2018年5月の記事一覧
稲作体験学習~田植え
平成30年5月8日(火)
雨天のため1日順延した「稲作体験学習~田植え}を、3年生が行いました。
この作業は、保護者・学校支援ボランティア3M会員の方々の御協力を得ることで実施ができます。今年度も御協力ありがとうございました。

保護者・ボランティアの方の協力で、苗が運ばれ、植え方を学びます

一面に水を張った水田に・・・ みんなで入り、田植えスタート!
腰を曲げての作業も頑張りました 保護者の方も、一緒に作業

水路で泥だらけの足をジャブジャブ… 作業後に、協力へのお礼を述べ、終了
気温が低い中の田植えになってしまいましたが、みんなで協力して頑張りました。
後日の生徒の日録には
「食べ物を作る大変さが身にしみてわかりました。」
「腰が痛くなって、大変な作業だと思いました。」
などと、大変だったからこそ、たくさんの学びがあったようです。御協力いただいた皆様に感謝申しあげます。
稲作体験活動はこの後、2年生「田の草取り」、1年生「稲刈り」と続いていきます。
雨天のため1日順延した「稲作体験学習~田植え}を、3年生が行いました。
この作業は、保護者・学校支援ボランティア3M会員の方々の御協力を得ることで実施ができます。今年度も御協力ありがとうございました。
保護者・ボランティアの方の協力で、苗が運ばれ、植え方を学びます
一面に水を張った水田に・・・ みんなで入り、田植えスタート!
腰を曲げての作業も頑張りました 保護者の方も、一緒に作業
水路で泥だらけの足をジャブジャブ… 作業後に、協力へのお礼を述べ、終了
気温が低い中の田植えになってしまいましたが、みんなで協力して頑張りました。
後日の生徒の日録には
「食べ物を作る大変さが身にしみてわかりました。」
「腰が痛くなって、大変な作業だと思いました。」
などと、大変だったからこそ、たくさんの学びがあったようです。御協力いただいた皆様に感謝申しあげます。
稲作体験活動はこの後、2年生「田の草取り」、1年生「稲刈り」と続いていきます。
1年生史跡巡り
平成30年5月8日(火)
「自分達の住む地域の史跡・歴史を知ろう」という目標で、1年生が総合的な学習の時間を利用して「史跡巡り」をしました。 「南部コース」「北部コース」「中部コース」「東部コース」「西部コース」を、8班に分かれて行きました。



それぞれのコースの史跡を訪ねた様子や学んだことを、この後の学習で、壁新聞等にまとめて発表していく予定です。
「自分達の住む地域の史跡・歴史を知ろう」という目標で、1年生が総合的な学習の時間を利用して「史跡巡り」をしました。 「南部コース」「北部コース」「中部コース」「東部コース」「西部コース」を、8班に分かれて行きました。
それぞれのコースの史跡を訪ねた様子や学んだことを、この後の学習で、壁新聞等にまとめて発表していく予定です。
稲作体験学習~田植えの準備
平成30年4月26日(木)
本校では、特色ある教育活動として、地域の方、学校支援ボランティアの方などに御支援いただいて、地域の伝統的な産業である「農業」について学ぶ、「稲作体験学習」を行っています。
最初の作業である「田植え」は、3年生の担当です。今日は、田植えに備えて「肥料まき」を行いました。


稲が、美味しく大きく育つようにと願いながら、全員で協力して 肥料をまく作業をしました。
このあと、田んぼに水を張り、代掻きをしていただいた後、田植えを行います。
本校では、特色ある教育活動として、地域の方、学校支援ボランティアの方などに御支援いただいて、地域の伝統的な産業である「農業」について学ぶ、「稲作体験学習」を行っています。
最初の作業である「田植え」は、3年生の担当です。今日は、田植えに備えて「肥料まき」を行いました。
稲が、美味しく大きく育つようにと願いながら、全員で協力して 肥料をまく作業をしました。
このあと、田んぼに水を張り、代掻きをしていただいた後、田植えを行います。
図書室も、初夏の装い
平成30年5月2日(水)
今日は、図書室の模様替えを御紹介します。
毎回お世話になっているKLV(鹿沼図書館ボランティア)さんが、壁面に「藤の花」の装飾をしてくださいました。


整った環境の図書室で、昼休みには貸し出し活動が順調に行われています。
南中生がさらに読書に親しみ、豊かな情操を育めるよう、今後もボランティアの方々との協力に努めて参ります。
今日は、図書室の模様替えを御紹介します。
毎回お世話になっているKLV(鹿沼図書館ボランティア)さんが、壁面に「藤の花」の装飾をしてくださいました。
整った環境の図書室で、昼休みには貸し出し活動が順調に行われています。
南中生がさらに読書に親しみ、豊かな情操を育めるよう、今後もボランティアの方々との協力に努めて参ります。
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月7日(月)
今日は、「数学」の授業です。
3-1「数学:公式を使った因数分解」、本日のねらいは、「乗法公式②~④を逆に使って因数分解することができる」
開始チャイムで授業開始
前時の確認小テスト開始
スピードと正確性を目指します。
前時の復習をしました
たして(和)◆、かけて(積)●になる2つの数をすぐに見つけられるように練習しました。
色々な場合を考え、発表した答えが並びました。
ここで、今日の「ねらい」の再確認です。
公式②~④のきまりを思い出しました。
例題を使って、公式②~④のどれを使うか考えました。
みんなで考え、発表します。スピードある展開でした。
「まとめ」です。
次の授業には、公式を間違えず、自由に使えるよう、復習することが大切です。
3年1組の生徒のほとんどがこの授業中に発表することができました。
今日は、「数学」の授業です。
3-1「数学:公式を使った因数分解」、本日のねらいは、「乗法公式②~④を逆に使って因数分解することができる」
スピードと正確性を目指します。
たして(和)◆、かけて(積)●になる2つの数をすぐに見つけられるように練習しました。
次の授業には、公式を間違えず、自由に使えるよう、復習することが大切です。
3年1組の生徒のほとんどがこの授業中に発表することができました。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
9
7
5
8
3
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。