2017年12月の記事一覧
おせち作りボランティア~地域の皆様と共に
平成29年12月28日(木)
南押原地区福祉活動推進協議会主催の、「おせち料理作り・配達サービス事業」に本校の生徒会役員7名がボランティアとして協力しました。この事業は、長年 本地区で行われており、受給者の方にも好評とのことです。
朝 9時に南押原コミュニティセンターに集合し、1日目の今日は、おせち料理の調理作業に参加しました。地域の皆様に教えていただきながら、おせち料理作りに取り組みました。


明日は、詰め合わせ作業および配達への協力を予定しています。
南押原地区福祉活動推進協議会主催の、「おせち料理作り・配達サービス事業」に本校の生徒会役員7名がボランティアとして協力しました。この事業は、長年 本地区で行われており、受給者の方にも好評とのことです。
朝 9時に南押原コミュニティセンターに集合し、1日目の今日は、おせち料理の調理作業に参加しました。地域の皆様に教えていただきながら、おせち料理作りに取り組みました。
明日は、詰め合わせ作業および配達への協力を予定しています。
図書室模様替え~正月のお飾り登場
平成29年12月25日(月)
終業式を迎えた本校ですが、校内に一足早いお正月がやってきました。
いつもお世話になっている学校図書館ボランティア(KLV)さんが、恒例の図書室模様替えで、ステキなお正月のお飾りをしてくださいました。縁起のよいお飾りや、繊細な水引細工など、華やかな飾りがお正月の雰囲気を醸しだします。
図書室を利用する生徒は、目当ての本を探したり、読書をしたり、学習に取り組んだり、潤いのある環境の中で、心豊かなひとときを過ごすことができます。
新年も、たくさんの生徒が利用することでしょう。
いつもありがとうございます。
1月31日(水)~2月2日(金)の自由参観日には、保護者の皆様も、是非、図書室も御観覧ください。



新年も沢山の本が、沢山の生徒達に読まれることを願います。
終業式を迎えた本校ですが、校内に一足早いお正月がやってきました。
いつもお世話になっている学校図書館ボランティア(KLV)さんが、恒例の図書室模様替えで、ステキなお正月のお飾りをしてくださいました。縁起のよいお飾りや、繊細な水引細工など、華やかな飾りがお正月の雰囲気を醸しだします。
図書室を利用する生徒は、目当ての本を探したり、読書をしたり、学習に取り組んだり、潤いのある環境の中で、心豊かなひとときを過ごすことができます。
新年も、たくさんの生徒が利用することでしょう。
いつもありがとうございます。
1月31日(水)~2月2日(金)の自由参観日には、保護者の皆様も、是非、図書室も御観覧ください。
新年も沢山の本が、沢山の生徒達に読まれることを願います。
2学期終業式
12月25日(月)
様々な行事を積極的に行った2学期も、本日で終了です。
4校時に、食堂において、第2学期の終業式を行いました。
式に先立って、受賞伝達を行い、2学期後半の表彰をしました。
終業式では、各学年代表生徒から「2学期の反省と冬休みの抱負」の発表があり、それぞれの学年の代表として立派に発表しました。
校長先生から
〇2学期は、それぞれの学年の目標を達成するために頑張り、一人一人の成長があった。
〇冬休みは
① 目標を決める
② 手伝いをする
③ 感謝の気持ちをもち、次への成長につなげる
の3点を心に置くの話がありました。
目標をもってと冬休みを過ごし、新年には元気に登校してくることでしょう。

今日はクリスマスでもあります(昇降口の飾り)
受賞伝達を行いました

式の進行をする生徒会役員 各学年代表生徒の発表 校長先生のお話

冬休みの過ごし方の呼びかけ 受験期の3年生にエール! 冬休みの生活についての話
様々な行事を積極的に行った2学期も、本日で終了です。
4校時に、食堂において、第2学期の終業式を行いました。
式に先立って、受賞伝達を行い、2学期後半の表彰をしました。
終業式では、各学年代表生徒から「2学期の反省と冬休みの抱負」の発表があり、それぞれの学年の代表として立派に発表しました。
校長先生から
〇2学期は、それぞれの学年の目標を達成するために頑張り、一人一人の成長があった。
〇冬休みは
① 目標を決める
② 手伝いをする
③ 感謝の気持ちをもち、次への成長につなげる
の3点を心に置くの話がありました。
目標をもってと冬休みを過ごし、新年には元気に登校してくることでしょう。
今日はクリスマスでもあります(昇降口の飾り)
受賞伝達を行いました
式の進行をする生徒会役員 各学年代表生徒の発表 校長先生のお話
冬休みの過ごし方の呼びかけ 受験期の3年生にエール! 冬休みの生活についての話
人権週間の取組
平成29年12月4日(月)~12月10日(日) ~12月中
1950年に国連で定めた「世界人権デー」に合わせて、本校でも上記期間を「人権週間」として人権について考える取組を行いました。
・「鹿沼市人権作文集」を読み、中学生の体験や考えに学ぶ。
・「人権啓発パンフレットほほえみ」を読み、様々な人権の問題について考える。
・一人一点、人権標語を作成する。
等の取組を、全校生徒が行いました。作成した標語のうち、各学年の優秀作品を昇降口に掲示しました。
「人権標語」を昇降口に掲示

この取組は、「すべての人々が互いの人権を尊重し、共に生きる社会の実現を目指し、人権尊重の精神を養い育てよう」 と いうことを ねらいとしています。この機会に、人権尊重の精神を高め、さらに人権教育に力を注いでいきたいと思います。
1950年に国連で定めた「世界人権デー」に合わせて、本校でも上記期間を「人権週間」として人権について考える取組を行いました。
・「鹿沼市人権作文集」を読み、中学生の体験や考えに学ぶ。
・「人権啓発パンフレットほほえみ」を読み、様々な人権の問題について考える。
・一人一点、人権標語を作成する。
等の取組を、全校生徒が行いました。作成した標語のうち、各学年の優秀作品を昇降口に掲示しました。
この取組は、「すべての人々が互いの人権を尊重し、共に生きる社会の実現を目指し、人権尊重の精神を養い育てよう」 と いうことを ねらいとしています。この機会に、人権尊重の精神を高め、さらに人権教育に力を注いでいきたいと思います。
JOC全国大会参加者激励会
平成29年12月22日(金)
本日、給食後の時間に、JOCジュニアオリンピックカップ全国都道府県対抗中学バレーボール大会に栃木選抜チームの一員として参加する、舘野選手、中峯選手、また、指導者として参加する橋本教諭の激励会を行いました。
この大会では、12月24日日曜日に出発し、12月28日木曜日まで、大阪府を会場に全国から代表チームが集まり、競い合います。選手として、指導者として、練習を重ねてきた成果を発揮してくれることでしょう。あいさつの後、全校生徒から、大きな激励の拍手が沸き上がりました。活躍を、みんなで応援しています!
本日、給食後の時間に、JOCジュニアオリンピックカップ全国都道府県対抗中学バレーボール大会に栃木選抜チームの一員として参加する、舘野選手、中峯選手、また、指導者として参加する橋本教諭の激励会を行いました。
この大会では、12月24日日曜日に出発し、12月28日木曜日まで、大阪府を会場に全国から代表チームが集まり、競い合います。選手として、指導者として、練習を重ねてきた成果を発揮してくれることでしょう。あいさつの後、全校生徒から、大きな激励の拍手が沸き上がりました。活躍を、みんなで応援しています!
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
9
2
9
5
4
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。