2017年12月の記事一覧
地域の食文化を学ぶ(家庭科)~鹿沼南高出前授業
平成29年12月11日(月)
本日、3・4校時の2年生の家庭科の授業で、鹿沼南高校の食料生産科の生徒の皆さん、先生方をお迎えし、「出前授業~鹿沼コンニャクを作ろう~」で地域の食文化を学びました。
「地域の食材を使った特産品の作り方を知ることで、地域の食文化に興味をもち、その意義について理解する」ことをねらいとした学習です。
コンニャク芋やコンニャクの粉から、鹿沼の特産品である「鹿沼コンニャク」を作る体験をしました。6班に分かれてコンニャク作りを体験し、試食も行いました。2年生はこの学習を通して、地域の食文化への興味・関心・知識を高めることができました。

説明を聞き・・・ 作業を進め・・・ こんにゃくが芋から! 出来上がり!
本日、3・4校時の2年生の家庭科の授業で、鹿沼南高校の食料生産科の生徒の皆さん、先生方をお迎えし、「出前授業~鹿沼コンニャクを作ろう~」で地域の食文化を学びました。
「地域の食材を使った特産品の作り方を知ることで、地域の食文化に興味をもち、その意義について理解する」ことをねらいとした学習です。
コンニャク芋やコンニャクの粉から、鹿沼の特産品である「鹿沼コンニャク」を作る体験をしました。6班に分かれてコンニャク作りを体験し、試食も行いました。2年生はこの学習を通して、地域の食文化への興味・関心・知識を高めることができました。
説明を聞き・・・ 作業を進め・・・ こんにゃくが芋から! 出来上がり!
環境教育の取組
平成29年12月9日(土)
自然に恵まれた環境に位置する本校は、環境教育にも力を入れています。
本日、市民文化センターで行われた「環境講演会」の会場で、本校の取組の様子を、掲示物で紹介しました。
自然に恵まれた環境に位置する本校は、環境教育にも力を入れています。
本日、市民文化センターで行われた「環境講演会」の会場で、本校の取組の様子を、掲示物で紹介しました。
授業参観・学年懇談会
平成29年12月6日(水)
5校時に、全学年の授業参観を行いました。
その後、各学年ごとの学年懇談会を行いました。
師走を迎え保護者の方々もお忙しい時期になりましたが、多くの皆様に来校いただき、お子様たちの学習の様子を御覧になりました。
学年懇談会でも、熱心な話し合いがなされました。
御参観、御出席いただきありがとうございました。
1年授業 音楽「創作活動」 音楽室で音作りを行いました。

2年授業 3M(総合的な学習)の時間 「発表会」 3会場に分かれ行いました。

3年授業 英語「表現活動」

~学年懇談会(各学年)と、家庭教育学級の閉級式(1年生)を行いました~
5校時に、全学年の授業参観を行いました。
その後、各学年ごとの学年懇談会を行いました。
師走を迎え保護者の方々もお忙しい時期になりましたが、多くの皆様に来校いただき、お子様たちの学習の様子を御覧になりました。
学年懇談会でも、熱心な話し合いがなされました。
御参観、御出席いただきありがとうございました。
1年授業 音楽「創作活動」 音楽室で音作りを行いました。
2年授業 3M(総合的な学習)の時間 「発表会」 3会場に分かれ行いました。
3年授業 英語「表現活動」
~学年懇談会(各学年)と、家庭教育学級の閉級式(1年生)を行いました~
給食メニュー紹介
12月5日(火)の給食のメニューを紹介します。
12月の給食だよりで、作り方が紹介された「すき焼き風煮」でした。「すき焼き」は御家庭では焼き豆腐を使うことが一般的ですが、給食では、生揚げが使用されています。
そのほか、「ご飯」「牛乳」「栃木県産だし巻き卵」「ごま和え」でした。おいしく頂きました。
12月の給食だよりで、作り方が紹介された「すき焼き風煮」でした。「すき焼き」は御家庭では焼き豆腐を使うことが一般的ですが、給食では、生揚げが使用されています。
そのほか、「ご飯」「牛乳」「栃木県産だし巻き卵」「ごま和え」でした。おいしく頂きました。
学力向上の取り組み
平成29年11月22日(水)、「数学科」の研究授業及び、授業研究を行いました。
題材名:「平行線と角」
研究視点の「概念・法則・意図などを解釈し、説明したり活用したりする活動」に焦点をあてて行いました。



