2017年4月の記事一覧 2017年4月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 保健室より 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (11) 2023年2月 (16) 2023年1月 (10) 2022年12月 (4) 2022年11月 (1) 2022年10月 (6) 2022年9月 (15) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (4) 2022年5月 (2) 2022年4月 (3) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (4) 2021年12月 (13) 2021年11月 (14) 2021年10月 (12) 2021年9月 (9) 2021年8月 (4) 2021年7月 (15) 2021年6月 (15) 2021年5月 (19) 2021年4月 (11) 2021年3月 (10) 2021年2月 (10) 2021年1月 (9) 2020年12月 (7) 2020年11月 (19) 2020年10月 (16) 2020年9月 (14) 2020年8月 (8) 2020年7月 (11) 2020年6月 (16) 2020年5月 (10) 2020年4月 (12) 2020年3月 (3) 2020年2月 (12) 2020年1月 (9) 2019年12月 (15) 2019年11月 (9) 2019年10月 (14) 2019年9月 (17) 2019年8月 (6) 2019年7月 (18) 2019年6月 (25) 2019年5月 (2) 2019年4月 (11) 2019年3月 (13) 2019年2月 (29) 2019年1月 (10) 2018年12月 (10) 2018年11月 (19) 2018年10月 (34) 2018年9月 (17) 2018年8月 (10) 2018年7月 (16) 2018年6月 (17) 2018年5月 (36) 2018年4月 (7) 2018年3月 (9) 2018年2月 (9) 2018年1月 (7) 2017年12月 (10) 2017年11月 (16) 2017年10月 (21) 2017年9月 (14) 2017年8月 (5) 2017年7月 (7) 2017年6月 (12) 2017年5月 (5) 2017年4月 (4) 2017年3月 (5) 2017年2月 (4) 2017年1月 (1) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (0) 2016年9月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 1年生を迎える会 投稿日時 : 2017/04/24 教員 今日は2時間目に1年生を迎える会が行われました。児童会が計画し、縦割り班で行いました。最初に1年生が一人一人自己紹介をしました。名前の他自分の好きなものを発表しました。「テニス」「人形焼き」「ヘビ」・・・大きな声で元気よく発表でき、皆で楽しく聞かせてもらいました。 全校生で「動物園に行こうゲーム」もしました。これは友達作りのゲームです。司会の人が動物の名前を読み上げ、その文字数と同じ数の人とグループを作ります。子ども達は大きな声で歌を歌い、友達とグループを作っていました。 次になかよし班に分かれて遊びました。ヘビ鬼や平均台を使ったじゃんけんゲーム、だるまさんがころんだなど1年生に合わせてみんなで楽しく遊びました。上級生が1年生の面倒をよく見てくれ、みんなで楽しく活動することができました。一緒に楽しい時を過ごすことができ、1年生と上級生がとても仲良しになりました。 交通安全教室 投稿日時 : 2017/04/17 教員 新1年生を迎え、新通学班での登校が始まりました。毎日の登下校に加え、下校後の自転車の乗り方について交通安全教室を行いました。鹿沼警察署交通課総務係、鹿沼市役所交通対策係、トラック協会の皆様においで頂き、指導を受けました。まずはトラックの左折時の巻き込み実験を見せて頂きました。大型のトラックが自転車に乗った人形を巻き込む様子に子ども達は息をのんでいました。その後、上学年と下学年に分かれて指導を受けました。下学年は模擬道路を使って横断の練習をしました。上学年はS字やクランク・見通しの悪い道路での自転車の乗り方について指導を受けました。最初のトラックの巻き込み実験を見た後なので、子ども達も真剣に取り組んでいました。放課後は、それぞれの通学路を職員が一緒に回りました。危険箇所を子どもと一緒に見て回り、通学路安全マップ作りを行いました。新年度が始まったこの時期、毎朝保護者の方が交通指導をしてくださっています。児童のみなさんも今日の指導をしっかり守って、事故には十分に気をつけてほしいと思います。 