2023年4月の記事一覧
今年度初の授業参観
28日(金)は、今年度初めての授業参観日でした。参観された保護者の皆様、お子様の学校での様子はいかがでしたでしょうか?
参観後は、食堂でPTA全体会が開かれました。席上、事前に配布された総会資料の記載内容(事業・決算報告及び事業計画・予算案等)が承認されたことが報告され、新しい本部役員と家庭教育学級運営委員が紹介されました。引き続き御家庭と協力してお子様の支援にあたりたく、どうぞよろしくお願いいたします。
自然体験学習日誌(最終日)
26日(水)、宿泊学習3日目。朝からあいにくの雨です。屋内で体をほぐし、スケジュールを確認。
さっそく寝具を片付け、掃除に取りかかります。
作業後、野外調理場に集合。非常食体験です。説明を聞き、身支度を整え、調理開始です。
飯ごうでご飯を炊き、鍋でレトルトカレーを温めます。果たして、美味しくできるでしょうか…
そろそろ出来上がり。各班、いい感じに仕上がっているようです。お味の方は…それは、お子様のお土産話に。
やはり、自分たちで作ったものの味は格別なのでしょう。食後の会話も弾みます。お腹を満たした後は、調理器具を洗います。ススを全て洗い流して元どおりにしますが、なかなか苦労しているようです。それでも、手を抜かず、しっかりときれいにしました。
最後に、3日間の振り返りをして、退所式を迎えました。
施設の代表の方から、「今回の活動ができたのは、関係した周囲の方々のおかげ。そういう感謝の気持ちを忘れずに生活できたら、心が大きく成長できると思います。」とのお言葉をいただきました。ぜひ、今後に生かしてくれたらと思います。
施設の方々に見送られて帰途に。関係の皆様方、大変お世話になりました。
実行委員長の言葉「入学して初めての学年行事。お互いによく話をして、協力して、友情を深め、絆を強くすることができました。とても楽しかったです。」
自然体験学習日誌(中日)その2
夕食後は、お楽しみのキャンプファイヤー!皆で輪になって、「遠き山に日は落ちて」の曲が流れると、どこからともなく火の神様が…友情の火や協力の火などを授かり、中央の薪木に点火。
前半は、各班の出し物、クイズ大会でしばし楽しみました。ひねった(?)問題が多く、幾度となく笑いが湧き起こります。
後半は、施設指導員主導によるパフォーマンス大会!? 「(倍速)鬼のパンツ」踊りが始まると、皆次第にノリノリとなって、爆笑ダンスを披露。休む間もなく、「ボタン工場のビル」「UFOを呼ぶ舞」へと続き、最高潮に!
最後は、「今日の日はさようなら」を歌って、お開きとなりました。
実行委員長の言葉「ウオークラリーでは、コミュニケーションがよくとれ、協力できました。」
自然体験学習日誌(中日)
本日は、1年生の宿泊学習2日目。初のお泊まりでしたが、ぐっすり眠れたようで、前日の疲れも見せずに、朝は皆元気。ラジオ体操で、ようやくシャキッとした生徒も…
午前中は、ウオークラリーで周辺の自然の中を散策。帰着して問題の答えを記入しています。
せせらぎプールの辺りで昼食をとった後は、杉板焼き。既に決めておいた学級目標「何事にも挑戦し 想いやりとスマイルあふれるクラス」を分担して製作。できばえは、ぜひ授業参観の折に。
自然体験学習日誌(初日)
24日(月)、1年生が板荷にある自然体験交流センターに出かけました。これから、2泊3日の宿泊学習です。皆で協力してここでの活動を楽しむこと、新しく仲間になった友達の良いところをたくさん見つけること、この2つが大きな目標です。
初日の今日は、壁登りをしたり、ボールを落とさないように運ぶパイプラインをしたりと、仲間づくりゲームを楽しみました。自然と皆で協力する姿があちらこちらで見られ、早くも目標を達成しているかのようです。
続いては、火おこし。早くできたグループから好きな飲み物を選べるとあって、夢中で取り組んでいました。そして、竹食器作り。最終日の非常食体験時に使います。刃物の扱いに慣れておらず、危なっかしい場面もありましたが、ケガをすることもなく、全員無事に作業を終えました。
一日の締めくくりは、ナイトハイクです。施設の外灯を消し、懐中電灯の灯りを頼りに、グループごとに出発。日中とは違った夜の暗闇と静けさ。自然を五感で感じられる機会となりました。
実行委員長の言葉「友情を深め、助け合うことができてよかったと思います。」
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。