先生方の授業研究会では、記録した内容について発表し合い、研修を深めました。
題材名:「平行線と角」
研究視点の「概念・法則・意図などを解釈し、説明したり活用したりする活動」に焦点をあてて行いました。
先生方の授業研究会では、記録した内容について発表し合い、研修を深めました。
避難訓練(火災を想定して)
平成29年12月1日(金)
火災を想定した避難訓練を行いました。
最近寒さが厳しくなり、北風が強く吹くようになりました。空気が乾燥し、火災予防の必要性が高まる季節です。
生徒は、教室だけでなく、体育館や特別教室などからどのように避難するか、避難経路を確認し、どうすれば安全かよく考え、素早く避難することができました。

校庭へ避難します 人員確認はすばやく 訓練の講評・振り返り
火災を想定した避難訓練を行いました。
最近寒さが厳しくなり、北風が強く吹くようになりました。空気が乾燥し、火災予防の必要性が高まる季節です。
生徒は、教室だけでなく、体育館や特別教室などからどのように避難するか、避難経路を確認し、どうすれば安全かよく考え、素早く避難することができました。
校庭へ避難します 人員確認はすばやく 訓練の講評・振り返り
たくさんの賞状を手に~受賞伝達
平成29年11月29日(水)
給食を片付けた後の時間に、大会や、各種コンクールの入賞者に、表彰状を渡す「受賞伝達」を行いました。
今回も、スポーツ面や文化面で、多くの入賞者がいました。
校長先生から表彰状を手渡され、全校生徒が温かな拍手で祝福しました。

本校は給食を、全校生徒が一堂に会して食べているので、片付けをしたあと、受賞伝達を行っています。
給食を片付けた後の時間に、大会や、各種コンクールの入賞者に、表彰状を渡す「受賞伝達」を行いました。
今回も、スポーツ面や文化面で、多くの入賞者がいました。
校長先生から表彰状を手渡され、全校生徒が温かな拍手で祝福しました。
本校は給食を、全校生徒が一堂に会して食べているので、片付けをしたあと、受賞伝達を行っています。
季節の香りを感じて
平成29年12月4日(月)
地域の方から、「季節のものですから、飾ってください」と優しい言葉かけをいただき、、「ゆず」と「みかん」の実をいただきました。畑に植えられて、たわわに実っている枝から切り取って、手渡された果実は、初冬の香りを放っていました。
早速玄関に飾りました。生徒達や来校者の方に、季節の便りを届けているようです。ありがとうございました。


~少々皮が厚く、堅い「みかん」 と デコボコのある「ゆず」を いただきました~
玄関に、冬の香りが・・・。
地域の方から、「季節のものですから、飾ってください」と優しい言葉かけをいただき、、「ゆず」と「みかん」の実をいただきました。畑に植えられて、たわわに実っている枝から切り取って、手渡された果実は、初冬の香りを放っていました。
早速玄関に飾りました。生徒達や来校者の方に、季節の便りを届けているようです。ありがとうございました。
~少々皮が厚く、堅い「みかん」 と デコボコのある「ゆず」を いただきました~
閲覧回数累計10,000回を超えました
平成29年12月4日(月)
平成28年11月に、新たなホームページを立ち上げ、南押原中学校の活動内容についてお伝えしてきましたが、本校のホームページの累計閲覧回数が、10,000回を超えました。
生徒数は100人ほどですが、展開している学習は、多様で、特色ある学校づくりを進めています。また、地域の皆様に支えられ、生徒達は生き生きと学んでいます。今後も、生徒達の活動の様子をお伝えしていきますので、是非御覧ください。
平成28年11月に、新たなホームページを立ち上げ、南押原中学校の活動内容についてお伝えしてきましたが、本校のホームページの累計閲覧回数が、10,000回を超えました。
生徒数は100人ほどですが、展開している学習は、多様で、特色ある学校づくりを進めています。また、地域の皆様に支えられ、生徒達は生き生きと学んでいます。今後も、生徒達の活動の様子をお伝えしていきますので、是非御覧ください。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
9
0
4
7
1
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。