令和4年度以前 日誌

パンジー植え替え

3・4年生が、保健室前の花壇にパンジーを植え替えしてくれました。

予定では、全学年で行うことになっていたのですが、雨天により変更になりました。

    

また、1・2年生は生活科の学習で、別にプランターへ植えることになっています。

読み聞かせ

 今回は、「浄海橋」のお話です。

会場を、ランチルームに変更して行いました。

 

ここが、「浄海橋」です。南摩中の近くのバイパスの西脇にあります。

 

この橋の下を3回くぐると、はしか(麻疹)が軽くすむという言い伝えがあるそうです。

昼休みの自由時間


運動会が終わって、昼休みに自由に遊べる時間がもてるようになりました。

それぞれに、ボールを蹴って遊ぶ子、はないちもんめをする子、ベースボール型ゲームをする子とさまざまに楽しんでいます。

      

公共バスの乗り方教室

1・2年生が公共バスの乗り方を実習しました。

鹿沼市市民部生活課交通政策係2名と運転手が指導をしてくださいました。

     

全員が整理券の取り方を体験して、実際にバスに乗り、料金の払い方まで実習させていただきました。

最後には、車椅子利用者の支援の仕方を見せていただいて終了しました。

地区内を走るリーバスには、ためらいなく乗車できるようになったと思います。

 

鹿沼市音楽会

【学校にて】出発前の様子です。

 

【文化センターにて】

緊張が漂っていましたので、後ろからも撮ってみました。

   

演技は、他の学校に引けを取らない程の声が出ていました。手話もみんなでそろっていました。

なお、館内は撮影禁止のため、残念ながら写真はありません。

【発表後エントランスにて】

声がよく出ていたことを伝え、自信を持って発表できたことを褒め称えました。

  

本番の重圧から解放されて、皆がほっとした表情で会場から出てきました。

緊張がほぐれて、一堂がリラックスしています。

運動会練習〔校庭編〕

校庭の練習もいよいよ大詰めです。

【全校リレー】

  

【校歌斉唱】

  

【準備体操】

  

4日(木)は、鹿沼市音楽会参加のため、運動会の練習は少ししかありません。

午後は、保護者の皆さんと一緒に、会場準備を予定しています。(午後1時50分開始)

ご協力よろしくお願いします。

運動会練習〔校庭編〕

【よさこいソーラン】

本番さながらに、はっぴを着て、豆絞りを付けて最後の練習を行いました。

     

 【上南摩音頭】

    

全校集会〔人権講話〕

今月は、H教諭です。ご主人の学生アルバイトの体験談を引用したお話でした。

バイト仲間よりも、先に大きな声で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と言うように心がけていたそうです。その結果どうなったのかという展開です。

  

「あいさつ」の効果や意義について、児童が考える時間となりました。

これをきっかけとして、児童が自分から先にあいさつができることにつながれば、とても素晴らしいと思います。

運動会練習〔校庭編〕

【親子競技】

親子での種目です。今日の練習はやり方の確認でしたので、全員は行いませんでした。

当日は親子で息を合わせて、素早く運べるように願っています。

  

【アイディア競争】

幾つかのトラップが用意されています。楽しみにお待ちください。

また、不正がおこらないように、当日の審判を保護者の方にお願いするかもしれません。やり直しがない事を祈っています。

  

 

逆上がり練習機〔新規購入〕

老朽化していた逆上がり練習機を新調しました。

まずは、5・6年生に試技をお願いしました。

    

低・中学年用に調節してあるため、少し窮屈そうでしたが、なんとか使えました。

他の学年にも、運動会練習の休憩時間等に練習できるよう、どんどん声かけしていきたいと思います。

運動会練習〔校庭編〕

【応援】

秋空の下、声を出しての応援練習ができました。

力強い団長の号令に合わせて、みんなで団結できました。

    

 

【よさこい】

   

