼンし、アドバイスをいただきました。良かった点をあげつつ、さらにこうすると分かりやすいと、具体的に助言されました。生徒たちは、質問に受け答えしながら、話に耳を傾けていました。これから修正作業に入り、より良いものができそうです。
発表は、7日の授業参観で行います。
食育授業実施
期末テストを終えた2日(金)の午後、南押原小学校から栄養教諭を招き、3年生を対象に食に関する授業を実施しました。具体的には、グループに分かれて、給食献立を考えました。各班、栄養バランスやアレルギーに配慮することなどの助言を受け、給食にふさわしい献立へと修正していました。来学期に実際に供されるとあって、皆楽しみながらも真剣に考え、話し合っていました。どの献立が採用されるか、今から楽しみです。
早いもので、3年生が給食を食べるのも、あと2か月あまり。生産者や調理者などに感謝しながら、これまで健康な体づくりに役立ってきた給食をじっくりと味わってほしいものです。
2学期末テスト
今日12/1(木)から明日まで2学期末テストです。
3年生は中学校生活最後の定期テストとなります。
それぞれ学習の成果を十分発揮してくれることを期待しています。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
高齢者理解のための授業
25日(金)の午後、市の社会福祉協議会と連携して、「高齢者理解のための授業」を行いました。1年生は車椅子体験、2年生は高齢者疑似体験、3年生は座学で認知症サポーター養成講座を受けました。
本来は、地区の敬老会前に実施し、地域の高齢者の皆様との交流時に活かすための学習です。来年度こそ敬老会が開催され、ここで学んだことを活かす場ができることを祈っています。
社会の高齢化が急速に進む中で、高齢者がどのようなことに困っているのか、不自由しているのかを知り、自分たちにできることは何かを考える上で、大変勉強になったと思います。
高齢者を含め、一人一人を大切にして労わることができる、思いやりのある大人に育ち、人に優しい社会をつくっていってほしいと思います。
かぬま教育研究の日
22日(火)は「かぬま教育研究の日」でした。鹿沼市内の中学校全校の教員が各教科の研究授業をオンラインで視聴し、授業研究会を行いました。
鹿沼市全体で「授業力向上」を目指して実施している事業で、本年度は本校と北犬飼中学校が研究推進校となり、授業の提供を行いました。
今後もそれぞれが授業力の向上を目指して研修を重ねます。
芸術家派遣事業で学ぶ
18日(金)、芸術家派遣事業の一環として、文化庁派遣講師の藤平先生に御来校願い、実際に演奏しながらオーケストラを構成するさまざまな楽器の特徴などを教えていただきました。例えばトランペットはどうすれば音が出るかなどのクイズを出題したりして、楽しく、分かりやすく進めてくださいました。生徒からは、「強く吹く」「ピストンを指で押す」などの意見が出ましたが、果たして正解は…ふだんなかなかオーケストラの生演奏を聴くことはないので、よい機会に恵まれました。
避難訓練実施
17日(木)の放課後、鹿沼消防署員を招き、竜巻と火災を想定した避難訓練を実施しました。具体的には、竜巻が本校を直撃し、東西の非常階段が壊れた中で、火災が発生したという想定です。
まず、竜巻接近の知らせを受け、生徒たちは教室に机などでバリケードを築き、身をかかがめて竜巻が過ぎ去るのを待ちました。
続いて、火災発生の放送。発煙筒がたかれ、防火扉が閉まりました。慣れ親しんでいる校舎なので、いつもならスムーズに避難できるのに、今回は煙が充満し、狭い非常扉を通っての避難となり、思うように前に進めません。それでも、生徒たちは整然と落ち着いて避難しました。
避難完了後の消防署員からの講評では、何か通常と異なる事態が起きても、大したことないだろうと思い込んでしまう「正常性バイアス」や、他の人も逃げていないから、自分もまだ動かなくていいだろうと考えてしまう「同調性バイアス」について説明がありました。こういった人間の特性を知り、逃げ遅れないよう、警報が聞こえたら次に何をすべきか自ら考えられるようになってほしいものです。
最後は、水消火器を使った消火訓練でした。消防署員から手ほどきを受け、代表生徒数名が火の的を目がけて放水し、鎮火させました。
