2019年11月の記事一覧

1年 食に関する授業

1年学級活動「食の大切さ」

 1年生の学級活動で、南押原小学校の丸山栄養士様を講師にお迎えし、食に関する授業を行いました。
 給食を題材に、栄養摂取のあり方について考えることができました。
食に関する授業 食に関する授業


資源物回収

             資源物回収

 
 生徒・保護者のみなさんで資源物回収を行いました。
 地域の方々にご協力いただいた資源物を回収して髙橋商店様まで運んでいただきました。
 収集品は髙橋商店様でにアルミ缶、ビン、段ボール、雑誌・紙ゴミ、新聞に分けてトラックや袋にまとめました。

 ご協力ありがとうございました。

雑誌 新聞紙
アルミ缶 段ボール
あいさつ

1年 英語の授業の様子

           1年「英語」の授業

 1-1「英語」の授業風景です。

 今日のめあては 友達にインタビューしよう でした。
 沢山の友人にインタビューをして、好きなことや好きなものを聞きました。

   

  人を変えて英語でインタビュー

  今日インタビューした内容を振り返りました。

授業の様子(3-1)

 3年生「理科」の授業

 3-1「理科」の授業風景です。
 今日のめあては 仕事の原理と仕事率を理解し問題を解こう でした。

 プリントを活用して、グループで話し合いながら答えを探し、考えを深め合いました。

    
    これまで学習したことを思い出すヒントも示されました。

  担任の先生が参観しています。

 本校では先生方が互いの授業を見て研修することを行っています。

「食育」の授業を行いました

 2年生:家庭科
  「望ましい献立の立て方について」

 南押原小学校主任(栄養士)を講師に迎え、「バランスの良い食事」について学習しました。
 献立を考えるときに大切にする①主菜、②主食、③副菜、④汁物について学習した後、グループになって2月の学校給食の献立を話し合いました。

 
 
   


  

  
 
  

 グループで考えた献立を発表し、バランスの良い献立になるアドバイスを受けました。