“なるこ”を振って、軽快なステップと威勢の良いかけ声での練習です。

校庭での練習は、2回目ですが、隊形移動が上手にできるようになってきました。

校庭整備〔放課後〕

職員が自家用車で、金属製のならし器具を牽引して校庭整備を行っている様子です。

    

運動会を来週に控え、除草も児童と職員で毎日行っています。

上南摩小の校庭は、土壌が柔らかく、雨が降ると足跡などが残ってしまうので手入れが欠かせません。

おすすめ献立〔上南摩小学校〕

メニューは、ココア揚げパン、牛乳、カリコリサラダ、スープカレー、レモンタルトです。

上南摩小学校の児童が好きな物の中から、学校栄養士がバランスを考慮して、献立を作成してくださいました。

     

あっという間に完食した児童が多く、「おいしかった!」という感想が1年生から出ていたと聞き、嬉しく思います。

運動会練習〔室内編〕

【上南摩音頭】

5・6年生が見本を示しながら、踊り方を練習しました。

1年生は、初めての振り付けに興味津々でしたが、直ぐに覚えて一緒に踊っていました。

本番まで、練習を重ねていきたいと思っています。

     

運動会練習〔校庭〕

天候により校庭での練習ができず、心配していましたが、今回無事にできました。

曇り空で、少しぬかるんでいましたが、実際の隊形や動きを体験して本番がイメージできたようです。

    

この後、リレーの走る順番決めやバトンの渡し方など、時間一杯練習しました。

共同訪問〔10月21日〕

栃木県教育委員会上都賀教育事務所及び鹿沼市教育委員会から、多くの先生方が指導の訪問にいらっしゃいました。

        

総勢14名の教育委員会の先生方が、子どもたちの様子や職員の指導の様子、学校の施設や諸表簿等について指導をしてくださいました。

全小中学校が、4年に1度、共同訪問をすることになっています。

今後の、子どもたちへの指導・支援に生かしていきます。ありがとうございました。

運動会全体練習〔初日〕

第1回目は、集団行動の基本動作です。きをつけの姿勢・休め・回れ右から始めました。

続いて、開会式・閉会式の流れ、全校リレーのバトンパス、準備運動〔みんなで体操〕です。

      

リレーのバトンパスを体で覚えていきました。

準備運動〔みんなで体操〕も演技種目の一つです。細かい動きやポイントを確認しながら行いました。

     

最後にきをつけ・礼をして終了です。

地域の方々に感謝

初夏から彼岸にかけて雑草の生育は著しく、校庭周辺の草刈りに頭を痛めていました。

そんな折り、自治会長に相談したところ、ダム工事関係者にチップの敷設をしていただけることになりました。

          

当初はチップ運搬のみの予定でしたが、運搬業者の方のご厚意により、重機で平らにしてくださいました。

運搬とならし作業でほぼ1日を費やし、大変心苦しく頭が下がる思いでした。

    

ダム工事関係者と運搬業者の方に感謝の気持ちとして、感謝状をお渡ししました。

地域の方々に支えられている喜びと、地域とつながり、良い関係を作っておくことの重要性を再認識しました。

 

 

家庭学習の計画

今週は、家庭学習強調週間です。

先日、各自が自分の学習目標を考えて、計画を立てていました。

保護者の皆さんの励ましがあると、お子さんは「やる気スイッチ」が入ります。

ぜひ、やる気が持続できるような「言葉かけ」と「環境作り」をよろしくお願いします。

     

「地域の人」紹介

今回は、上南摩地区に在住のM・Iさんです。

石塚さんは、かつて上南摩小学校で教員をされていたそうです。この日は、絵手紙など幾つか作品を展示用に持参くださいました。

歴代校長やPTA会長の顔写真をご覧になりながら、その当時のことをいろいろ聞かせてくださいました。

     

M・Iさんの作品は、しばらくの間校長室に掲示しておきますので、児童にも紹介したいと思っています。