煙と消火剤で視界が遮られるので、前もって消火後の逃げ道を確認しておく、うっかりレバーを握って誤射してしまう、火に近づくのをためらって消火剤が火元に届かないことがあるので気を付けるなど、消火時の大切なポイントも教えていただきました。
資源物回収への御協力に感謝
12日(土)、保護者の皆様の御協力により、例年どおり資源物回収を実施することができました。そして、地区内各御家庭の御協力をいただき、新聞紙や段ボール、アルミ缶などを大量に回収しました。生徒の様子や発する言葉などから、次から次へと運び込まれる資源物の山を目の当たりにし、各家庭から相当量の不用品が出されることを実感していたように感じました。ここで得られた収益は、学校生活の充実に資するような有意義な使途を考えています。
県新人陸上競技大会
本日行われた県新人陸上競技大会の結果は次のとおりです。
1年女子 100 mハードル
第1位 Y.K
第4位 H.K
1年女子100m
第2位 Y.K
全力を尽くし素晴らしい結果を残しました。
おめでとうございます。
災害に備える
8日(火)の夜は、442年ぶりの天体ショーということで、盛り上がっていたようですが、夜空を御覧になりましたか。(↓鹿沼市民文化センターにて校長撮影)
さて、この日の日中、鹿沼市総合政策部危機管理課の方々が来校され、3年生が起震車体験と避難所用物品体験をしました。起震車体験では、関東大震災や阪神淡路大震災クラスの地震を体験できました。最初は余裕の表情を見せる生徒も多かったですが、揺れが大きくなってくると、その場で踏ん張るのが精いっぱいで、何もできませんでした。
避難所用物品体験では、簡易ベッドや仕切られた狭い居住空間に寝てみるなどして、実際の避難所生活では相当苦労することが多いと実感できたと思います。
災害は、いつ訪れるかわかりません。昔から「備えあれば憂いなし」と言います。せっかく貴重な体験をしたばかりなので、非常食や水、ラジオやライトなど、非常持ち出し袋が常備されているか、家具の配置は安全かなど、是非御家庭でも自然災害を話題にしていただき、防災意識を高めていただけたらと思います。
県英語スピーチ大会にて堂々の発表
7日(月)に宇都宮市で、栃木県中学校英語スピーチコンテストが開催され、本校からも地区で1位通過した1年生のK.Kさんが出場しました。結果は奨励賞で、地区代表に相応しく、堂々とした発表だったそうです。これまで寸暇を惜しんで練習に打ち込んできた努力を讃えたいと思います。
テニス1年生大会ベスト8
5日(土)、学校では、副市長をはじめとする多数の招待者の前で、地元消防分団による通常点検が行われました。同日、鹿沼運動公園では、ソフトテニスの1年生大会が開催されました。本校も男女共に出場し、男子のS.SさんとT.Yさんペアがベスト8になりました。他のペアも、上位入賞は叶わなかったものの、善戦しました。
鹿沼市小中合同音楽会
鹿沼市小中合同音楽会が開催されました。
久しぶりの音楽会は、3ブロックに分かれての発表会となり、本校は第1ブロックで、3年生が「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」を合唱しました。
伴奏は3年生のS.Wさんが行いました。
表現豊かな合唱は南爽祭以上のできばえでした。(会場内写真撮影不可のためステージの写真がありません)
家庭教育学級でクリスマスリース作りを体験
11月2日(水)午後、南押原コミュニティセンターを会場に、家庭教育学級学習会を催しました。ほどなく年末を迎えるとあって、皆でクリスマスリースを作りました。今回は、市内でお花屋さんを営みつつ、各所に招かれ指導等にあたっていらっしゃる花のアトリエTamazoの軽部様から手ほどきを受けました。最初は、これでよいのかと不安な面持ちでしたが、慣れてくると、完成品を思い描きながら、熱心に作業に集中していらっしゃる姿が印象的でした。初めての方がほとんどだったと思いますが、皆素敵な飾りに仕上げていました。ちょっと装いを変えると、お正月にも飾れるそうです。
今年度の家庭教育学級の活動は、これにて終了となります。リーダーを筆頭に、運営委員の皆様、運営等大変お世話になりました。また、参加してくださった皆様、ありがとうございました。都合により参加できなかった方々、次年度の参加をお待ちしております。