入学式 投稿日時 : 2017/04/12 教員 ピカピカのランドセルに夢や希望をいっぱい詰め込んで17名の新入学児童が本校の門をくぐりました。緊張した面持ちで体育館での入学式に臨みました。それでも担任から呼名されると元気に大きな声で返事ができました。式の後に2年生と一緒に遊ぶ頃にはすっかり緊張からも解放され、歓声が聞こえました。明日からは交通安全に気をつけて、上級生と一緒にしっかり歩いて登校してきてください。 平成29年度のスタートです 投稿日時 : 2017/04/10 教員 新1年生を除く65名の児童が顔を揃え、平成29年度がスタートしました。新任式では新しく6名の職員が加わり職員は16名になりました。新任式では新6年生の代表が6年生らしい堂々とした態度でお迎えの言葉を発表しました。始業式では、校長先生から「自分でできることを自分でやるようにすること」「周りの人に優しく接すること」「自分の力を十分に発揮すること」の3つの話がありました。子ども達は今年度は運動会が5月27日に実施されるため、1学期は運動会に2学期はふれあい学習発表会に全員が力を発揮できるようにとの話に真剣に聞き入っていました。その後、新担任の発表では、どきどきした様子でしたが、新担任の先生が分かると、どの子もうれしそうでした。その後も、教室での授業や校庭での休み時間など子ども達は元気いっぱいに活動していました。よいスタートが切れたようです。今年1年よろしくお願いします。
1年生を迎える会 投稿日時 : 2017/04/24 教員 今日は2時間目に1年生を迎える会が行われました。児童会が計画し、縦割り班で行いました。最初に1年生が一人一人自己紹介をしました。名前の他自分の好きなものを発表しました。「テニス」「人形焼き」「ヘビ」・・・大きな声で元気よく発表でき、皆で楽しく聞かせてもらいました。 全校生で「動物園に行こうゲーム」もしました。これは友達作りのゲームです。司会の人が動物の名前を読み上げ、その文字数と同じ数の人とグループを作ります。子ども達は大きな声で歌を歌い、友達とグループを作っていました。 次になかよし班に分かれて遊びました。ヘビ鬼や平均台を使ったじゃんけんゲーム、だるまさんがころんだなど1年生に合わせてみんなで楽しく遊びました。上級生が1年生の面倒をよく見てくれ、みんなで楽しく活動することができました。一緒に楽しい時を過ごすことができ、1年生と上級生がとても仲良しになりました。
交通安全教室 投稿日時 : 2017/04/17 教員 新1年生を迎え、新通学班での登校が始まりました。毎日の登下校に加え、下校後の自転車の乗り方について交通安全教室を行いました。鹿沼警察署交通課総務係、鹿沼市役所交通対策係、トラック協会の皆様においで頂き、指導を受けました。まずはトラックの左折時の巻き込み実験を見せて頂きました。大型のトラックが自転車に乗った人形を巻き込む様子に子ども達は息をのんでいました。その後、上学年と下学年に分かれて指導を受けました。下学年は模擬道路を使って横断の練習をしました。上学年はS字やクランク・見通しの悪い道路での自転車の乗り方について指導を受けました。最初のトラックの巻き込み実験を見た後なので、子ども達も真剣に取り組んでいました。放課後は、それぞれの通学路を職員が一緒に回りました。危険箇所を子どもと一緒に見て回り、通学路安全マップ作りを行いました。新年度が始まったこの時期、毎朝保護者の方が交通指導をしてくださっています。児童のみなさんも今日の指導をしっかり守って、事故には十分に気をつけてほしいと思います。
入学式 投稿日時 : 2017/04/12 教員 ピカピカのランドセルに夢や希望をいっぱい詰め込んで17名の新入学児童が本校の門をくぐりました。緊張した面持ちで体育館での入学式に臨みました。それでも担任から呼名されると元気に大きな声で返事ができました。式の後に2年生と一緒に遊ぶ頃にはすっかり緊張からも解放され、歓声が聞こえました。明日からは交通安全に気をつけて、上級生と一緒にしっかり歩いて登校してきてください。
平成29年度のスタートです 投稿日時 : 2017/04/10 教員 新1年生を除く65名の児童が顔を揃え、平成29年度がスタートしました。新任式では新しく6名の職員が加わり職員は16名になりました。新任式では新6年生の代表が6年生らしい堂々とした態度でお迎えの言葉を発表しました。始業式では、校長先生から「自分でできることを自分でやるようにすること」「周りの人に優しく接すること」「自分の力を十分に発揮すること」の3つの話がありました。子ども達は今年度は運動会が5月27日に実施されるため、1学期は運動会に2学期はふれあい学習発表会に全員が力を発揮できるようにとの話に真剣に聞き入っていました。その後、新担任の発表では、どきどきした様子でしたが、新担任の先生が分かると、どの子もうれしそうでした。その後も、教室での授業や校庭での休み時間など子ども達は元気いっぱいに活動していました。よいスタートが切れたようです。今年1年よろしくお願いします。