オリンピック聖火リレートーチなどが本校に
ただいま三者懇談真っ只中ですが、本日11月1日(火)、市の国体推進室から、東京オリンピック2020の聖火リレートーチなどが届けられました。昇降口入ってすぐの所に設置してあります。1週間限定の展示です。保護者の皆様、懇談で来校された折に御覧ください。
南爽祭開催
27日(木)、本校の学校祭「南爽祭」を開催しました。引き続き感染症対策として、参観者の人数を制限させていただきましたが、御協力いただき、ありがとうございました。本校では、「自分の考えや思いをうまく伝える」ことをテーマに、諸活動に取り組んでいます。いかがでしたでしょうか。
さて、学校祭の午前中は、少年の主張や英語スピーチなどの学習発表に始まり、音楽発表として、各クラスの合唱へと続きました。その後、特技発表、写真撮影、昼食を挟んで、生徒企画のクイズ大会で締めくくられました。この間、体育館及び食堂には、生徒の書写や美術作品などを展示しました。生徒たちの日頃の文化的活動の一端を垣間見られたのではないでしょうか。
南爽祭準備
明日の南爽祭に向けて、各学年で手分けして準備を行いました。
よりよい南爽祭になるよう、一生懸命仕事を進めています。
自校米
地域の皆様のおかげで先月収穫できたお米ですが、24日(月)の給食に供されました。「自分たちが携わったお米なので、味わって食べましょう。」との放送も流れ、全校生徒及び全職員で美味しくいただきました。また、それに先駆け、少しばかりですが、先週末に全御家庭にお米をお分けしました。
本日26日より、希望された方への引換が始まります。御協力、ありがとうございます。
学校祭間近
本校学校祭「南爽祭」が明後日に迫ってきました。どの学年も、放課後の合唱練習に一層熱が入ってきました。当日の発表が楽しみです。
また、作品展示などの準備も着々と進行中です。
御家族の皆様の御来校をお待ちしています。なお、文書とメールでお知らせしましたが、参観を希望される方は、「健康観察シート」の御提出が必要ですので、よろしくお願いいたします。
新・生徒会執行部の発足にあたって
先週任命式を終えた生徒会役員の面々。皆、これからの活動にやる気をみなぎらせていることでしょう。今日は、新しい生徒会長に抱負を述べていただきました。
「生徒代表として、しっかりと責任をもちながら、何事にも一生懸命に取り組みたいと思います。皆さんの期待に応えられるよう頑張ります。」
任命式、表彰伝達
既に生徒会役員、部活動部長・副部長など、1、2年生の新体制で活動は始まっていましたが、本日21日(金)朝、学校長から正式に任命されました。これまでの伝統、そして3年生の良さなどを受け継ぎ、皆で協力して南押原中学校をさらに発展させていってほしいと思います。
任命式に続き、少年の主張発表大会や英語スピーチコンテスト、地区新人陸上競技大会、市子連絵画展などの表彰式が行われました。
3年生が赤ちゃん交流体験
19日(水)、NPO法人レインボー様の支援を受け、3年生が鹿沼市赤ちゃんふれあい体験交流事業に参加しました。妊婦体験をさせていただいたり、妊娠から出産、産まれた赤ちゃんの扱い方などに関するお話をうかがったりして、それらへの理解を深めました。
以下は、生徒アンケートからの抜粋です。
「この体験を通して、おむつの付け方やミルクの飲ませ方、その時の注意点などが分かりました。そして、妊婦さんは普段の生活の中でこんなにも大変なのかということが理解でき、これから妊婦さんを見かけたら、今まで以上に気を遣って接したいと思いました。」
地区英語スピーチ大会にて上位入賞!
18日(火)、上都賀地区中学校英語スピーチコンテストが開催されました。自らが普段考えていることや気に留めていることなどを英語で表現し、聴衆の前で発表するものです。本校からも各学年代表1名ずつが出場し、堂々と発表してきました。そして、魅力ある街づくりをテーマにした、1年生のK.Kさんが最優秀賞に輝き、県大会出場を決めました。3年生も優良賞、2年生も奨励賞と、皆ベストを尽くしてきました。何より、毎日遅くまで残って、熱心にスピーチ練習をしていたその努力をたたえたいと思います。南爽祭でも発表しますので、どうぞお聴きください。
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。